2014年8月23日(土)の朝となりました。この日は江差線全駅下車を達成し、そのまま青森へ渡ります。
道央自動車道が土砂崩れのため一部区間で通行止めになったものの、5時15分頃に函館駅前に到着。雨は止んでいました。
函館駅の斬新なデザインの駅舎がお出迎え。
カロリーメイトの朝食を取り、5時54分発の函館線2841D(キハ40 734+キハ40 1814)に乗車。そのうち「キハ40 1814」は大沼切り離しで、事実上の回送車。
まずは函館本線の駅を訪問するので、ここで函館本線の概要を紹介します。函館本線は、函館と旭川を結ぶ全長423.1kmの本線、駒ヶ岳を迂回する大沼~森間の全長35.3kmの「砂原回り」、そして七飯~大沼間で山側に廻る「藤城線」から成っています。函館~長万部間は北海道と本州を結ぶ大動脈ですが、長万部~小樽間は「山線」というローカル線です。小樽~滝川間は札幌都市圏の輸送に欠かせない路線であり、そして最終的に旭川まで至って道北と道央を結んでいます。普通列車は、函館~長万部間の専らキハ40系ですが、長万部~小樽間はそれにキハ150系が加わります。そして、電化区間である小樽~旭川間の普通列車は、721系、733系、735系、キハ201系と近郊型電車が中心で時折キハ40系が混じりますが、留萌本線と旭川を結ぶ区間ではキハ54系が加わります。尚、北海道新幹線開業後、函館~新函館北斗間では733系1000番代による「はこだてライナー」が走ります。特急列車は「スーパー北斗」「北斗」「スーパーカムイ」「スーパー宗谷」「オホーツク」が走りますが、「スーパー北斗」ではキハ281系、キハ283系が、「北斗」ではキハ183系が、「スーパーカムイ」では785系または789系が、「スーパー宗谷」ではキハ261系が、そして「オホーツク」は原形のキハ183系が充当されます。JR北海道の全車種が揃っているといっても過言ではありません。
五稜郭駅にて遅れカモレを先行させた関係で、7分遅れの6時21分に七飯駅に到着。ここで函館まで折り返す列車が少なくなく、2面3線+側線1本の構内です。
今回も駅名標を紹介します。七飯駅は「H71」です。「H」は「函館」の意味です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。「みどりの窓口」があり、営業時間は7:00~19:00(9:00~17:00は航空券利用宿泊商品受付可能)です。窓口脇には自動券売機が1台。
ふと見つけた広告。「これからも道民は、JRに乗る」。おびただしい数の保線データーの改竄などを行って脱線事故を複数回起こしたのだから、JR北海道の再生はいばらの道です。その一環として、留萌本線の留萌~増毛間の廃線などが決まっています。
それでは駅舎撮影。昭和52年12月築の陸屋根の駅舎です。トイレは森方にあります。
一方、函館方にはランプ小屋が。普通のコンクリの建物ですが。
駅前の様子。閑静な住宅地ですが、緩やかに上り坂になっています。七飯町役場へは1.2kmです。
時刻表を。上りは20本(土休日運休は2本、休日運休は1本)、下りは11本(藤城線回り、砂原回り、駒ヶ岳回りを含む)です。つまり、当駅始発は最大6本です。
25分の滞在時間はあっという間に過ぎ、出発の時間となりました。この時間の七飯駅は無人なので、発車時間が近づくと乗車口を先頭に乗客の列が駅舎を突っ切って伸びていました。彼らと共に、6時39分発の5880D(キハ40 1796+キハ40 832)に乗車して函館方面へ。
つづく
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>
北海道新幹線の開業が来年の3月26日に固まる中、津軽海峡線ではEH800形の試運転やH5系などの訓練運転がたけなわです。それと並行してJR北海道は、シニア向けのサービスを見直そうとしています。「大人の休日倶楽部」が導入され、悠遊倶楽部のサービスは終了になる見通しです。一方、「急行はまなす」の来春での廃止が決まり、1ヶ月前に指定席・B寝台の予約をしかけてもなかなか取れなくなってきています。
さて、これからお伝えするのは、2014年8月22日から24日の江差線駅巡りです。道南いさり火鉄道に移行する前に江差線全駅下車を果たし、「18きっぷ」で帰ってきました。それでは出発しましょう。
自転車で新津駅に行き、15時35分発の信越線443M(115系N30編成+N6編成)で新潟駅へ。保安装置不具合の影響で磐越西線が乱れていたのでこれで正解でした。
新潟駅到着後、バスで新潟空港に行き、JAL2875便(JA203A)で新千歳空港へ。使用機材到着遅れのため17時49分にスポットアウトし、17時57分頃に28側よりエアボーン。離陸時にポシェットもデジカメもしまえと言われたのは初めてでした。ベルトサインが消えると夕食タイム。
19R側より着陸し、19時5分に新千歳空港16番スポットに到着。例によって新千歳空港へ。高温サウナではバンパシ水泳の中継が楽しめました。
21時16分発の「エアポート213号」(789系HL1004編成)で札幌駅へ。札幌に到着すると、何と「スーパー北斗18号」のはずだったキハ283系が止まっていたではないですか!函館線一部区間が大雨の影響で運転見合わせしてたのです。
今回は、「快速エアポート」に焦点を当てて撮り鉄します。で、「エアポート215号」は、721系F3202+F3102編成でした。
「エアポート217号」は、721系F3203+F3103編成でした。
「エアポート221号」は、721系F4204+F4104編成でした。
「エアポート221号」を記録しているうち、1番線に「オホーツク8号」が到着。キハ183系0番代が充当される最後の特急列車ですが、近いうちにキハ261系1000番代に置き換えられていくことでしょう。
「オホーツク8号」を記録していると、入線が大幅に遅れていた「急行はまなす」が7番線に入ってきたではないですか!「はまなす」は今やJR最後の急行列車です。
再び1番線に行くと、「エアポート223号」が到着。デビューしたばかりの733系3000番代(B3201編成+B3101編成)ではないですか!
23時12分に室蘭からの2849Dが到着。「キハ143-147+キハ143-146」の2連でした。
その数分後、「エアポート225号」が到着。721系F3201+F3101編成でした。「快速エアポート」の733系3000番代化が進んでいく一方、今まで「エアポート」に入っていた721系は普通列車用に転用されたりしています。
撮り鉄はこれくらいにして、23時57分発のニュースター号で一夜を明かして函館へ。
つづく
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>
7月末に運用離脱したといわれたL2編成とL4編成。お盆期間中には最後の輝きを放ちました。しかしながら、お盆輸送が終わるとこれらの古参編成はあっさりと御用済みになりました。8月20日からはL2編成が、26日からはL4編成が、そして29日からはN19編成が新潟車両センターの片隅で廃車解体されました。一方、N35編成は3次新潟色になって運用に復帰しており、その代わりN36編成が入場中です。N15編成は昨晩に大宮工場に配給されたとみられます。
一方では、E129系の進出も進んでいます。現在、A22編成まで運用に入っており、J-TREC新津事業所にてA23編成とA24編成が落成されたのが確認されています。10月10日の公開には4両編成のお披露目もあろうかという情勢です。
前置きはこれくらいにして、2015年8月分の115系電車をお伝えします。特記以外は新潟駅での撮影です。
張子は、2015年8月2日の信越線2524M。N3編成でした。亀田駅で撮影。
新潟駅に行き、信越線434Mを。N26編成+N28編成でした。
しばらく待ち、羽越線931Mを。L5編成でした。
2番線の先端に行き、越後線137Mを。湘南色のN23編成でした。
3番線先端に行き、信越線436Mを。要検明けのN12編成でした。
夕方になって越後線156Mを。N32編成+N39編成でした。
到着ホームが4番線に変更となった羽越線942M。N29編成+S9編成でした。
2015年8月7日。信越線441Mは、N34編成+S5編成でした。
信越線442Mは、現在は唯一の長野色となったN33編成がN18編成を従えてました。
442Mが発車して信越線3372Mを。N32編成でした。
4番線に行き、越後線146Mを。N39編成+L12編成でした。
2015年8月8日。信越線3373Mは、6月に要検から上がったN7編成でした。
羽越線933Mは、S8編成+N4編成でした。撮影チャンスは3分間。
その933Mで大形駅に行き、羽越線934Mを。N20編成+N28編成でした。
新潟駅に戻り、越後線140Mを。S12編成でした。
3番線に行き、羽越線935Mを。湘南色のL6編成でした。
4番線に行き、羽越線936Mの到着を。いま話題に上ったL4編成でした。
さらに、越後線144Mを。N18編成+N33編成でした。
2015年8月9日。信越線1721MはN21編成でした。
