カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

イタリア・フィレンツェ③

2019-11-13 | 海外旅行
 翌日も午前中はフィレンツェ。朝出発までの時間ホテル前で探鳥。きれいな声で囀っているのはヨーロッパコマドリ。大きな木の上の方で鳴いているので撮影は無理でした。
 10羽ほどの群れで盛んに飛び回っていたのはヒガラ。こちらは低い枝にもやってきたのでなんとか撮れました。
 
 他にも名前のわからないムクドリ大のもの、キジバトの仲間、スズメの仲間など少なくとも5種類の野鳥が確認できました。
 ホテルはフィレンツェの中心部から離れた所にあり、バスの出発が少し遅かったので中心部に着いたときには10時頃になっていました。
 この日の目的はまずはサン・マルコ美術館に行くこと。さらに時間があればメディチ家礼拝堂を見る予定でした。いずれも前回は見ることができなかった所です。
 バスはサン・マルコ美術館からはだいぶ離れた場所に着いたので美術館まで30分ほど歩いてやっと着きました。
 
 中庭は花で彩られていました。
 
 サン・マルコ美術館は元は修道院だったもので、そこの修道僧でもあったフラ・アンジェリコのフレスコ画が特に有名です。
 通路の両側にはたくさんの僧房が並んでいます。
 
 その僧房の中に描かれたフレスコ画。
 
 こちらが特に観たいと思っていたフラ・アンジェリコの「受胎告知」。水彩で描いたような軽やかさと温もりが感じられる静謐な画面。なぜか涙が滲み出てきました。
 
 別の展示室には楽譜などが展示されていました。
 
 何度も「受胎告知」の前に戻って眺めたので美術館を出たのは入館から1時間半後でした。メディチ家礼拝堂を見るには少し時間が足りなくなり集合場所までゆっくり歩いて向かうことにしました。
 イタリアでは軽自動車よりもずっと小さな1人か2人乗りの車を時々目にしました。日本でもこうしたタイプの車が公道を走れるように法改正が検討されているようですが、ヨーロッパでは数年前から普通に走っています。
 
 集合場所はアルノ川河辺の道路。アルノ川に別れを告げます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地ばら苑

2019-11-11 | 生田緑地ばら苑
 今秋の生田緑地ばら苑の開苑期間は昨日で終わりましたが9日に出かけました。今年は開苑間際に台風の襲来があって開苑には苦労があったようです。
 少し開花が遅れているようでまだ十分に花を楽しむことができました。
 当日は始めは雲がかかったり晴れたりと目まぐるしく光の状態が変化する天気で1時間ほどすると安定した晴天となりました。
 陽射しを浴びるプリンセス・ド・モナコ。
 
 青空をバックに。
 
 スペルバウンドは真っ赤ではなく少し白やオレンジ色を混ぜたような微妙は色合い。
 
 鮮やかで濁りのない黄色のプリンセス・マイケル・オブ・ケント。
 
 セプタード・アイルは薄い雲がかかった光の中で撮ったもの。
 
 チャールストンは開花とともに花色が変化するようです。
 
 使用したカメラはペンタックスK-5にタムロン90mmマクロ。
 このところは鳥はニコンの一眼、一般撮影はオリンパスのミラーレスという組み合わせで出かけることが多くなり、ペンタックスを持ち出すことが少なくなりましたが、こうして撮ってみるとペンタックスの発色は私の好みでホワイトバランスの調整もしやすいことを再認識。落ち着いて花や景色を撮るには捨てがたいカメラだと感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・フィレンツェ②

2019-11-10 | 海外旅行
 サンタ・マリア・ノヴェッラ教会の後はウフィツィ美術館へ。ウフィツィ美術館は前回来たときも入館しましたが、ガイドの解説付きだったのでどうも気が散って絵に集中できませんでした。今回は自分の目でしっかりと鑑賞しようと心して絵に向き合いました。
 ウフィツィ美術館への途中、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の前を通りました。威厳と優美さを併せ持った佇まいです。
 
