2月14日日曜日。この日は疲れもあり、朝出遅れてしまい痛恨の失敗を犯してしまいました。
まずは73レからということでギリギリ間に合うかというところでセンキシにやって来ましたが、到着前にEF210の姿が…この日は未撮影の306号機ということで意気込んできたつもりでしたが、後の祭りでした。なんとも見れない写真を無理矢理撮ってリベンジを誓い、東淀川へと移動しました。
不幸は重なるもので、東淀川では287系こうのとり回送に見事に被られました。これ以上ないぐらいのタイミングで被られましたね。ある意味すっきりしました。
気を取り直してワイドビューしなの9号を撮影しに新大阪へ。2度あることは3度ということもありましたが、ワイドビューしなの9号は何とか撮れました。もうちょっとで時間を間違えるところでしたが、助かりました。それにしても383系の貫通部はヘッドライトを点灯しないんですね。さすがに海のクルマでは西日本の掟には従えないというところなんでしょうかね。こういったところも仕様が違ったり、ATSにしても各社統一性が取れていないなど、JR各社は脱国鉄を進め過ぎて丸っきり連帯感のないものになりましたね。JRグループというくくりもそのうちなくなるのではないかと思うぐらい連帯感がありませんね。青函トンネルと瀬戸大橋が開業した時には一本列島と言われましたが、今や分断列島になっています。