国道151号上のセブンイレブンから毛賀駅に戻ると、行きに挨拶を交わした眼鏡女性が列車を待っていました。飯田方面に行くそうで何だか一安心。彼女と共に、10分遅れでやってきた17時29分発の237Mに乗車。天竜峡駅で折り返した「飯田線のエース」(313系B151編成)でした。
10分遅れの17時44分に下山村駅に到着。片面ホーム1面のみの構内でホームは狭いです。
それでは駅舎撮影。昭和元年12月築の大きな待合所です。
下山村駅の駅舎はただの待合所ではありません。2つのブースに分かれています。で、長椅子には何ら飾り気はありません。
では時刻表を。上り19本、下り19本です。次の下り列車は18時6分発…。
駅前の様子。道路沿いに汲み取り式トイレと自転車置き場がありますが、駅前広場が矢鱈広いですね。かつてはそれなりの大きさの木造駅舎があったと思われます。
下山村駅から一旦列車を下り、走って伊那上郷駅まで追いかけて再び乗車するというゲームが昔から幾度となく行われてきました。で、私は駅間徒歩にて彼らの辿るルートを実況します。で、歩き始めは住宅街です。
国道151号に出た後に西友スーパーをかすめ、新松川橋を渡ります。
国道151号から外れた後、野底川をひたすら遡り、加賀沢橋を渡ります。
加賀沢橋を渡り切ると、いよいよ急坂登坂。下山村駅から伊那上郷駅まで追っかけする人の気持ちが少しは分かるような気がします。
坂を上がってしばらくすると環状の建物が。瀬口脳神経外科医院です。
高松交差点を過ぎると真新しい医療施設が。高松病院に隣接した保健センターです。少しルートから外れたかな。
高松病院を過ぎると長命寺に到着してお参り。その薬師堂の枝垂桜は、幹回り3.7m、樹高9m、樹齢400年です。
上郷黒田の住宅地に入りました。日本一有名な駅間走りももうすぐゴールです。
つづく
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>