前回の続きです。珍しい蝶はいませんが、すぐに数種類の蝶が見つかります。
まずはキタキチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/b01349a5537c26893a39ef4b20640361.jpg)
ウラナミシジミは最も多かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/103642450a141c4f8a273d1b8101a497.jpg)
キタテハ。翅を閉じていると保護色になっていて景色に溶け込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/1e9a9df19f1ed1bf7753f24ea517b77b.jpg)
翅を開いたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/4dd7476863a31d97269fc3ac1c1322c4.jpg)
まだ暑く感じられるためか歩く人の少ない多摩川でした。
まずはキタキチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/b01349a5537c26893a39ef4b20640361.jpg)
ウラナミシジミは最も多かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/103642450a141c4f8a273d1b8101a497.jpg)
キタテハ。翅を閉じていると保護色になっていて景色に溶け込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/1e9a9df19f1ed1bf7753f24ea517b77b.jpg)
翅を開いたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/4dd7476863a31d97269fc3ac1c1322c4.jpg)
まだ暑く感じられるためか歩く人の少ない多摩川でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます