カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

多摩川スカイブリッジ

2022-04-30 | 多摩川
 先日多摩川スカイブリッジに出かけたものの橋の写真をきちんと撮れなかったので再度出かけました。ところがこのときの写真をパソコンに入れた後で、自分自身のミスですべて消してしまいました。パソコンの故障で写真が消えてしまったことはありましたが、自分の操作ミスで消したのは今回が初めてでショックでした。
 というわけでこの写真は3回目の撮影行で撮ったものです。当日は最高気温26℃を超え湿度も上がって4月とは思えないような気象条件でした。
 3つのアーチが美しい多摩川大橋。橋といえばまず思い浮かべる最もオーソドックスな橋の形といえるのではないでしょうか。第二京浜が通る橋で最寄りの駅は東急多摩川線の矢口渡駅があります。
 
 カーブを描いてゆったりと流れる多摩川。
 
 JR東海道線と京浜急行線が並んで走る橋。右がJRで左が京浜急行線。橋の間隔は70m程度でしょうか。
 
 東海道線が通ってゆきます。
 
 こちらが京浜急行で赤い車体色がトレードマーク。東急沿線で育った私が京浜急行に乗ったのは随分後のことで、駅間距離が短いためにのんびり走っていた東急線に対して京浜急行のスピードがまぶしかった思い出があります。
 
 大師橋。見えにくいですが左端に高速大師橋があってクロスしています。
 
 同じ型の小型ボートが数隻停泊していました。河口に近づくにつれて大小様々な船舶が増えてきます。
 
 次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川スカイブリッジ

2022-04-18 | 多摩川
 今春、新たに架けられた多摩川スカイブリッジを見物に出かけました。
 当日は晴天で西風が吹いていたので往路は追い風となりスイスイ進みました。
 川崎側のサイクリングロードをガス橋まで走り、橋を渡って東京側のサイクリングロードを走行。川崎側のサイクリングロードは途中で途切れてしまうので早めに東京側に移りました。それに東京側の方が道幅が広く走りやすく快適です。
 ガス橋の上から下流側の東京の景色。
 
 下流に走ってゆくと葦原が広がっていました。かつては丸子橋あたりにも葦原がありましたが、今ではすっかりなくなってしまいました。
 
 サイクリングロードにもたくさんの桜があって彩を添えてくれます。
 
 六郷水路は昭和6年竣工と歴史的建造物です。存在感がすごい。
 
 
 六郷水路前の景色。
 
 多摩川から引き込まれた水路には船が浮かんでいました。
 
 白いステーが印象的な大師橋。現在の橋は2007年竣工と比較的最近のもので斜張橋というタイプ。
 
 次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川

2022-03-19 | 多摩川
 多摩川台公園に向かう途中、多摩川丸子橋の上から河原に上がったカモを撮った。人気がないと草原で採餌をしているのをよく見かける。
 写っているのはヒドリガモとオオバンのみ。
 
 
 中州とその周辺にも少数いましたが、こちらはヒドリガモの他に中央付近にオカヨシガモが1、2羽混ざっていました。
 
 肝心の多摩川台公園の方は一コマも撮れずに終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川

2022-02-24 | 多摩川
 多摩川台公園に行く途中で丸子橋の上から多摩川を覗くと大きなカモメがいたので撮影。ユリカモメよりもずっと大きいセグロカモメでした。珍しいカモメではないですが、個体数はユリカモメほど多くはありません。
 
 近くにいるヒドリガモと比べてもその大きさがわかります。
 
 ヒドリガモの群れが飛んでゆきます。翼の上面は普段なかなか見られないので、橋の上からの撮影の強みです。
 
 コガモとオオバンの群れ。
 
 遠くにはたくさんの鳥が浮かんでいますが、ヒドリガモとオオバンがほとんど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川

2021-12-04 | 多摩川
 このところ少し遠ざかっていた多摩川の河川敷へ。
 ダイサギ、コサギなどの大きな群れがいましたが、その中にチュウサギと思われる個体も少数いました。日本野鳥の会・東京支部のHPを見ると11月には渡ってしまいほとんどいなくなるとあったので、見誤っている可能性もありますが、写真を見ても嘴が短いのでチュウサギのように見えるのですが・・・。
 
 
 写真の範囲外にもたくさんいて100羽前後はいそうな感じでした。
 アオサギは川の中にいると保護色になっていて目立たない存在に。
 
 今季初認のものとしてはコガモ、タヒバリ、ツグミを確認しました。この他イソシギ、カワラヒワなど。
 河原にはゴールデンと散歩している人がいてゴールデンは川の中をじゃぶじゃぶと。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川

2021-10-07 | 多摩川
 アレチウリをモノクロームで撮ろうと多摩川の河川敷にでかけた。
 曇っていたので柔らかい光が当たり強い影がなく質感がでたように思う。
 
 
 茎には細かな毛が密生していて、絡みつくのに役立っているだろう。
 
 アレチウリの草むらには様々な昆虫たちが共生して生態系をつくっている。ウラナミシジミもそのひとつ。幼虫はマメ科の植物が食草とのこと。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川

2021-10-02 | 多摩川
 再び多摩川へ。
 小さな蝶が飛び交っていますが、ベニシジミよりもウラナミシジミの方が多く見られます。
 
 表側は地味な感じ。
 
 シオカラトンボ
 
 アオモンイトトンボの雌はオレンジ色。
 
 2019年の台風で被害を出した多摩川では2020年から長期間河川工事が行われていましたがその現場です。
 
 ところで先日Eテレでフィンランドの森に棲む動物たちの暮らしを紹介する番組を見た。主役として登場したのはリス、カケス、ホシガラスなどだったが、望遠レンズよりも超広角レンズで捉えた映像が多かった。リスもカケスもレンズぎりぎりまで接近して画面からはみ出すような映像があり迫力があった。一方、森の中を猛スピードで走り回る(飛び回る)リスやカケスなどを追いかけるカメラワークも見事だった。
 恐らくカメラの前に餌を置いて呼ぶなどの工夫はしているのだと思うが、それにしてもまるで訓練して演技させているかのように動いていたので、どのように撮影しているのか、大いに興味をそそられた。これほどの映像をまとめるには大変な労力が注がれたに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川

2021-09-30 | 多摩川
 ヒメアカタテハも結構よく見られる。いったん止まるとわりと留まって蜜を吸うので撮影しやすい。
 
 
 アレチウリの花。北アメリカ原産で凄まじい繫殖力で辺りを覆いつくす。
 
 セイヨウミツバチが蜜を集めにやってきます。
 
 木陰になっている場所にいるハグロトンボ。撮っているともう1頭が迫ってきた。
 
 普通のアオサギよりも全体にだいぶ色が濃いのはアオサギの若鳥。背景に溶け込むような色合い。
 
 そろそろカモ類が渡ってきてもよい頃ですが、この時点ではまだのようでした。これも温暖化の影響でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川

2021-09-29 | 多摩川
 曇天となり陽射しが弱くなったので久しぶりに多摩川の河川敷を歩きました。土手のサイクリングロード脇にはたくさんのヒガンバナが花盛り。
 
 河川敷にはキクイモやオオイヌタデといったこうした環境の典型的な植物が繁茂しています。
 
 イタドリやエノコログサも代表的なもの。
 
 
 蝶ではモンシロチョウが一番目立つ存在。
 
 次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川

2021-06-21 | 多摩川
 久しぶりに多摩川の河川敷を歩いた。陽射しの下では夏のような暑さでしたが、エノキの下に入ると涼しい風が通り抜けて、やはり真夏の暑さとは違うのでした。
 歩き始めるとすぐにカミキリムシが飛んでいるのが目に入り、行方を追っていると数メートル先の木に止まったので探すと上の方にいたので接写はできませんでした。ゴマダラカミキリのようです。
 
 河川床はキバナコスモスを中心とした自然のフラワーガーデンになっています。
 
 河川敷にももちろんキバナコスモスが咲いています。
 
 モンシロチョウの集団飛行。やがて10mほどの高さまで上がってゆきました。
 
 河畔林の薄暗い場所にはハグロトンボがいました。時々翅を開閉します。
 
 飛び立つ瞬間が撮れました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする