EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

雨中阪急今津線乗り歩き~門戸厄神・仁川・小林・逆瀬川~

2016年03月16日 | 阪急

16_02_20_7893_2 

 2月20日土曜日。大雨の中阪急行脚をして、夙川から西宮北口まで戻ってきました。雨が強すぎてちょっと気持ちが萎えていましたが、気合いを入れて西宮北口の某所へと足を運びました。

16_02_20_7870 西宮北口駅至近の高松ひなた緑地にあるダイヤモンドクロスの遺構を見に行きました。移設されてきたものなので、なんやこれというかなんでこんなところにって感じですが、西宮北口と言えばこれでしょう。私が小学生の頃に姿を消してしまったので、何も記録は残していませんが、独特のジョイント音を聞けたことは今になって思えば貴重でしたね。

16_02_20_7875 ダイヤモンドクロスの遺構の近くには説明文が載せられたプレートもあります。興味のある方は晴れの日に訪問されてはいかがでしょうか。雨の日はあきまへんわ。

16_02_20_7919 西宮北口駅に戻って、今度は大雨の中今津線巡りを開始です。既に高松ひなた緑地まで往復した時点で靴に雨が滲みわたっていましたが、門戸厄神でさらにズクズクになってしまいました。

16_02_20_8937 門戸厄神には臨時改札もありました。今も使われることがあるんでしょうかね。

16_02_20_8979 ずぶずぶになったのは駅からここまで歩いたからです。ついでに行くものではありませんが、ついでに厄払いのお参りに行きました。

16_02_20_8950 もう雨でカメラのレンズもぐじゅぐじゅです。門戸厄神駅舎もにじんでしまいました。

16_02_20_7929 続いて仁川駅へと移動。仁川は阪神競馬場の最寄駅なので何度も足を運んでいますが、東口ばかり利用するため西口の存在を忘れていました。昔はこっちがメインだったようですが、今は東口の方が整備されてメイン改札みたいになっていますね。

16_02_20_7981 続いて映画阪急電車でも出てきた小林駅に移動。読みはこばやしではなくおばやしです。なかなか複雑な地形のところに駅がありますね。

16_02_20_8041 最終は逆瀬川駅となりました。宝塚南口駅は既に訪問済みです。逆瀬川はなかなか立派な駅ですね。バスターミナルが広いです。さすがは宝塚市役所への最寄駅といったところでしょうかね。この後はずくずくの状態で宝塚まで出て、宝塚線急行で帰宅の途に就きました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


雨中阪急神戸線、甲陽線を乗り歩く~王子公園・御影・甲陽園・苦楽園口~

2016年03月15日 | 阪急

16_02_20_7774

 2月20日土曜日。神戸の地下を乗り歩いているうちにすっかり雨が本降りになってきました。高速長田で時間を使い過ぎたため、大開駅をパスして、本命の阪急へと乗り込んでいきました。まずは王子公園へと向かいます。

16_02_20_8606 王子公園には何度か来てますが、駅舎撮影などは全くしていなかったので再訪となりました。王子公園駅と言えば王子動物園のパンダが目立つ駅なんですが、こちらは王子動物園への最寄りではない東口です。どちらかというとこちらは神戸の下町の風情ですね。

16_02_20_8631 いやいや雨がきついです。こちらは本命というべき王子動物園への玄関口となる西口メイン改札です。ここから徒歩6分ほどで王子動物園に行けます。白浜ではバンバン子パンダが生まれてますが、神戸でも子パンダの誕生を期待したいものです。

16_02_20_8678 続いてやり残しのひとつ御影駅へ移動。ここも乗り降りしているのですが、駅舎撮影が未でした。北側の駅舎はガラス張りの新しい駅舎で、駅前のロータリーも最近整備されたようですね。

16_02_20_8683 世にあらば又帰り來む津の國の御影の松よ面かわりすなと古歌に詠まれた御影の地は歴史の深さを感じさせてくれます・・・よ~わかりませんけどね。

16_02_20_8704 こちらは南側の出口。高級住宅街の玄関口となっている御影駅だけに北側も南側も駅舎は新しいもののなんか瀟洒な感じがしますね。晴れていたら阪神御影まで歩いてみるのですが、如何せん雨が降り過ぎていたので、早々と撤収。続いては甲陽線行脚のため夙川へ移動です。

