近くの公園を歩いていると、いろんな野鳥の声が聞こえます。声は聞こえても見つけられないことが多いのですが、ここ数日で何度かシャッターチャンスがあったので紹介します。
最初はツグミ。冬場、シベリアや樺太から渡ってきて、日本付近で越冬する冬鳥。
木の上だけでなく、地面で餌を探す姿をよく見かけますね。
ツグミの雌かとも思ったのですが、ツグミの亜種でシロハラというらしいです。
こちらのシロハラは、かなりワルッぽい目つきをしてます(笑)
全国どこでも見られる留鳥、ムクドリ。
梅が咲き始める頃になると、よく見かけるようになるメジロ。
もちろん、桜の花にもよく似合います。
チョコチョコと動きながら、花の蜜に首を伸ばすメジロ。逆さになるのも苦にしません。
これは、多分ハクセキレイだと思います (^-^)ゞ
桜の花に夢中になるのは、メジロばかりではありません。スズメだってやっぱり蜜が大好きなんでしょう。短い首を精一杯伸ばして、桜の花に吸いついてました(笑)
高気圧が移動性となって、前線や低気圧と交互に日本付近を通り過ぎるこの時期、ちょっと先の天候が予測しにくい面はありますが、ポカポカと暖かい日が多くなり、自宅周りをブラブラ歩くのが楽しい季節になりましたヽ(^o^)丿
最初はツグミ。冬場、シベリアや樺太から渡ってきて、日本付近で越冬する冬鳥。
木の上だけでなく、地面で餌を探す姿をよく見かけますね。
ツグミの雌かとも思ったのですが、ツグミの亜種でシロハラというらしいです。
こちらのシロハラは、かなりワルッぽい目つきをしてます(笑)
全国どこでも見られる留鳥、ムクドリ。
梅が咲き始める頃になると、よく見かけるようになるメジロ。
もちろん、桜の花にもよく似合います。
チョコチョコと動きながら、花の蜜に首を伸ばすメジロ。逆さになるのも苦にしません。
これは、多分ハクセキレイだと思います (^-^)ゞ
桜の花に夢中になるのは、メジロばかりではありません。スズメだってやっぱり蜜が大好きなんでしょう。短い首を精一杯伸ばして、桜の花に吸いついてました(笑)
高気圧が移動性となって、前線や低気圧と交互に日本付近を通り過ぎるこの時期、ちょっと先の天候が予測しにくい面はありますが、ポカポカと暖かい日が多くなり、自宅周りをブラブラ歩くのが楽しい季節になりましたヽ(^o^)丿