今日は、午前中の全員協議会で農林水産業を考える議員の会で取り組んでいる条例についての議員間討議が行われました。私は素案の発表の際、分担として前文部分の朗読をしていました。
議員間討議については、2回目ということもあってか、また議題が他市町でも条例になっていることもあってか、進行について特に問題はなかったと思います。またそこで出た意見についても、私としては参考となる部分も多いものでした。
午後からは総務常任委員会があり出席していました。今日の議題は来週からの委員会視察に向けての勉強の意味もあり、コンプライアンスについてと、入札制度についての鈴鹿市の現状の勉強会という形でした。
コンプライアンスについては、日本語一言でうまく表現を包含できるものがないところで、法令順守だけでなく、説明責任なども含んだものであり、なかなか難しいところではないかと思います。鈴鹿市としては、現在、コンプライアンスを推進するための組織を作り取り組んでいるところです。職員で取り組んではいますが、はたして本当に実効性のあるものを導き出せるのか、そこが問われているところだと思います。
入札制度については、建設だけでなく物品やコンサルタントなども含めての現状でした。
現在、物品などでは担当部署が品名まで指定している場合もあり、不透明な部分があると思います。同等品を併記して、それらの中から選択できるようにすることも含めなければ、よい意味での競争が行えないのではないかと思います。このような点も、他市の事例を学びたいと思います。
総務委員会終了後は若松地区市民センターに立ち寄り、10月の竣工記念行事に向けての話し合いをすこし聞かせていただいていました。もう7月も半ばをすぎ、あと3か月ほどになっていますが、地域の活性化につながるイベントになればと思います。
議員間討議については、2回目ということもあってか、また議題が他市町でも条例になっていることもあってか、進行について特に問題はなかったと思います。またそこで出た意見についても、私としては参考となる部分も多いものでした。
午後からは総務常任委員会があり出席していました。今日の議題は来週からの委員会視察に向けての勉強の意味もあり、コンプライアンスについてと、入札制度についての鈴鹿市の現状の勉強会という形でした。
コンプライアンスについては、日本語一言でうまく表現を包含できるものがないところで、法令順守だけでなく、説明責任なども含んだものであり、なかなか難しいところではないかと思います。鈴鹿市としては、現在、コンプライアンスを推進するための組織を作り取り組んでいるところです。職員で取り組んではいますが、はたして本当に実効性のあるものを導き出せるのか、そこが問われているところだと思います。
入札制度については、建設だけでなく物品やコンサルタントなども含めての現状でした。
現在、物品などでは担当部署が品名まで指定している場合もあり、不透明な部分があると思います。同等品を併記して、それらの中から選択できるようにすることも含めなければ、よい意味での競争が行えないのではないかと思います。このような点も、他市の事例を学びたいと思います。
総務委員会終了後は若松地区市民センターに立ち寄り、10月の竣工記念行事に向けての話し合いをすこし聞かせていただいていました。もう7月も半ばをすぎ、あと3か月ほどになっていますが、地域の活性化につながるイベントになればと思います。