ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
カメラとともに自然を友に
東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。
洗足池公園
2022-06-02
|
洗足池公園
シオカラトンボの雌。次第にトンボが目に付くようになってきました。
サトキマダラヒカゲ。
キショウブはもう終わりに近い。
公園周辺の住宅地でエナガの鳴き声を聞き、姿を確認したものの民間の敷地内にいて高所なので撮ることはできず存在の確認のみ。
コメント
洗足池公園
2022-05-18
|
洗足池公園
曇天で日差しがないのであまり暑くはなく歩きやすい天気。
エナガの警戒音が聞こえたので上空を見上げるとツミ2羽が飛んでいました。ツミは飛び去りエナガもすぐに行方が分からなくなりました。エナガが声を上げなければツミが飛んでいることには気が付かなかったところでした。
水辺ではキショウブが見頃。
池ではノイバラの白い花が水面に映っていました。
やがて霧雨が落ちてきたため切り上げました。
コメント
洗足池公園
2022-04-26
|
洗足池公園
キンクロハジロは大半が去ってしまいましたが、少数残っているものがいます。新緑に染まった池のキンクロハジロです。
小さなゲンゲ畑。
カツラの新緑。
食べ物ではないものを捕まえてしまったアオサギ。
鳥の方はエナガが現れましたが、動きが早くファインダーに捉えられず撮ることはかなわず。
野鳥カメラマンが多いこの公園ですが、カワセミの出が悪いのかこのところは以前と比べるとその姿は少ない感じです。
コメント
洗足池公園
2022-04-01
|
洗足池公園
桜の花にも似ているこの花はスモモの花でした。この手のバラ科の花はどれもよく似ています。
1週間ほど前のソメイヨシノはまだ蕾がほとんどでした。
コブシとバックはソメイヨシノ。
池にはアオサギが佇んでいました。
突然大きく口を開けました。
新しいパソコンが今日届く予定です。設定などに手間取るとブログ更新の間隔が空くかもしれませんのでご了解ください。
コメント
洗足池公園
2022-03-09
|
洗足池公園
いつもの場所に行くと早速ジョウビタキのお出まし。
餌をくれると思ったのだろうか、目の前にひょっこり現れた。画面からあふれるほどのアップの写真となった。
餌をもらえないのですっと飛んで行き池の淵の所で止まった。
オオバンも人馴れしていて楽に画面一杯の写真が撮れる。
マンサクの花がよく咲いていた。
コメント
洗足池公園
2022-02-17
|
洗足池公園
オナガガモは派手な色彩ではないですが、少ない色数で決めている感じ。
入念に羽毛に防水加工を加えていました。
コメント
洗足池公園
2022-02-14
|
洗足池公園
いつもの場所にはジョウビタキの雌。人馴れしていて近くで撮れます。
紅梅がだいぶ咲いてきました。まだ気温は低いままですが次第に春の足音が聞こえてきます。
話は変わりますが、新型コロナの3回目のワクチン接種を受け翌日は副反応で発熱があって家に籠っていました。今回はモデルナでしたが、2回目のとき(ファイザー)よりもやや軽い症状でした。翌々日の朝はまだ微熱がありましたが、その後は急速に症状が消えました。
ところで、このところはポップス楽団(アルフレッド・ハウゼやポール・モーリアなど)やシャンソンのCDを聴くことが多かったのですが、昨夜は久しぶりにブラームスのピアノ協奏曲第1番を聴きました。ピアノはブレンデル、指揮アバド、ベルリンフィルという強力なメンバー。第1楽章の長いオーケストラによる序奏が終わってピアノが入ってくるところは泣かせます。若きブラームスゆえのリリシズムと言えるでしょうか。
初演されたのは1859年なので明治維新の9年前。日本ではまだ丁髷を結っていた頃、この曲が演奏されたわけです。ブラームスの生年は1833年で日本人では西郷隆盛(1928年)や伊藤博文(1840年)などと同世代。ブラームスは1897年に亡くなっているので、その17年後に起きた悲惨な第1次世界大戦は知ることがありませんでした。その大戦でドイツ帝国は崩壊して莫大な戦争賠償金を背負うことになったので幸せだったかもしれません。
ピアノ協奏曲という楽曲形式ですが、ブラームス以後、ドイツ・オーストリア系の作曲家ではマーラーもR・シュトラウスもピアノ協奏曲を書かなかったので、現在広く知られている作曲家としてはブラームスが最後のピアノ協奏曲作家ということになってしまいました。
コメント
洗足池公園
2022-01-21
|
洗足池公園
洗足池公園にはジョウビタキの雌がいて近距離で撮影できた。どうやら餌をもらっていて人馴れしているようです。
冬鳥はこのジョウビタキのみでした。
場所を変えて田園調布の住宅地を歩いていると庭木にエナガがきていました。広い庭をもつ邸宅が多いのでシジュウカラやメジロはもちろんのことそれ以外の野鳥も結構見られます。
コメント
洗足池公園
2022-01-08
|
洗足池公園
順序が逆になり昨年末に出かけたときの写真です。
キンクロハジロですが、今冬は飛来数が少ないようです。カモ類だけでなくツグミやシメなどの冬鳥全般が少ないように感じています。
葦で採餌中のメジロ。
今冬初めて撮影したジョウビタキ。
コナラの幼木の紅葉。
コメント
洗足池公園
2022-01-04
|
洗足池公園
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、新しい年最初の撮り歩きには洗足池公園を選びました。
オナガガモは派手な色合いではありませんが、なかなかダンディーなカモです。
ディスプレイをした瞬間。
ユリカモメの飛翔を撮りたいと思い、試してみましたがなかなか難しいものです。
右隅に写っている杭に止まろうとしているところ。
翼の先端が切れてしまい残念。
シジュウカラを撮っていたところ一斉に飛び立ったので何事かと思ったら、近くにモズがやってきました。犠牲者はいなかったようです。
そうしているとカワセミが目の前にやってきました。まるでさあ、撮ってくれというばかり。
それなら、と撮らせてもらいました。ちょっとしたお年玉をもらった気分。
瞬幕を閉じた瞬間。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
アオジ
オナガ
白梅
メジロ
シロハラ
ハゼノキの実を食べるシジュウカラ
ジョウビタキ
アオゲラ
ダイサギ他
ヤマガラ
>> もっと見る
カテゴリー
多摩川台公園とその近隣公園
(965)
三ッ池公園
(342)
東高根森林公園
(184)
生田緑地公園
(93)
砧公園
(189)
洗足池公園
(148)
等々力緑地公園
(95)
多摩川
(265)
生田緑地ばら苑
(87)
都筑中央公園とその近隣公園
(26)
林試の森公園
(5)
町田の谷戸
(932)
近隣の緑地
(6)
馬事公苑
(92)
野鳥
(295)
昆虫
(13)
あちこち
(1266)
花
(8)
登山
(69)
音楽
(44)
美術
(71)
写真
(29)
あれこれ
(7)
自転車
(1)
海外旅行
(328)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
谷戸ん坊/
バラの花束
tamatama/
バラの花束
谷戸ん坊/
シュンラン
秀/
シュンラン
谷戸ん坊/
キブシ咲く
tamatama/
キブシ咲く
谷戸ん坊/
冬の空
windy/
冬の空
谷戸ん坊/
孟宗竹の竹林
tamatama/
孟宗竹の竹林
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
ブックマーク
森のきのこの自然観察な日々
里山から山域まで。昆虫、きのこを中心に豊かな自然の世界へ導いてくれます。
南大沢昆虫便り
多種多彩な奥深い昆虫ワールドへようこそ。
野鳥・It’s My Life
ビデオカメラによる野鳥撮影
南大沢季節便り
カメラがとらえた多摩丘陵からの自然の便り
デジカメ片手に自然散歩
キノコ、昆虫、草花、鳥、時々山行も
つれづれ道端雑記
虫、鳥、花など自然界から関心のおもむくままに都会の隅々を訪ね歩いて撮られた写真が見られます
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について