カラスノエンドウ(マメ科)の花も2㎝もない大きさですが、何回見てもきれいな色をしているなと感心します。ところで写真にも写っていますが、いつもこの花には小さなアリがウロウロしています。2匹見えているうちの上のアリの方がわかりやすいですが、カラスノエンドウはアリの頭がある部分から蜜を出しているのだそうです。アリがいると葉を食べる他の虫が寄りつかなくなるので、アリはいわばボディーガード役を務めていて、その手当として蜜を分泌しているというわけです。
下の写真のような場所に咲くムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科)。花の大きさは1㎝ほどしかなく正直なところ見栄えのする花とは言い難いですが、畦道や田起こし前の田圃を彩る花のひとつであることは間違いありません。
花の大きさが1㎝ほどしかない小さなスミレ。花を付けた茎がわずかの風でもゆれるので風が静まるのを待って撮ります。先日行った小石川植物園でも見かけましたが、自然のものなのか植栽されたものなのか、どちらだろうと思ったものです。生えていた場所や雰囲気としては自然のものという感じでしたが・・・。
ホオノキの若木を撮っているとサシバが雑木林の上を帆翔しているのが目に入りました。今シーズン初めて見るサシバでした。レンズ交換の余裕がないので付いていた70㎜レンズで新緑の雑木林とともに撮影。この日は何カ所かでキビタキの囀りも聞けましたが、雑木林の奥の方だったので、姿を見ることはできませんでした。昨年はサンコウチョウの声も聞けたので期待していましたが、まだ来ていないのか声はありませんでした。
雑木林の新緑は樹種毎の色の違いが見られるぎりぎりのところ。もう数日するとほとんど一様な緑になってしまうという時期です。先月30日の撮影なので今頃は色の変化が乏しい雑木林になっているのではないでしょうか。写真の左側と右側がコナラ、真ん中がイヌシデです。
もうスミレの時期は終わったかと思っていましたが、今年は春が遅かったせいかケマルバスミレに会うことができました。強い雨ではねかった泥が花にも葉にも付いていてちょっと残念でした。葉を触ると葉の裏側に繊毛が生えていてふかふかしています。
草花でもっとも活きがよく最盛期を迎えていたのが、このカキドオシ(シソ科)で、今咲いたばかりというような新鮮な花がたくさん見られました。この日は薄曇りでときどき陽が射すという花を撮るには絶好の条件でしたが、この写真を撮ったときは陽がさしてきて日陰に花があったので、花の色を正確にだすために設定を色々変えて撮ってみました。
町田の谷戸はツツジが真っ盛り。いつもだと蝶が蜜を吸いにやってくるところですが、この日はやや気温が低めだったので、蝶の活動が低調だったようで姿は見られませんでした。街中で見られるツツジと比べると素朴なヤマツツジですが、雑木林のなかではとても引き立って見えます。4月30日撮影。