2月28日日曜日。北急ブラ歩きの後は、新大阪から岸辺へと飛び、5087レを撮影しました。
5087レは定刻通り14時16分に岸辺を通過していきました。2068号機牽引でした。5087レも北海道新幹線開業でどうなるのか動向が注目されます。最近撮るにしても岸辺ばかりで、ちょっと本腰を入れて撮影しなければ…と思うのですが、時間がありません。
正雀から阪急で西宮北口へ向かい、阪急杯カン付のコンプリートに挑みました。3078Fは前週に撮影済なので、3056Fが狙いでしたが、3078Fのみが動いており、コンプリートならずかと諦めかけていたところに3056Fが車庫から出てきて事なきを得ました。今年も阪急杯カン付をコンプリートできました。来年も阪急杯のカン付があれば、ミッキーアイルの写真が付けられるでしょう。次は桜花賞のレッツゴードンキーのカン付が楽しみですね。阪急杯も出走してましたが、こちらのヘッドマークにはなれませんでした。
今回はレースそっちのけで、続いて臨時急行を塚口で撮影。1本目は仁川発16時00分の8020Fでした。
2本目の臨時急行で塚口から十三へ移動。2本目は7022Fでした。
3本目の臨時急行は5000Fを使用。こちらは高槻街道踏切で撮影。16時57分頃通過です。16時30分仁川を出た電車ですね。
10分後の17時07分に4本目の7009F臨時急行が通過。こちらは仁川発16時40分の臨急です。
最後は17時07分頃通過の9000F臨時急行梅田行き。こちらは神戸線ダイヤ改正のカン付というスペシャルバージョンです。こちらがこの日の最終の臨時急行でした。また今年も桜花賞あたりにもう一度出撃して、今度は昨年みたく馬券を取って意気揚々と撮影したいものです。