東京五輪・パラリンピック招致の不正疑惑。
招致委員会(既に解散)の理事長を務めた日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長は16日国会で、招致時にシンガポールの「ブラックタイディングス社」に支払った2億3000万円の最終的な使途について、同社代表のイアン・タン氏に「確認していない」ことを明らかにした。
毎日新聞の報道である。
えっと……、
これ、本当ですか?
2億3000万ものお金がどのように使われたか、確認もしていないなんて。
おそらく賄賂性のあったことを知っていて、とぼけているんだろうけど、もし竹田会長の言うことを100%信じても、これまた随分、アバウトでいい加減な支払いだ。
普通、2億3000万ものお金を支払うとすれば、相手がどのような会社で、支払うことでどのようなメリットがあるのかを確認するだろう。
その精査もしないで支払ったのか?
本当にJOCには湯水のごとく使えるお金があるらしいね。
これに比べたら、舛添知事の金額なんて小さい小さい。
マスコミは舛添知事なんかより竹田会長を追及しろよ。
毎日新聞の記事にはこんな記述もある。
『竹田会長は同社とは大手広告代理店の電通に実績などを確認した上で契約したことを強調』
つまり、2億3000万を支払った「ブラックタイディングス社」を問題ないと言ったのは電通ってわけね。
電通が「この会社は2億3000万を支払う価値がある」と太鼓判を押したことになる。
電通は大丈夫と判断した理由を説明せよ。
一連のオリンピックの不祥事。
根っこは同じような気がしている。
つまり
<オリンピックで金儲けしようとしている電通や大手ゼネコンと竹田会長らオリンピックを推進している連中の談合>
エンブレムも新国立競技場もすべてそう。
これらの癒着を断ち切り、竹田会長や森喜朗オリンピック組織委員会会長が辞めないかぎり、不祥事は続くだろう。ていうか、これだけ不祥事が続いたら、トップは辞めなきゃいけないでしょう。
………………………………………………
ネットでは<今回の賄賂の流れを示した関係図>をパロディにして、こんなエンブレムが登場した。

おおっ、これぞパロディ!
もうエンブレムはこれでいいよ。
これこそ、カネまみれの腐りきった東京オリンピックを象徴している。
※参照記事
東京五輪:JOC竹田会長「2.3億円の使途知らない」(毎日新聞)
※追記
今回の竹田会長のいい加減について、フェイスブックで的確な批判をしている方がいた。
『「最終的な使途」は契約事項です。この記事を読めば,「契約書の存在を確認した」とありますが,「コンサルタント契約」は「工事請負契約」と違って,「人件費」,「企画料」,「旅費」,「諸経費」等,費目構成がシンプルで,「無形性が強い」ため,「使途(何をしてもらうか)」は「発注者」が,契約書の「業務要領」等で定め,「成果品(企画書,業務報告等)」の提出を明記しないと「契約そのものが成立しません」。「契約書の存在を確認した」にも関わらず,「受注者」の「最終的な使途について確認していない」との答弁には,なり得ない筋のものです。繰り返しになりますが,「使途」は「発注者」が決めるのです。』
確かにそのとおり。
招致委員会は「ブラックタイディングス社」との契約書を提示せよ。
招致委員会(既に解散)の理事長を務めた日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長は16日国会で、招致時にシンガポールの「ブラックタイディングス社」に支払った2億3000万円の最終的な使途について、同社代表のイアン・タン氏に「確認していない」ことを明らかにした。
毎日新聞の報道である。
えっと……、
これ、本当ですか?
2億3000万ものお金がどのように使われたか、確認もしていないなんて。
おそらく賄賂性のあったことを知っていて、とぼけているんだろうけど、もし竹田会長の言うことを100%信じても、これまた随分、アバウトでいい加減な支払いだ。
普通、2億3000万ものお金を支払うとすれば、相手がどのような会社で、支払うことでどのようなメリットがあるのかを確認するだろう。
その精査もしないで支払ったのか?
本当にJOCには湯水のごとく使えるお金があるらしいね。
これに比べたら、舛添知事の金額なんて小さい小さい。
マスコミは舛添知事なんかより竹田会長を追及しろよ。
毎日新聞の記事にはこんな記述もある。
『竹田会長は同社とは大手広告代理店の電通に実績などを確認した上で契約したことを強調』
つまり、2億3000万を支払った「ブラックタイディングス社」を問題ないと言ったのは電通ってわけね。
電通が「この会社は2億3000万を支払う価値がある」と太鼓判を押したことになる。
電通は大丈夫と判断した理由を説明せよ。
一連のオリンピックの不祥事。
根っこは同じような気がしている。
つまり
<オリンピックで金儲けしようとしている電通や大手ゼネコンと竹田会長らオリンピックを推進している連中の談合>
エンブレムも新国立競技場もすべてそう。
これらの癒着を断ち切り、竹田会長や森喜朗オリンピック組織委員会会長が辞めないかぎり、不祥事は続くだろう。ていうか、これだけ不祥事が続いたら、トップは辞めなきゃいけないでしょう。
………………………………………………
ネットでは<今回の賄賂の流れを示した関係図>をパロディにして、こんなエンブレムが登場した。

おおっ、これぞパロディ!
もうエンブレムはこれでいいよ。
これこそ、カネまみれの腐りきった東京オリンピックを象徴している。
※参照記事
東京五輪:JOC竹田会長「2.3億円の使途知らない」(毎日新聞)
※追記
今回の竹田会長のいい加減について、フェイスブックで的確な批判をしている方がいた。
『「最終的な使途」は契約事項です。この記事を読めば,「契約書の存在を確認した」とありますが,「コンサルタント契約」は「工事請負契約」と違って,「人件費」,「企画料」,「旅費」,「諸経費」等,費目構成がシンプルで,「無形性が強い」ため,「使途(何をしてもらうか)」は「発注者」が,契約書の「業務要領」等で定め,「成果品(企画書,業務報告等)」の提出を明記しないと「契約そのものが成立しません」。「契約書の存在を確認した」にも関わらず,「受注者」の「最終的な使途について確認していない」との答弁には,なり得ない筋のものです。繰り返しになりますが,「使途」は「発注者」が決めるのです。』
確かにそのとおり。
招致委員会は「ブラックタイディングス社」との契約書を提示せよ。