16_02_20_7846 夙川は何度も来ているので飽きてます…まぁ何回来ても面白い駅ではありますが。軽く短絡線などを見物してから甲陽線に乗車しました。

16_02_20_7785 甲陽園へ来るのは久々です。3回目ぐらいの訪問ですかね。2回目は10年ほど前になりますが…もっと前かな?すっかり棒線化されていましたね。以前は1面2線だったのに、ホーム拡張の上、2面1線になっていますね。しかも1面は使用不可という状態で。駅前は思いのほか狭く、車の行き来が辛そうでした。

16_02_20_7794 甲陽園に来た感慨もすぐに冷めて、来た電車でそそくさと折り返しました。なんせ雨が強いんですわ。苦楽園口もパスしたかったところですが、せっかくなのでこちらも駅訪問です。もはや根性で廻ってきましたみたいになっています。

16_02_20_7825 甲陽線は単線のため苦楽園口で行き違いがあります。10分毎に増発されてからここでの行き違いがほぼ終日行われています。なかなか阪急で行き違いがある駅は少ないですから貴重です。この後、ここから夙川に戻り、夙川から西宮北口へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


雨の中神戸高速鉄道東西線を乗り歩く~西代・高速長田~

2016年03月14日 | 神戸高速

16_02_20_8469

 2月20日土曜日。雨模様の土曜日。神戸市地下鉄ミニ行脚を終えて、三宮から今度は神戸高速鉄道行脚を始めました。阪急阪神1DAYパスを利用して神戸高速へと足を延ばす戦略です。

16_02_20_7723 阪急阪神1DAYパスの最西端は山陽エリアの西代です。ここが神戸高速鉄道東西線の終点でもあります。ちょっと遠いんですけど、新長田にある鉄人28号が描かれた駅名板が面白いですね。

16_02_20_7727 地上に上がると西側に山陽電車の文字があるビルが建っています。これが山陽電鉄本社ビルです。西代に本拠地を構えるとはこれ如何にという感じですが、昔はここに車庫があったり、山陽電車の拠点でもあったようですね。今は神戸高速との境界駅ながら直通特急は通過し、普通もスルー運転しているので、拠点駅という感じは全くなくなりました。

16_02_20_8457_2 西代からは電車待ちの時間が長いため、歩いて高速長田へと向かいました。途中長田神社の鳥居が見えました。

16_02_20_8490_2 高速長田駅到着。地下への出入口は数ヶ所ありますが、どこの出入口も古びていますね。神戸高速鉄道はバリアフリーの遅れも感じさせますし、大規模な改造が必要な駅が多々ありますね。

16_02_20_8511 こちらは隣接する神戸市地下鉄西神山手線の長田駅。また神戸市地下鉄が出てきました。ここも構内には入れませんが、駅周辺をぶらぶらしてみました。

16_02_20_8574 神戸市地下鉄長田駅と神戸高速鉄道高速長田駅は地下道でつながっています。結構古びた地下ですよね。

16_02_20_8590 高速長田駅にはメインの改札とは別に隠し改札のような東改札があります。出入口はメイン改札と同じなんですけどね。ここは一応バリアフリー化されています。ただメイン改札が全くバリアフリーでないところは気になりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


さくらの阪急電車リラックマ号

2016年03月13日 | 阪急

16_03_10_4961

 3月10日阪急春のリラックマ号が運転を開始しました。早速ツィッターなどの情報からスジを推測して3線コンプリートしてきました。気持ち的には1サイクル前の19時台に全部捕獲して早く帰るつもりでしたが、仕事が押して20時台から21時台のスジになってしまいました。まずは宝塚線のリラックマ号が梅田発20時32分の普通雲雀丘花屋敷行きとしてやってきました。1006Fがリラックマ号充当です。

16_03_10_4950 さくらの阪急電車だけに桜色のヘッドマークです。鉄っちゃんだけではなく女性も写真を撮っている人が多くリラックマの人気の高さを感じますね。