 ウフィツィ美術館は切符を買うのに長い行列に並ばなければならないと聞いていましたが、幸運なことにこの時は10人も並んでいなかったのであまり待たずに入れました。
 回廊の天井などの装飾にも目をひかれます。
 
 
 ラファエロの「ひわの聖母」は前回は貸し出し中のため見られず残念な思いをしましたが、今回は観ることができ念願がかないました。
 ボッティチェリの「プリマヴェーラ」は前回も観ていますが、今回は余計な雑音なく絵に集中できたので感動はより深く心に染み入りました。今回最も感銘を受けた一枚。
 
 部分。
 
 イタリアの国立美術館は以前は撮影不可でしたが、数年前から撮影できるようになって画像を持ち帰ることができ、こうしてブログにも載せることができるようになりました。
 ただ美術館も教会も入場料はこの数年で大幅に上がってウフィツィ美術館も20ユーロ取られました。
 綺羅星のごとく名画があるので時間切れで最後まで観られなくなってはいけないということで少し急ぎ足で回ったので結果的には少し時間が余ってしまいました。もう少しゆっくりと鑑賞してもよかったわけですが、この辺りの加減が難しい。
 集合場所に向かう途中、サンタ・クローチェ教会の前を通ると教会の上半分が夕日に照らされて赤く染まっていました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園

2019-11-08 | 多摩川台公園とその近隣公園
 ハクセキレイはなかなか用心深くて近くでは撮らせてもらえない。だいぶトリミングしてあります。

 シジュウカラ、メジロ、コゲラの御三家はいるもののこのところそれ以外はさっぱりで、この日も同様だったので諦めて帰ろうとする頃にジョウビタキの雄が目の前に飛んできました。カモ類以外では今季初めての冬鳥との出会いでした。
 バックが明るかったので露出補正しましたが、補正が追いつかずかなりアンダー露出となりました。パソコンで調整してもこの程度。D7500はこれまで使っていたD7100と比べるとどうもアンダー気味に写る傾向があるようです。

 一昨日は久しぶりにドヴォルザークのチェロ協奏曲を聴きました。ドヴォルザークの代表的な作品であるとともにチェロ協奏曲の名曲中の名曲といえる楽曲です。演奏はフルニエのチェロ、セルの指揮。1962年録音なのでもう随分古い録音となってしまいました。最初にこの演奏を聴いた当時はまだ新しい録音だったのですが・・・。ライナーノーツを見ているとドヴォルザークの没年が1904年と記されていてこのCDは没後58年後に録音されています。そして今は録音されてから57年ということで、偶然にもドヴォルザークが亡くなってから現在までのほぼ中間点で録音されていることになります。それを知るとなんとなくドヴォルザークが遠い過去の人ではなくもっと近くにいる存在だと思えてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・フィレンツェ

2019-11-07 | 海外旅行
翌日はフィレンツェへ。約3時間のバス旅。丘陵地帯もあって自然の景色がきれいでした。
 河川は自然堤防のものが多かった。
 
 木々は少し色づき始めていました。羊の放牧がよく見られましたが、一瞬で通り過ぎてしまうのでなかなか写真には収められませんでした。
 
 フィレンツェには昼頃に到着。まずはサンタ・マリア・ノヴェッラ教会に向かいます。前回来た時には時間切れで見ることができなかったので楽しみにしていました。
 天気は快晴で日中は24℃くらいまで上がり東京よりも暖かいくらいでした。
 教会前の広場に着くと優美な教会のファサードが目に入りました。
 
 
 中に入ると至る所が絵画や彫刻で埋め尽くされている感じで期待にたがわないものです。
 
 ジョットによるキリスト磔刑像。
 
 こちらはギルランダイオのフレスコ画。

 この教会のガイドブックの日本語版があり買ってきました(10ユーロ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗足池公園

2019-11-05 | 洗足池公園
 しばらくぶりに洗足池公園へ。
 オナガガモなどカモ類が3種類飛来していました。
 まだ換羽が完全に終わっていないオナガガモの雄。
 
 こちらは完全に雄の羽毛に代わっています。
 
 ホシハジロとキンクロハジロ。
 
 まだ個体数は少なくこれから続々と渡ってくることでしょう。
 他にカワセミの雄が落ち着きなく飛び回っていました。
 池の岸辺に咲くツワブキの花にはたくさんの蜂が花粉を求めて集まっています。
 
 茶の花が咲き始めていました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・ヴェネツィア②

2019-11-04 | 海外旅行
 サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ教会から200m余りの場所にサンタ・マリア・ディ・ミラーコリ教会があります。規模は小さいものの外装も内装も大理石造りの美しい教会でした。
 
 
 撮影しているとお揃いの衣装を身につけた高校生くらいの女性が集まってきました。手にはヴァイオリンやチェロなどを持っている人もいます。チラシが配られてこれからコンサートが始まるとわかりました。
 リハーサルをしているところ。プログラムを見ると演奏曲目は必ずしも宗教曲ばかりではありませんでしたが、1曲目はペルゴレージ作曲の「スターバト・マーテル」。ずっと聴いている時間はなかったのでこの曲だけ聴いて教会を出ましたが、大理石による残響で美しい響きでした。
 
 サン・マルコ広場に戻るとやがて夕日に赤く染まり始めました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・ヴェネツィア

2019-11-03 | 海外旅行
 翌日はヴェネツィアへ。バスの車窓にはブドウ畑が広がります。
 
 ヴァポレットと呼ばれるボートでサン・マルコ広場に向かいます。
 船上からの眺め。前回来た時は雨で風もあったので船が揺れましたが、今回は穏やかな天気で揺れは少なめ。
 
 サン・マルコ広場からは各自の自由行動で夕方の集合時間まであちこち見て回りました。
 まずはサン・マルコ寺院。前回は工事シートで一部が覆われていたのですが、今回は全貌を見ることができました。2度目ですがなんと表現したらよいかわからないほど素晴らしいですね。
 
 
 次は700mほど北にあるサンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ教会へ。ヴェネツィアの町は迷路のようになっていますが、ぴたりと目的の教会の前に出ました。この教会はゴシック様式で13~15世紀に建てられたもの。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・ミラノ②

2019-11-02 | 海外旅行
 スフォルツァ城内の市立博物館の展示。
 
 
 天井画。
 
 武具の展示。
 
 思った以上に展示物が多く閉館時間が17時半だったので時間切れとなり楽器、陶磁器、考古学博物館(エジプトの資料などがある)などは観ることができず残念でした。
 ライトアップされたスフォルツァ城。夜になってようやく雨が上がりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア・ミラノ

2019-11-01 | 海外旅行
 8日間のイタリアの旅に出かけて30日に帰国しました。
 イタリアは6年前に続けて今回が2回目の訪問。ミラノに始まりヴェネツィア、フィレンツェ、ローマと回りましたが、すべて前回に行ったところばかりです。その分新鮮味は若干減じますが、まだ見ていない場所がたくさんあるので時間はいくらあっても足りない感じです。
 ミラノは前回と同様雨になり気温も低めで風も少し吹いていたので少し寒いくらいでした。気温は17℃程度というところだったでしょうか。
 今回のツアーは団体での観光は少なく自由時間が大半なので、ミラノでも初めの1時間ほどは集団で移動しましたが、その後は夕刻まで各自で自由に観光を楽しめます。とはいえ、雨がやや強く降っていたのであまり遠くまで足を延ばす気にはなりません。結局、ドゥオモ内をゆっくり鑑賞してからガッレリアを散策し、最後はスフォルツァ城内にある市立博物館の展示をゆっくりと鑑賞して終わりました。
 巨大なミラノのドゥオモ(大聖堂)。
 
 ドゥオモの中に入ったのは今回が初めてでしたが、中に入ると広さがより実感できます。
 
 ドゥオモのステンドグラス。
 
 外に出ると彫像が勢いよく雨水を吐き出していました。
 
 ガッレリアの装飾。
 
 ガッレリアの床の見事なタイル装飾。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする