「COLORS」って名前だったと思うけど昔、小さくて薄い本がありまして。
色別に何巻かに分かれてました。確か10巻(10色)ぐらいに。
それぞれが色分けされてて「red」とか「black」とか「White」とか・・・。
例えば「red」の巻であれば「赤い花」とか「トマト」とか「夕焼け」とか
それだけ・・・。ただそれだけの写真が数ページ。
昨夜の「中秋の名月」はさしずめ「black」の巻に入っちゃうんでしょうか。。。
ところで最近、観てまして。 っていうか「観なおして」まして。
北川悦吏子(脚本)の「オレンジデイズ」。
オレンジデイズというのは「オレンジみたいな綺麗な夕焼けを見てた日々」という意味らしいんですが
「夕焼け」を「赤く」見ずに「オレンジ」に見るところが、やっぱオレンジみないに甘くてすっぱい
「スクールデイズ」の若者なんでしょうねっ。
そう言えば昔の若い時の景色は今から思えば、今より少し薄い色だった記憶があります。
年を重ねると色にたしての感じ方が違ってくるのかも知れませんねっ。
道端には秋桜が咲く季節になって、赤やピンクや白の秋桜。

他のヒトと同じように同じ色に見えてる筈なんですが、今年のコスモスは少し赤いかも・・・。
出口はこちら
ポチポチっと 人気blogランキングへ
では又お越し下さい
色別に何巻かに分かれてました。確か10巻(10色)ぐらいに。
それぞれが色分けされてて「red」とか「black」とか「White」とか・・・。
例えば「red」の巻であれば「赤い花」とか「トマト」とか「夕焼け」とか
それだけ・・・。ただそれだけの写真が数ページ。
昨夜の「中秋の名月」はさしずめ「black」の巻に入っちゃうんでしょうか。。。
ところで最近、観てまして。 っていうか「観なおして」まして。
北川悦吏子(脚本)の「オレンジデイズ」。
オレンジデイズというのは「オレンジみたいな綺麗な夕焼けを見てた日々」という意味らしいんですが
「夕焼け」を「赤く」見ずに「オレンジ」に見るところが、やっぱオレンジみないに甘くてすっぱい
「スクールデイズ」の若者なんでしょうねっ。
そう言えば昔の若い時の景色は今から思えば、今より少し薄い色だった記憶があります。
年を重ねると色にたしての感じ方が違ってくるのかも知れませんねっ。
道端には秋桜が咲く季節になって、赤やピンクや白の秋桜。

他のヒトと同じように同じ色に見えてる筈なんですが、今年のコスモスは少し赤いかも・・・。
出口はこちら