16_03_10_4968 側面はラッピングではなくステッカーの貼付けです。かわいらしいですね。宝塚線と神戸線と京都線で若干絵柄が違います。

16_03_10_5061 続いて神戸線のリラックマ号が梅田発21時00分の特急新開地でやって来ました。現状最新の1008Fです。

16_03_10_5096 神戸線バージョンのステッカーは“でかけませんか”です。宝塚線は“春らんまん”でした。

16_03_10_5106 去りゆく特急新開地行きリラックマ号を見送って最後の1本京都線へと移動します。

16_03_10_5188 京都線のリラックマ号は1300Fが充当されてました。この日の運用は9300系の代走で梅田発21時20分の通勤特急河原町行きに運用されるという何とも最後に大物が1本釣れたような気分になりました。

16_03_10_5224 京都線の側面ステッカーは“いってらっしゃい”。各線でバックの色がラインカラーになっているんですね。京都線の緑でやっと気づきました。

16_03_10_5229 しかもヘッドマークのデザインも違いますね。各線ともバックの色はラインカラーになっているようです…宝塚線は若干違う気もしますけどね。梅田方と河原町方でヘッドマークのデザインも異なっていますね。これは各線とも同じです。

16_03_10_5271 このまま通勤特急河原町行きに乗って茨木市へ。帰宅前にもう一度1300Fリラックマ号を撮影してさくらの阪急電車リラックマ号のコンプリートを完了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


神戸市交ちょい歩き~2段式地下駅の県庁前・三宮~

2016年03月12日 | 近畿

16_02_20_7681

 2月20日土曜日。雨の中、六甲道、元町で特別なトワイライトを撮影し、元町で下車。しばし、元町周辺を見物してみました。

16_02_20_8225 元町駅北側の東口は神戸高速鉄道東西線が走っており、周辺の地形は複雑なため、思ったよりも駅前は狭い感じです。ここから歩いて地下鉄県庁前へと向かいます。雨が降って風が強いので、条件は良くないですね。乗りかかった船なんでいてまえ打線のように勢いだけで歩きました。

16_02_20_8246 徒歩5分ほどで県庁前駅に到着。まさに兵庫県の中枢を担う官庁街ですね。坂道を上がってきましたが、それほど急な坂ではないので運動にはちょうどいい感じです。

16_02_20_8350 この駅は上下2段式となっていて、地下2階が三宮方面、地下3階が西神中央方面行きホームとなっています。隣の三宮駅も同様の構造です。

16_02_20_8375 県庁前から神戸地下鉄行脚も考えましたが、1日乗車券は大阪ほど安くなかったので軽く断念して三宮へ移動しました。三宮駅の副名は神戸サウナ&スパ前なんですね。三宮の神戸サウナって有名みたいですね。

16_02_20_7695 有馬へというヘッドマーク付の北神急行7005F。同じ阪急系で同じく北急と呼ばれる北大阪急行は万博で儲かったこともあり、万年黒字経営ですが、神戸の北急こと北神急行は利用者こそ増えてきているものの、なかなか厳しい経営が続いているようです。

16_02_20_8381 神戸市交と言えばほっともっとフィールド神戸への路線というイメージがありますが、オリックスバッファローズは大阪への移転を本格化しており、球場での興奮もいつまで続くのやらという感じです。阪神タイガースの試合も近年やってないみたいなので、もっと神戸で試合を増やして欲しいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


ありがとう8001F~北大阪急行ポルスターの世代交代を見る~

2016年03月11日 | 大阪市交

16_02_28_0994

 2月28日日曜日。新旧ポルスターの競演を見に北大阪急行までやって来ました。実は9003Fのデビューをニュースで知ってやってきたわけですが、8001Fが引退というのは現場に来てから気づいた次第です。



16_02_28_1028_2 9003Fをツィッターなどの情報からスジを推定してじっくり緑地公園で待ってみました。その合間に8001Fラストランのステッカー付を撮影。まだまだ新しく思える8000系ポルスターですが、儲かってる会社は即置き換えとなるんですね。



16_02_28_1043 お目当ての9003Fポスター2。9001F、9002Fからは外観が変わっているので、ポルスター3という感じです。



16_02_28_1832 緑地公園からポルスター3にそのまま乗って移動。なかなか間接照明が凝った造りの車両です。木目調の化粧板は親会社の阪急イズムを感じますね。

16_02_28_1099 桃山台で折り返しの9003Fを撮ろうと張り切って来たものの、物凄い数のギャラリーが待ち構えていました。北急て人気ありますね。9001Fのデビューの時も相当な賑わいでしたが、9003Fは2日目で立錐の余地もないほどのギャラリーが集まっていました。仕方なく望遠だけで撮影したのみとなりました。側面が9003Fの特徴なんですけどね。御堂筋線にも新30000系が入るので、それも兼ねてまたリベンジに訪れたいものです。



16_02_28_1105



にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ


ポチッとよろしく!



鉄道コム


阪急京都線5300系ワンパン化

2016年03月10日 | 阪急

16_02_28_0702

 2月28日日曜日。少し前から気になっていた阪急京都線の5300系がワンパンタ運転を撮るべく南茨木へと足を運びました。気候変動が激しく結構体調がよろしくなかったので、いつもより遅出でしたが、5300系の遭遇率が高く満足できました。

16_02_28_0968 いきなりやってきた5301Fは撮影モードを失敗したのでちょっと加工して使いました。う~ん前パン好きなんですけどね。撤去されてしまうのでしょうか。あるいは復活するのか?なんでワンパン化されたのでしょうかね。

16_02_28_0674 5304F準急梅田行き。どんどんやって来ます。当たりが多い1日でした。ボウズに終わるよりもいいですが、逆に来すぎると面白味がなくなるのは人間の性というやつでしょうかね。

16_02_28_0677 おっ隠れキャラ登場です。サメの単機でしょうか。なんかこういうのを見ると鉄ってやめられんなぁと妙なところで思ってしまいます。

16_02_28_0684 5315F準急河原町行きの当然ながらワンパンです。東西線から出てきた207系や321系みたいなもんと思えばいいのでしょうか…まさか地下線ではツーパンになってないと思いますけど。

16_02_28_0693 5308F準急天下茶屋行きもワンパンです。まぁ全部がワンパンなんで当たり前なんですが…東西線尼崎のように淡路でパン上げしてたら面白いのですが…

16_03_02_1991 後日平日夜の普通正雀行きに入った5324F。当然ワンパンです。

16_03_02_1994 昔はこんな感じにツーパンでしたという感じで5132Fと並ぶワンパンの5324F。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


原色来たぁ~特別なトワイライトエクスプレス/六甲道・元町

2016年03月09日 | PF

16_02_20_7634

 2月20日土曜日。雨の中、ワイドビューしなの9号を撮影し、富田で朝飯を食って仕切り直し。続いては特別なトワイライトを撮影しにJR神戸線へと向かいました。雨降ってるしなぁ…と思いながら各所を見て回りましたが、さすがに雨でもさくら夙川は満員御礼。屋根付きの甲南山手もいつもより多かったので、仕方なく六甲道までやって来ました。前回上りホームから狙ったので、今回は下りホームから狙ってみました。

16_02_20_7544 しかし…下りホームはいまいち撮りにくかったですね。おまけにやってきたトワを見てびっくり!原色PF1128号機が牽引しているではありませんか。びっくりぽんとはこういうことをいうのでしょうかね。ちゅうかこんなことなら甲南山手に行けばよかった…と少し後悔。気を取り直して、待避場所に一番近い駅からの移動を活かして2発目に賭けることにしました。この賭けはいつも負けるパターンなんですが、今回はうまくいった方です。元町でいい場所は確保できました。

16_02_20_7568 転落防止幌付221系B13編成の快速。223系は厳つい感じがしますが、221系の転落防止はいい感じです。

16_02_20_7579 トワが来たのかと思ったら2077レでした。EF210-154牽引で、EF200-15ムド付きで10時46分頃通過していきました。

16_02_20_7591 京都鉄道博物館ラッピングのW18編成新快速。京都鉄道博物館も4月29日のオープンまであとわずかですね。楽しみです。平日休みを取ってゆっくり見てみたいものです。実は大宮の鉄道博物館にもまだ行ったことはないのですがね・・・。トワイライトは11時01分頃通過していきました。なんとか雨がじゃじゃぶりにならなかったのが救いでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


306号機73レリベンジと雨中ワイドビューしなの9号を撮る

2016年03月08日 | 73レ

16_02_20_7505

 2月20日土曜日。雨の中、前週失敗した306号機73レのリベンジのため、岸辺へと足を運びました。

16_02_20_7470 岸辺に着いた時点ではまだそんなに雨は降ってませんでした。ということでかぶりつきポジションでいい感じにリベンジできました。これで黄桃も307号機を残すのみとなりました。また増備されるのかもしれませんが、とりあえずは307号機を早く撮影して暫定コンプリートしておきたいところです。

16_02_20_7488 摂津富田に移動中に雨が強くなってきました。さすがにこの天候ではどうかという感じでしたが、摂津富田には熱心なファンが2名ほどしなのを待っていました。私は不精してホームの屋根のあるところから300㎜で狙いました。先走りのサンダーバード7号はT46リニューアル編成でした。サンダバのリニュ編成をまともに前から撮ったのは実はこれが初めてです。この時はまだ雨も強くなかったのですが、ここから雨が強まりワイドビューしなの9号通過時にはじゃじゃぶりになっていました。なんとか300㎜を駆使して撮影で来たので、満足して撤収できました。それにしてもたかがワイドビューしなのですが、3月26日ダイヤ改正を前にして、にわかに撮影者が増えてきてますね。恐るべし葬式鉄…格言う私も葬式鉄なんですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急京都線洛西口高架化完成

2016年03月07日 | 阪急

16_03_06_4028

 3月6日日曜日。阪急京都線洛西口駅の高架化が5日に完成しました。早速撮影ついでに訪問してみました。しなの撮影後に、JR桂川駅から洛西口駅へと乗り込みました。桂川駅周辺もイオンモールができてからかなり変貌してますね。そちらの方はまた別の機会に…。

16_03_06_3974 踏切跡はさすがにまだ撤去されてません。3月5日で踏切が廃止された旨を書いた看板が道路上に見られました。遮断機は撤去された状態ですね。

16_03_06_3987 ついこの間の3月4日まで現役だった洛西口駅の下り線。この光景が見られるのも撤去が行われるまでの間となります。そういう意味ではまだまだ高架化工事は完成したとは言えませんね。東口の整備はまだまだこれからです。線路跡がどう整備されるのか注目ですね。

16_03_06_4002 西出口と東出口の看板は洛西口駅十八番の竹をかたどったものです。東出口は…今のところただの出口ですね。

16_03_06_4018 旧線跡がしっかり見える改札内。エスカレータが上下完備されているのはさすがは阪急といったところでしょうか。JRだと上りだけになってしまうのでしょうが、阪急はエスカレータは上下完備していることが多いですね。

16_03_06_4123 下り新ホームに到着した8333F準急天下茶屋行き。当然ながらホーム上はすっかり完工してますね。

16_03_06_4156 上下線とも駅撮りはしやすくなりました。若干被りが気になりますが、上りホームから梅田行きを撮影するといい光線が得られますね。下りホーム梅田方から河原町行きもご覧のように撮影できます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


5087レ東線撮影、今里筋線乗り歩きの果て75レをまた撃沈

2016年03月06日 | PF

16_02_14_5948

 2月14日日曜日。中央線ミニ行脚を終えて、阿波座から千日前線にスイッチ。色々みたいところはありますが、とりあえず今里へと直行しました。

16_02_14_6674 東側の出口はやや今里の交差点からはやや東にずれており、下町の風情が漂います。

16_02_14_6692 今里の交差点から南を望むと近鉄のガードが見えます。近鉄今里とは結構離れており、連絡駅にはなっていません。

16_02_14_6695 三菱東京UFJ銀行が目の前にある中改札の3号出口。ここが今里駅のメインの出口でしょうね。

16_02_14_6786 7号出口、8号出口は今里筋線開業時に新設された出口で、オレンジに枠取りされた斬新な今里筋線デザインの出口となっています。

16_02_14_6839 今里からは今里筋線で1駅移動して緑橋へ。緑橋からは再び中央線にスイッチします。向かうは高井田。高井田からJRおおさか東線に移って、高井田中央で5087レを撮影しました。朝から撃沈して来て、今回もギリギリの移動だったので、ひやひやしながら移動しましたが、なんとか5087レを撮影できました。

16_02_14_6938 高井田中央で5087レを撮影後は、高井田中央~放出~鴫野~井高野とミラクル乗り継ぎで北上しました。エンジョイエコカードを使い果たしたといったところでしょうか。土休日600円はお得ですね。井高野からは歩いて阪急相川へと向かいました。

16_02_14_6980 商店街なのに看板にはなかなか物騒な言葉が並ぶ相川駅前。相川と言えば高校や大学があって学生の街というイメージなんですが、治安が悪いのでしょうかね。

16_02_14_5983 相川では待避の合間に快速特急京とれいんを撮影。この後、正雀まで移動してセンキシで75レを狙いました。

16_02_14_5996 75レは定刻よりも1分遅れの15時58分頃通過。しかし…遅れ新快に見事に被られました。この日は被られ放題の1日でしたね。まぁ消化不良としか言いようがない終わり方でした。

16_02_14_6001 悪あがきで引いてなんとか撮れたのがせめてもの救いでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


大阪環状線、地下鉄中央線乗り歩き~弁天町、九条、阿波座~

2016年03月05日 | 大阪市交

16_02_14_5785

 2月14日日曜日。ゆめ咲線を行脚して、ついでに足を延ばして弁天町までやってきました。

16_02_14_5780 交通科学博物館があった時代なら駅名板の挿絵も機関車とかになっていたのでしょうが、もはや過去のものとなったため、全く違った絵が入ってますね。

16_02_14_6250 駅前にはまだ交通科学博物館があったと分かるようなものが残っています。しかし、大方は京都の方に移動したりしており、もはや交通科学博物館があったことが分かる痕跡は少なくなっています。

16_02_14_6276 柵越しに交通科学博物館跡を撮影。この跡地はいったい何になるのでしょうかね。

16_02_14_6347 続いて地下鉄中央線行脚にスイッチします。こちらは弁天町駅改札です。

16_02_14_5823 1駅移動して九条までやって来ました。九条と言えば阪神なんば線連絡ですね。それにしてもこの日は非常に風が強くなかなかの天候でした。

16_02_14_5836 こちらは九条駅東口付近。商店街があり、人通りも多くメイン改札はこちらになるようです。

16_02_14_5873 続いてもう1駅移動して阿波座までやって来ました。地上では高速道路が幾何学的に立体交差しており、なかなか面白い光景が見られます。夜景とかにはよさそうなところですね。ここで中央線のミニトリップは終了。ここから千日前線に乗り換えて地下鉄の旅を続けます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


JRゆめ咲線を乗り歩く~ユニバからSRCまで鉄っちゃんのワンダーランドや!~

2016年03月04日 | アーバンネットワーク

16_02_14_5742

 2月14日日曜日。大阪環状線で289系くろしおを撮った後は、無計画にゆめ咲線へと足を運びました。たまにはJRのチョイ乗りもいいかと思い、桜島までミニトリップです。さすがに休日とあってユニバーサルシティまではUSJへ向かう人で混み合っていますね。

16_02_14_5465 桜島駅…久しぶりに来ました。ロープ式のホームドアの実験が行われていた時に来たかったのですがねぇ…いつの間にやら終わってましたわ。

16_02_14_5493 昔来たときはこんなモダンな駅舎やなかったような気がします。学生時代に一度、その後一度訪問しているのですがね…亡き友と学生時代に来た時を思い出しますね。とはいえ、臨港線のような時代には来てないのが残念なところです。

16_02_14_5505 桜島駅で並ぶUSJ塗装の201系。ゆめ咲線は沿線の工場への通勤輸送からすっかりUSJへ向かう人の輸送がメインになってしまいましたね。

16_02_14_5557 さて続いてはUSJに行くでもなくユニバーサルシティ駅を見物です。さすがにここは人が多いですね。舞浜と肩を並べるとまではいかないでしょうが、まぁいろんな人がおりますなぁ。外国人も多いです。大阪人だけでもたいがい統制が取れてないのに外国人まで来るとなかなか…駅員の人は大変でしょうね。

16_02_14_5579 駅から徒歩3分ほどでユニバーサルスタジオジャパンに到着。駅からの通りも異国情緒あふれる?感じですね。日本というよりアメリカンな感じというのでしょうか。たこ焼き屋があったりはするんですけどね。

16_02_14_5539 ゆめ咲線を走る電車もやはり201系が中心です。USJラッピングもいいですけどもうひと押し欲しいですね。USJが開園した時から言ってるんですけど、車内に入った時からUSJみたいな電車が欲しいです。後継の323系にはモニターなどもついているでしょうから、そのあたりにも期待したいところです。

16_02_14_5625 ユニバーサルシティからは歩いて安治川口を目指しました。というのもユニバーサルシティ駅を南側に出ると安治川口の貨物駅が見えたもんで、それに沿って歩いてみることにしました。私の好きなSRCの姿が見えたのも歩いた理由のひとつです。

16_02_14_5635 もう一つの大好物SGSことスーパーグリーンシャトルライナーのコンテナも多く見られました。59レもここが終着駅ですからね。

16_02_14_5688 安治川口駅の西九条方では遠くにSRC、近くに入替用のHD300が見られました。ここは夜にも来てみたいところですね。なかなか面白い夜景が撮れそうです。

16_02_14_5666 安治川口に着いた時にはちょうど1180レが出発するところでした。EF210-133がチキを数両つないで出ていきました。

16_02_14_5649 安治川口駅も立派な橋上駅舎です。近くには新大阪郵便局もあり、車輪製造で有名な住金の工場などもあります。駅に入ってチョイ撮りしてゆめ咲線のミニトリップを終了しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


大阪環状線野田で289系くろしおを撮る

2016年03月03日 | 特急列車

16_02_14_5451

 2月14日土曜日。73レショックを多少引きずりながら、憂さ晴らしにJR大阪環状線へと足を運びました。これといった目的はありませんが、289系くろしおを本格的に撮っていなかったのでそれを目当てにやってきました。

16_02_14_5404 289系も目当てですが、こいつらもそろそろ撮っておかないと今年は後継車が登場してくるので、早めに撮っておきたいところです。全国から103系、201系ファンが大挙してくるかもしれません。落ち着いて撮れるのも今のうちかもしれません。

16_02_14_5431 オレンジの201系などは首都圏のファンにはお馴染みの中央線カラーなので、東京方面から懐かしさを求めてファンが訪れることもあるのでは?関西人にとってはこれはイメージカラーではないのですがね…やっぱり201系はブルーでしょ!

16_02_14_5447 289系くろしおは下り5号が先にやってくるので福島方でスタンバイ。223系関空紀州路快速と並走してきました。

16_02_14_5461 続いて上りの289系くろしお8号も通過。貫通側はなんか289系でも287系でも大して変わらん感じがするのでやっぱり流線型の和歌山方の方が撮ったどぉ~という感じがしますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


大撃沈の73レとワイドビューしなの9号

2016年03月02日 | 73レ

16_02_14_5389

 2月14日日曜日。この日は疲れもあり、朝出遅れてしまい痛恨の失敗を犯してしまいました。

16_02_14_5380 まずは73レからということでギリギリ間に合うかというところでセンキシにやって来ましたが、到着前にEF210の姿が…この日は未撮影の306号機ということで意気込んできたつもりでしたが、後の祭りでした。なんとも見れない写真を無理矢理撮ってリベンジを誓い、東淀川へと移動しました。

16_02_14_5382 不幸は重なるもので、東淀川では287系こうのとり回送に見事に被られました。これ以上ないぐらいのタイミングで被られましたね。ある意味すっきりしました。

16_02_14_5391 気を取り直してワイドビューしなの9号を撮影しに新大阪へ。2度あることは3度ということもありましたが、ワイドビューしなの9号は何とか撮れました。もうちょっとで時間を間違えるところでしたが、助かりました。それにしても383系の貫通部はヘッドライトを点灯しないんですね。さすがに海のクルマでは西日本の掟には従えないというところなんでしょうかね。こういったところも仕様が違ったり、ATSにしても各社統一性が取れていないなど、JR各社は脱国鉄を進め過ぎて丸っきり連帯感のないものになりましたね。JRグループというくくりもそのうちなくなるのではないかと思うぐらい連帯感がありませんね。青函トンネルと瀬戸大橋が開業した時には一本列島と言われましたが、今や分断列島になっています。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム