クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

冬臨の「485系いなほ号」は1/3,4の82号のみ!

2014-10-25 22:49:33 | 羽越本線

 昨日、JR各社は冬の臨時列車の概要を発表しました。初詣や初日の出列車は概ね例年通りですが、昨年とは大きく変わった点もあります。
 まず、磐越西線のXmasトレインですが、12月6,7日の運転で、「ばんえつ物語号」客車にDL牽引となっています。
 次に、夜行列車ですが、「あけぼの」「ムーンライトながら」「ムーンライト信州」に加え、昼間時間帯に発車する「サンライズ出雲91,92号」も追加となっています。
 注目しておきたいのは「十日町雪祭り号」。長野方面からのハイブリッド気動車は例年通りとして、新潟方面、大宮方面からはいずれもE653系(U編成)に変わっています。
 そして、「いなほ」の冬臨ですが、プレス資料上では「485系またはE653系」となっていましたが、時刻表上では1/3,4の「82号」のみが485系となっています。U107編成が運用に入っているとはいえ、今冬も485系が羽越路を彩るのはある意味奇跡だと言えます。
 ついでということも何ですが、2014年1月分の「485系いなほ号」のシーンを見てみましょう。特記以外は新潟駅での撮影です。



張子は、1月1日の「いなほ4号」。R27編成で、20分遅れで驟雨の新潟駅3番線に到着しました



2つ目は、1月5日の「いなほ3号」。R28編成でした。回送の115系N11編成と並びました



4番線に行き「いなほ6号」を。現存する唯一の上沼垂色になってしまったT13編成でした



4つ目は、1月9日の「いなほ9号」。今は亡きT15編成でした。



5つ目は、1月18日の「いなほ1号」。R23編成でした。羽越線927Mの先頭編成であるN28編成と一瞬だけ並びました



しばし待って「いなほ4号」を。今は亡きT12編成で2番線に到着



時間をおいて「いなほ5号」を。運用則通りにT12編成が充当されました。信越線2536MであるE127系V7編成と並べて



翌1月19日。「いなほ3号」にはT18編成が充当されました。2つ目ライトが感動的



そのT18編成と回送列車を並べて。相方となった115系電車はN12編成でした



4番線に移動して「いなほ6号」を。R23編成でバリ順光でした



そして、「いなほ5号」はR27編成でした。例によって、信越線2536M(E127系V5編成)と並べました



1月25日。「いなほ6号」は東新潟駅で狙いました。今は亡きT15編成でラストスパート



1月26日。「いなほ1号」はR23編成でした。会津若松からの221Dのキハ110と並べて



〆は1月31日の「いなほ10号」。R21編成で、強風などの影響で60分遅れて2番線に到着。折り返して「9号」になったそうですが、何時に発車したかは不明です。


 2014年1月分の「485系いなほ号」は以上です。2つ目ライトのT18編成が登場しましたが、現在は秋田に入場中です。年末までに出場するそうですが、ジョーカー的な存在で末永く活躍してもらいたいものです。それに呼応する形でK1編成が廃車となるでしょう。
 E653系U108編成の出場が年明けになると言われていますが、新潟の485系電車は確実に終末に向かっているのです。来春以降は「いなほ」は臨時を含めてE653系に統一されるでしょう。最後まで485系電車が「特急」として走るのは「白鳥」なのです。
 次は、快速くびき野号の現状をお伝えします。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング