EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

さくらの阪急電車リラックマ号

2016年03月13日 | 阪急

16_03_10_4961

 3月10日阪急春のリラックマ号が運転を開始しました。早速ツィッターなどの情報からスジを推測して3線コンプリートしてきました。気持ち的には1サイクル前の19時台に全部捕獲して早く帰るつもりでしたが、仕事が押して20時台から21時台のスジになってしまいました。まずは宝塚線のリラックマ号が梅田発20時32分の普通雲雀丘花屋敷行きとしてやってきました。1006Fがリラックマ号充当です。

16_03_10_4950 さくらの阪急電車だけに桜色のヘッドマークです。鉄っちゃんだけではなく女性も写真を撮っている人が多くリラックマの人気の高さを感じますね。

16_03_10_4968 側面はラッピングではなくステッカーの貼付けです。かわいらしいですね。宝塚線と神戸線と京都線で若干絵柄が違います。

16_03_10_5061 続いて神戸線のリラックマ号が梅田発21時00分の特急新開地でやって来ました。現状最新の1008Fです。

16_03_10_5096 神戸線バージョンのステッカーは“でかけませんか”です。宝塚線は“春らんまん”でした。

16_03_10_5106 去りゆく特急新開地行きリラックマ号を見送って最後の1本京都線へと移動します。

16_03_10_5188 京都線のリラックマ号は1300Fが充当されてました。この日の運用は9300系の代走で梅田発21時20分の通勤特急河原町行きに運用されるという何とも最後に大物が1本釣れたような気分になりました。

16_03_10_5224 京都線の側面ステッカーは“いってらっしゃい”。各線でバックの色がラインカラーになっているんですね。京都線の緑でやっと気づきました。

16_03_10_5229 しかもヘッドマークのデザインも違いますね。各線ともバックの色はラインカラーになっているようです…宝塚線は若干違う気もしますけどね。梅田方と河原町方でヘッドマークのデザインも異なっていますね。これは各線とも同じです。

16_03_10_5271 このまま通勤特急河原町行きに乗って茨木市へ。帰宅前にもう一度1300Fリラックマ号を撮影してさくらの阪急電車リラックマ号のコンプリートを完了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム