goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

多摩川台公園でエナガ

2016-01-08 | 多摩川台公園とその近隣公園
 連日の多摩川台公園通い。エナガはペアを見ることが多くなってきました。大きな木の樹上で採餌しているのでなかなか撮るチャンスがないですが、わずかに降りてきたときに撮影。結局、数コマ撮るのがやっと。撮った写真も止まっている枝の方にピントが合ってしまいました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園でエナガ

2016-01-07 | 多摩川台公園とその近隣公園
 何度も書いているように今冬は極端に冬鳥が少なくどこに行っても同じようなので、このところよく見られるようになったエナガを中心に撮ろうと思い多摩川台公園に向かった。
 12月までは群れで行動していたエナガですが、年が明けたころからペアで行動しているものが目立ってきました。同じペアかどうかははっきりわかりませんが、この日もペアに3,4回遭遇しました。低い枝にも降りてきてくれたので撮影もできて満足。風が吹いて頭の羽毛が逆立いた瞬間。
 
 冬鳥はツグミとシロハラ程度でしたが、エナガを撮影中にオオタカが近くを飛翔。エナガやシジュウカラが一斉に警戒音を発しました。あっという間にオオタカは飛び去ったのでカメラを向けることさえできませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ池公園

2016-01-06 | 三ッ池公園
 三ツ池公園としては珍しくコガモが1羽だけいましたが、距離が遠かったので撮影はできず。カルガモの群れと一緒に行動していましたが、カルガモと並んでいると本当に小さくてまさに小ガモ。
 ハシビロガモはみんなお休み中。
 
 陸の鳥ではヤマガラとエナガを撮りましたが、ピントが甘い写真が多くこの写真も少し後ピンになってしまいました。
 
 冬鳥はシメ、ツグミ、シロハラの3種類を確認しましたが、いずれも声のみで姿の確認には至らず。今冬はまだ個体数が少ないようです。
 日が昇るにつれて気温が上がり帰路は汗をかくほどに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗足池公園

2016-01-04 | 洗足池公園
 風邪がだいぶよくなってきたので、少し足を延ばして洗足池公園へ。しかし、冬鳥は皆無で水鳥でカンムリカイツブリが1羽いたのが目についた程度。しかし、カンムリカイツブリは警戒心が強いのでいつも岸から遠いところにいて鮮明に撮れません。
 
 コサギはすっかり慣れていてほとんど手が届くような距離で漁をしています。
 
 あまりにも鳥が少なくて物足りなかったので、帰りに多摩川台公園に寄りましたが、こちらも冬鳥は皆無でエナガも姿を見せず、ゴンズイの幼木の紅葉を撮ったのみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園

2016-01-03 | 多摩川台公園とその近隣公園
 元日は風邪がまだ抜けきっていないので近場の多摩川台公園へ。
 大きなエノキがある広場には数十羽のツグミがいて賑やか。その内の2,30羽がエノキ直下の地面に降りて盛んにエノキの実を探して食べていました。よく見ると顔の辺りの色や翼の色など個々に違っていて個性豊かでした。
 
 エナガの群れには2,3回出会い、いずれも低い位置にも降りてきてくれたので久しぶりにだいぶシャッターを切ることができました。ときには2,3メートルの近さまでやってきたので近すぎてピントが合わないほど。
 梅の木の込み入った枝の中に入っていたエナガが警戒音を発したので、もしかすると、と思い上を見ると案の定オオタカが飛んでくるという場面もありましたが、あっというまに飛び去ったのでカメラを向ける余裕はまったくありませんでした。飛び去った後もエナガはすぐには外の方には出ず、戻ってこないのを確かめてから出てきました。オオタカにはこの後も少し離れた場所で飛んでいるのが見られ、一日の間に2回見るという幸運。エナガの群れとの遭遇と合わせ、お年玉をもらった気分でした。
 
 ゴンズイの実の赤い鞘が青空にくっきりと浮かんでいます。
 
 冬鳥は他にシメとシロハラを見ることができ、3種を確認。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園

2016-01-02 | 多摩川台公園とその近隣公園
 年末になって風邪をひいてしまい、熱はなかったのですが大事をとって出かけず自宅療養していたのでブログ更新が滞ってしまいました。
 まだ本調子ではなかったですが恢復してきたので2015年の最後の自然散策に身近な多摩川台公園へ。
 冬鳥が少ない今年ですが、さすがにツグミはだいぶ増えてきて普通に見られるようになってきました。
 目の前を横切ってゆく鳥がいたので何かと思ったらジョウビタキの雄でした。これまで見たのは雌ばかりだったので今季初めての確認。見ていると実を吐き出し、実を咥え直すと再び飲み込みました。大きさからするとナンテンの実でしょうか。ジョウビタキがよく見せる行動でルリビタキも同じ行動をとりますが、どのような意味があるのでしょうか。一度ならず二度、三度と繰り返し飲んだり吐き出したりするのを見たことがあります。
 
 
 この他、シロハラの声を聞いたので冬鳥は3種類確認できたことになります。
 エナガは高木の上の方にいたので、よく確認できませんでしたが、2,3羽しかいなかったようで間もなく見失いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする