クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

真岡鐡道全駅下車の旅(その9)

2018-04-21 08:10:29 | 常磐線

13時54分に市塙駅に到着。



日枝・熊野神社の参拝を終えて桜川へ。サイクリングロードが伸びてました。


14時24分発の128(モオカ14-3)で下館方面へ。



14時36分に益子駅に到着。一見する限り、片面ホーム1面のみの構内ですが…。



交換設備が撤去されて棒線化されているのです!線形から見て明らかです。



では駅舎の中へ。左手には窓口があり、営業時間は6:55~10:25、14:20~18:20(土休日、夏休み期間は8:30~17:10)です。



それでは駅舎撮影。1998年3月築の、塔が2つある駅舎です。「関東の駅百選」に選ばれているとか。尚、トイレは茂木方に。



で、窓口の向かいには大きな益子焼の器が



駅前ロータリーには「alom」が。藤原郁三陶房の作です。



駅舎の下館方にある大きな建物は観光案内所が。2Fには何もなく施錠されてました。



その観光案内所の中へ。勿論、観光パンフレットなどが置かれているブースもありますが、高校生などが勉強出来るテーブルも設えられています。



そうこうするうちに観光バスが乗り付けてきて、多くの女性達が下車していきました。千葉から来たそうで。これから「SLもおか」に乗るのだとか。彼女についていく形で駅裏に行くと古い住宅地になっていて、しまむらもありました!



ホームでしばし待ち「SLもおか」を。定刻15時1分に出発していきました。



「SLもおか」を撮り終えて下館方へ。蔵風の建物に出会いましたが、益子町福祉センターと益子町シルバー人材センターでした!尚、茂木方にも和風の建物がありますが、保健センターです。



とすると、ベルモール宇都宮東武行きバスが通過していきました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング