久しぶりに洗足池公園へ。カモ類がいない夏の間は被写体があまりないので足が遠ざかっていた。そろそろカモが来ているのではないかと出かけた次第。
行ってみるとキンクロハジロとオナガガモが来ていた。いずれも今季初認でどちらも10羽以上を確認した。
オナガガモの雄はエクリプスの状態で雌と同じような体色のままだったが、この個体は雌だと思う。

ここのアオサギは警戒心がうすい。

帰りに洗足池図書館で一休みしてから帰ったが、今年行われた図書館周りの改修工事で自転車置場の自転車スタンドが壊れてもいないのに撤去されたことについて受付の職員に聞いたが、どんな理由で撤去したのかはわからないとのこと。私のようにスタンドなしの自転車に乗っていると自転車スタンドがあるこの図書館は簡単に止められる上に風が強くても倒れる心配がなく、とても利用しやすかった。スタンド付きの自転車であっても強風のときは倒れる恐れがあるから、この施設は有用だったはずだ。倒れれば当然破損することもありえる。日本では残念なことにあまり一般的になっていない自転車スタンドだが、ヨーロッパでは街中でよく目にすることができる。特に撤去する理由がないと思うのだが、余計なお金を使ってわざわざ余計なことをする行政。
行ってみるとキンクロハジロとオナガガモが来ていた。いずれも今季初認でどちらも10羽以上を確認した。
オナガガモの雄はエクリプスの状態で雌と同じような体色のままだったが、この個体は雌だと思う。

ここのアオサギは警戒心がうすい。

帰りに洗足池図書館で一休みしてから帰ったが、今年行われた図書館周りの改修工事で自転車置場の自転車スタンドが壊れてもいないのに撤去されたことについて受付の職員に聞いたが、どんな理由で撤去したのかはわからないとのこと。私のようにスタンドなしの自転車に乗っていると自転車スタンドがあるこの図書館は簡単に止められる上に風が強くても倒れる心配がなく、とても利用しやすかった。スタンド付きの自転車であっても強風のときは倒れる恐れがあるから、この施設は有用だったはずだ。倒れれば当然破損することもありえる。日本では残念なことにあまり一般的になっていない自転車スタンドだが、ヨーロッパでは街中でよく目にすることができる。特に撤去する理由がないと思うのだが、余計なお金を使ってわざわざ余計なことをする行政。