クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

E129系電車が遂にロールアウトされた!

2014-10-11 18:48:42 | 新潟の鉄道

 本日、J-TREC新津事業所にて「レールフェスタinにいつ2014」が開催されました。この事業所の一般公開は毎年行われていますが、今年は一際異なります。新潟地区に新たに投入されるE129系電車が初めてお披露目されたのです。J-TREC新津事業所の長年の夢だった、「新潟で造る新潟のための車両」なので、関係者は相当意気込んでいるはずです。
 では、「レールフェスタinにいつ2014」の模様を見てみましょう。



北門から中に入るとミニ電車がお出迎え!勿論E129系電車です。



まずは台車組立工場から。「E233系の台車ができるまで」を紹介してました。


 主電動機


 E233系台車が完成しました。


 
これは台枠の一部。奥では溶接作業が実演されていました。


 
ライニングを見て台車組立工場の見学を終わります。



さて、E129系の展示場では各種作業車に乗せてくれました。これは高所作業車。


 マルチタイダンパー。


 バラストレギュレーター。



そして、今回のメインであるE129系電車が現れました展示に使われたのはA3編成でした。


 台車(クモハE129-103)。


 床下機器(クモハE129-103)。


 VVVFインバーター(クモハE129-103)。



そして反対側から。E129系はオールM車で、車内はクロスシートとロングシートが組み合わされています。近くでは「試運転したし」の声も。



非公開の構体修正工場にて。E233系8000番台とE129系の構体が同時に製造されてました。



そして、第二加工工場にて。各種ロボットが稼働してました。これはサスケ2号。



山下通りに出ると、東京ディズニーリゾート・ドリームクルーザーが。今年は新型です。 



そして、正門近くに出ると、パトカーの展示が。これはニューモデルか。



続いて消防署のイベントも。放水車が並んでいました



で、本日は、新津駅前で各種イベントが開催され、「DLばんえつ物語体験号」も運転されました。「オハ12 1701」を抜いた12系客車6両編成に、DE10 1680とDE10 1700がプシュプルで、新潟~馬下~新津と運転されました。



折角乗ったので車内の様子も。これはオコジョルーム。



見学のみでしたがグリーン車も。2+1のアブレストで、収納式テーブルも付いています。展望室には特別な展示も。


 最後は「DLばんえつ物語体験号」に話がいきましたが、「レールフェスタinにいつ2014」は以上です。時間の都合で第一構体工場での車体クレーン移動に立ち会えなかったこともありましたが、全体的に大幅に縮小された印象でした。非公開部分が多く、「車両ができるまで」が無かったですから。
 ところで、「DLばんえつ物語体験号」は、この3連休全部運転されることになっています。指定席はないのでふらっと利用できます。で、今シーズンの「SLばんえつ物語」の運転は、C57 180が全般検査に入ったため終了しています。
 次は、「飯田線全駅下車への道・第7回」の続きをお伝えします。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング