東京オリンピック招致疑惑。
現在までの経緯をまとめてみると、こんな感じだ。
・東京オリンピック招致委員会は2億3000万円をブラック・タイディングズ社に支払った。
・そのカネがブラックタイディングス社を通って、IOC委員のラミン・ディアク氏のもとに渡った。
・ラミン・ディアク氏は、招致の際のアフリカ票に影響力を持っていて、結果、東京オリンピックの招致が決まった。
海外では、これを『賄賂』と言う。
日本では、これを『コンサルタント料』と言う。
というか、日本側は『コンサルタント料』ということで事態を収拾しようとしている。
しかし、この問題、『コンサルタント料』で片づけるには、あまりにもブラックな部分が多い。
まず、ラミン・ディアク氏だが、ドーピング問題を揉み消そうとするなど、非常に問題のある人物。
そして、2億3000万を支払ったブラックタイディングス社は事務所の体をなしていない完全なペーパーカンパニー。
つまり、2億3000万はブラックタイディングス社を通すことでマネーロンダリングされたのだ。
何しろ直接、ディアク氏に渡したら『賄賂』になってしまいますからね。
ところが、ブラックタイディングス社に支払えば、賄賂は名目上『コンサルタント料』となる。
ブラックタイディングス社を通すことでカネの流れも見えにくくもなる。
さて、ここで問題なのは、日本側がこの賄賂性についてどこまで認識していたかということだ。
招致委員会の理事長を務めたJOC竹田会長は、「ブラックタイディングス社とラミン・ディアク氏の関係は知らなかった」と言っている。
つまり、自分たちは2億3000万をコンサルタント料としてブラックタイディングス社に払ったが、それがディアク氏に賄賂として流れることはわからなかったというスタンスだ。
しかし、それはどうだろう?
2億3000万ものお金を支払うのだから、相手がどんな会社で、支払うことでどんな効果があるかは当然、調べるはずだ。
そうしなければ、詐欺で金をだまし取られるかもしれない。
この件について竹田会長は、「電通に照会した」と言っている。
電通が「この会社は実績のある会社で大丈夫だ」と言ったから2億3000万を払ったと証言している。
では、太鼓判を押した電通はどうか?
電通はブラックタイディングス社とディアス氏の関係を認識していただろう。
なぜなら電通は、ディアス氏の国際陸連の商業利権を配分するAMSという会社をスイスに作り、ブラックタイディングス社の代表のタン氏をそこでコンサルタントして雇っていたのだから。
つまり
電通=ブラックタイディングス社=ディアス氏は明らかに繋がっている。
今回の件は、この三者で画策され、東京オリンピック招致委員会が乗った可能性が高い。
評論家の金子勝さんに拠ると、世界反ドーピング機関の報告書にはこんなことが書かれているらしい。
「トルコは、ディアス氏の4~5億円の要求を断ったが、日本はこの額を支払ったためにオリンピックは日本に決まった」
招致では、日本とトルコのイスタンブールは争っていましたからね。
ディアス氏への賄賂が最後で効いたのかもしれない。
というわけで、これが現在までの東京オリンピック収賄疑惑の状況だ。
日本のテレビが清原や舛添問題ばかりでツッコんだ報道をしないから、仕方なく僕がまとめましたよ。
テレビは電通に頭があがりませんからね。
さて、この収賄疑惑、どう決着がつくか?
日本側はどう言い逃れをするか?
電通まで司直の手がのびるのか?
いずれにしても、2020年の東京オリンピックは、不祥事と不正のイメージのついたオリンピックになりそうだ。
エンブレムを見ても、新国立競技場を見ても、一連の不祥事を思い出してしまう。
現在までの経緯をまとめてみると、こんな感じだ。
・東京オリンピック招致委員会は2億3000万円をブラック・タイディングズ社に支払った。
・そのカネがブラックタイディングス社を通って、IOC委員のラミン・ディアク氏のもとに渡った。
・ラミン・ディアク氏は、招致の際のアフリカ票に影響力を持っていて、結果、東京オリンピックの招致が決まった。
海外では、これを『賄賂』と言う。
日本では、これを『コンサルタント料』と言う。
というか、日本側は『コンサルタント料』ということで事態を収拾しようとしている。
しかし、この問題、『コンサルタント料』で片づけるには、あまりにもブラックな部分が多い。
まず、ラミン・ディアク氏だが、ドーピング問題を揉み消そうとするなど、非常に問題のある人物。
そして、2億3000万を支払ったブラックタイディングス社は事務所の体をなしていない完全なペーパーカンパニー。
つまり、2億3000万はブラックタイディングス社を通すことでマネーロンダリングされたのだ。
何しろ直接、ディアク氏に渡したら『賄賂』になってしまいますからね。
ところが、ブラックタイディングス社に支払えば、賄賂は名目上『コンサルタント料』となる。
ブラックタイディングス社を通すことでカネの流れも見えにくくもなる。
さて、ここで問題なのは、日本側がこの賄賂性についてどこまで認識していたかということだ。
招致委員会の理事長を務めたJOC竹田会長は、「ブラックタイディングス社とラミン・ディアク氏の関係は知らなかった」と言っている。
つまり、自分たちは2億3000万をコンサルタント料としてブラックタイディングス社に払ったが、それがディアク氏に賄賂として流れることはわからなかったというスタンスだ。
しかし、それはどうだろう?
2億3000万ものお金を支払うのだから、相手がどんな会社で、支払うことでどんな効果があるかは当然、調べるはずだ。
そうしなければ、詐欺で金をだまし取られるかもしれない。
この件について竹田会長は、「電通に照会した」と言っている。
電通が「この会社は実績のある会社で大丈夫だ」と言ったから2億3000万を払ったと証言している。
では、太鼓判を押した電通はどうか?
電通はブラックタイディングス社とディアス氏の関係を認識していただろう。
なぜなら電通は、ディアス氏の国際陸連の商業利権を配分するAMSという会社をスイスに作り、ブラックタイディングス社の代表のタン氏をそこでコンサルタントして雇っていたのだから。
つまり
電通=ブラックタイディングス社=ディアス氏は明らかに繋がっている。
今回の件は、この三者で画策され、東京オリンピック招致委員会が乗った可能性が高い。
評論家の金子勝さんに拠ると、世界反ドーピング機関の報告書にはこんなことが書かれているらしい。
「トルコは、ディアス氏の4~5億円の要求を断ったが、日本はこの額を支払ったためにオリンピックは日本に決まった」
招致では、日本とトルコのイスタンブールは争っていましたからね。
ディアス氏への賄賂が最後で効いたのかもしれない。
というわけで、これが現在までの東京オリンピック収賄疑惑の状況だ。
日本のテレビが清原や舛添問題ばかりでツッコんだ報道をしないから、仕方なく僕がまとめましたよ。
テレビは電通に頭があがりませんからね。
さて、この収賄疑惑、どう決着がつくか?
日本側はどう言い逃れをするか?
電通まで司直の手がのびるのか?
いずれにしても、2020年の東京オリンピックは、不祥事と不正のイメージのついたオリンピックになりそうだ。
エンブレムを見ても、新国立競技場を見ても、一連の不祥事を思い出してしまう。