9番線に行き、信越線1323Mを。N14編成+S7編成でした。
4番線に行き、白新線1632Mの到着を。いま話題に上ったN19編成がN8編成を従えていました。
羽越線931Mを。6月に要検から上がったばかりのL13編成でした。
2番線の先端に行き、越後線137Mを。N16編成でした。
2015年8月13日。「いなほ8号」と信越線440Mを。相方はE653系U107編成でしたが、肝心の440Mは最後の撮影となったL4編成でした。
ここで、L4編成の名物の1つだった「モハ114-114」の車内を御覧下さい。手すりこそよく見られるものでしたが、荷棚の柱は白く、国鉄時代そのままの狭いボックスシートでした。
4番線に行き、越後線140Mの入線を。S12編成でした。
3番線に行き、羽越線935Mを。L10編成でした。
4番線に行き、羽越線936Mを。L12編成でした。
2番線に行き、越後線144Mを。N10編成+N5編成でした。
荻川駅にて信越線441Mを。N22編成+S6編成でした。
2015年8月15日。白新線1632Mは、N4編成+N8編成でした。
信越線434Mは、湘南色のN2編成がN19編成を従えてました。
931Mで大形駅に行き、羽越線1932Mを。N10編成+N5編成でした。
そのまま大形駅にて羽越線933Mを。S5編成+N33編成でした。
新潟駅に戻り、信越線437Mを。L7編成でした。
そのまま待ち、27分遅れの羽越線934Mを。N29編成+N9編成でした。
3番線に行き、羽越線935Mを。L8編成でした。
2番線にて信越線439Mを。N12編成でした。
新津駅に戻り、信越線441Mを。N26編成+S10編成でした。
2015年8月16日。信越線1323Mは、N13編成+S1編成でした。
白新線1630Mは、到着ホームが4番線に変更に。一瞬だけN9編成がC57 180と並びました。
4番線にて白新線1632Mの到着を。N38編成+N37編成でした。
そして、信越線434Mを。N5編成+N10編成でした。
2015年8月21日。越後線1544Mは、6月に要検から出たばかりのL13編成でした。
9番線にて信越線441Mを。N11編成+S4編成でした。
1546Mが出発した後に信越線442Mを。最後の雄姿となったN19編成がN20編成を従えてました。
442Mが出発した後に信越線3372Mを。N29編成でした。
4番線に行き、越後線146Mを。N31編成+L9編成でした。
2015年8月27日。信越線3372MはN20編成でした。
越後線146Mは、N9編成+L10編成でした。
羽越線1937Mは、湘南色のL9編成でした。
越後線1550Mは、N18編成+S5編成でした。
越後線154Mは、N4編成+N26編成でした。
越後線156Mは、N8編成+N33編成でした。
白新線667Mは、S8編成+N27編成でした。
2015年8月29日。信越線434Mは、N29編成+N1編成でした。
大形駅にて羽越線1932Mを。N8編成+N33編成でした。
西新発田駅に移動して羽越線936Mを。L13編成でした。
黄昏時に再び大形駅に行き、羽越線940Mを。L8編成でした。
新潟駅に戻り、越後線156Mを。N37編成+N7編成でした。
2015年8月30日。信越線432Mは、S9編成+N6編成でした。
先端に行き、信越線1721Mの到着を。N26編成でした。
さらに、信越線1323Mを。3次新潟色になったばかりのN35編成がS2編成を従えてました。
そして、信越線434Mを。N33編成+N8編成でした。
最後に、「モハ114-1189」の車内を御覧下さい。国鉄時代そのままのセミクロスシートです。小テーブル付きです。
大変長くなりましたが、2015年8月の新潟の115系電車は以上です。L4編成、N19編成にN35編成とバラエティーに富んだコレクションとなりました。長らく運用に就いておらず、廃車待ちとされたL5編成は、台風の影響なのか本日の羽越線939Mに就いてました。A23編成、A24編成が近日中に運用に入りそうな情勢ですので、シルバーウィークが終わればきっとL2編成と同じ運命を辿ることでしょう。
次は、2014年夏の江差線駅巡りをお伝えします。
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>
前回はこちら
成田線454Mは、17時55分に佐倉駅3番線に到着。成田線が総武線から分岐する駅で、島式ホーム2面4線の構内です。
階段を上がって改札を出ました。7台の自動改札の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は6:00~21:00です。右手にはNEWDAYS。尚、改札をくぐってすぐ左にトイレがあります。
さて、南口に出ました。昭和60年12月に橋上駅舎化されており、白亜のデザインになっています。階下にトイレが。D'station(パチンコスロット)と隣接しています。
駅前の様子。成田駅と比べると幾分静かです。付近にはセブンイレブンが。
南口のロータリーはモニュメントが林立しています。一番左は「夏の像」(佐藤忠夫 1988年)。
中央ロータリーの入口には「風と鳥と少年たち」(淀井敏夫)。
で、最も右手には「梟Ⅱ」(手塚登久雄 2004年)。1つのロータリーにモニュメントが3つもあるのは佐倉駅だけではないでしょうか。
再び改札を通って北口へ。すると、「翔」(朝倉響子 1981年)のモニュメントがお出迎え。
北口に出ました。階段の入口の背後に大きな建物が。階下にトイレがあるのは南口と共通ですが、その他に観光案内所と「あじさい茶屋」も。
駅前の様子。お城が載った歓迎塔がお出迎え。東に数分歩けば日帰り入浴施設がありますが、バスタオル付きで1650円と高いので却下。
そろそろ腹が減ってきたので食事をと思いましたが、「あじさい茶屋」が15:00(平日でも18:00)をもって閉店しているので、18時27分発の1734F(E217系Y122編成+Y13編成)のグリーン車に乗車し玄米ブランで夕食タイム。品川到着後、3度目の歯磨きして京浜東北線1839B(E233系153編成)で蒲田へ。10分ほど歩いて蒲田温泉に。風呂から上がると、2階の広間で演歌を聞きながら旅行記をまとめました。
蒲田駅から京浜東北線2035C(E233系155編成)で川崎駅へ。到着すると、原形の205系(ナハ16編成)がいたのでたまらず記録。E233系8000番代がN26編成まで運用に入っている今にして思えば、追憶の1枚になりました。
ラ・デッラ横から22時40分発のウィーラートラベルH5124便で新潟へ。5時15分に雨の新潟駅万代口に到着。6時5分発の信越線422M(115系L2編成)で新津に帰還しました。
「真夏の成田線駅巡り」は以上です。今回は久住~椎柴の12駅を巡ってきましたが、山小屋風の水郷駅が最も印象に残りました。やすらぎの小径の5つのモニュメントが楽しかったです。今年の7月20日の青梅線駅巡りで夏の上越線が危険なのを実感させられてるので、行き帰りともウィーラートラベルのバスを使って正解でした。
この乗り継ぎ旅を実行して1年余り経ちました。「あやめ」が廃止されたり南武線の205系の撤退が急速に進んだりしています。改めて記録することの大切さを実感しました。
次は、新潟の115系電車の「いま」をお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>
成田線駅巡りの前にニュースをお伝えします。昨日、JR東日本新潟支社は「にいつ鉄道三昧 2015」の概要を発表しました。9月26日には新津運輸区が公開され(13:00~15:30のみ)、10月10日にはJ-TREC新津事業所が公開されます。今年は、昨年無かったE129系電車の試乗会が行われるそうです。私は、いよいよE129系の4連編成がロールアウトされるのではないかと期待しています。
さて、本題に。久住駅から16時33分発の2452M(209系C622編成)に乗車。
場内停止があった関係で、2分遅れの16時43分に成田駅に到着。我孫子方面と成田空港方面の路線が分岐し、島式ホーム3面6線の構内です。
改札を出ました。通路を挟んで向かいには「びゅうプラザ」と「みどりの窓口」。
東口に向かいます。自動券売機の向かいにはNEWDAYS。
さて、東口に出ました。昭和54年4月築の、成田山新勝寺をイメージした平屋の駅舎です。
「ようこそ成田へ」がお出迎え。交差点向かいにはマクドナルドとファミリーマートが。直進すれば京成成田駅ですが…。
左折して「表参道」に従い、成田山新勝寺に向かいます。
長命泉を通過。出来れば味わいたい所でしたが、土産用の日本酒は椎柴の酒屋で調達済み…。
成田観光所まできました。このあたりは味のある日本建築が多いです。
アップダウンの激しい参道を20分ほど歩き、ついに総門へ。2008年築の総欅づくりです。
階段を上がり仁王門へ。1831年築の国指定重要文化財です。
仁王門を抜けて大本堂へ。1968年の再建です。ここで成田線全駅下車のお礼参り。
大本堂の横には三重塔が。1712年築の重要文化財です。一切経堂と鐘楼と組み合わせてみました。成田山新勝寺の境内は広く見所が多いですが、この後もう1駅巡る予定があるのでここら辺で引き返します。
東口に戻りました。千葉銀行の成田支店の移転工事が真っ盛りでした。
再び改札前を通って西口に出ました。駅舎というよりエスカレーターと階段の入口です。
花壇には成田市の市章のようなものが。成田駅西口は平成2年10月に整備を完了しています。
駅前の様子。一段低い所に道路があります。成田駅は橋上駅舎という記述も見受けられますが、段丘崖を利用して設けられたのです。で、ロータリーを挟んで向かいには京葉学院とセブンイレブン。
17時42分発の454M(209系C434編成)で千葉方面へ。
続きはこちら
参考サイト さいきの駅舎訪問
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>
香取駅から14時48分発の450M(209系C603編成)に乗車して成田方面へ。
14時57分に大戸駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。
ホーム上には2つの待合ブースがあり、それぞれ違った方向を向いています。手前側のブースの入口に乗車駅証明書発行機。
跨線橋を下りて北口へ。大戸駅は駅舎というものはありません。
トイレは跨線橋の成田方に。平成19年3月築で、側面は茶色でお目かしされてました。
それでは周辺散策。街は何だか祭りの雰囲気。夜にも祭礼があるのかな。
途中、桜並木の連なる大須賀川(新宿橋)を渡ります。渡り切った所には日蓮宗の寺院である浄蓮寺。
国道356号にぶち当たると、ぼんぼりの付いた鳥居が。ここら辺で引き返します。
再び大須賀川を渡ると、浄土宗の寺院である遍照山 浄土寺が。
今度は南の方に散策します。山に当たったので右折。4分ほど歩いて辿り着いたのは大戸公民館。
15時39分発の1538M(209系C413編成)で成田線全駅下車達成の地へ。つくづく思うのですが、千葉県の丘陵地帯はゴルフ場だらけです。
15時57分に久住駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。
跨線橋を渡って駅舎へ。出入口には簡易Suica改札と乗車駅証明書発行機。緑色のベンチが4人分です。
時刻表を。上り、下りとも25本ずつです。次の上りは16時33分発、下りは16時59分発…。
それでは駅舎撮影。昭和55年11月13日築の簡易駅舎です。トイレは佐原方に。この駅に降り立って成田線全駅下車達成。
駅前の様子。水田があるにはありますが、「分譲中」の土地も目立っています。坂を上った先にはファミリーマート。
周辺散策せずに麒麟山カップで打ち上げ。新東京国際空港へのアプローチルートに当たり、JAL、ANA、ジェットスター、バニラエア、デルタ、キャセイパシフィク…と愉しいヒコーキウォッチングでした。
打ち上げを終えてゆっくりしていると、どこからか成田市のコミュニティーバスがやってきました。
つづく
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>
下総橘駅から13時24分発の2448M(209系C434編成)に乗車して成田方面へ。
13時49分に佐原駅1番線に到着。鹿島線の電車の始発駅で、2面4線の構内です。
0番線には、鹿島線537MになるC413編成が待機してました。
改札を抜けました。4台の自動改札の右手に「みどりの窓口」があり、営業時間は6:30~20:00です。その手前には指定席券売機と自動券売機。尚、左手にはNEWDAYSが。
それでは駅舎撮影。平成23年3月築の、町屋風の大きな駅舎です。エントランスも「小江戸」のイメージです。
ロータリーの反対側にはJRバスの乗り場が。多古方面です。
駅前の様子。右手には千葉興業銀行とセブンレブンが。左手の魚民の階下にある観光案内所でぬれせんべいを購入しました。
駅前をもう少し歩いてみます。東には閉店した清河屋(矢印)が取り壊されてました。
見取図を描いたのは駅舎の左手の「観光交流センター」にて。一部テーブル付きで、名産品も紹介される豪華な待合室でした。奥にはトイレが。
14時11分発の2445M(209系C622編成)で1駅銚子方面へ。
14時15分に香取駅に到着。成田線と鹿島線の分岐駅ですが、対面式ホーム2面2線の構内です。
それでは駅舎撮影。平成19年12月築の、香取神宮をモチーフにした駅舎です。
銚子方にある小さな建物はトイレ。それに隣接して自転車置き場。
では駅舎の中へ。余りにも横長なので上手く表現出来ませんが、12人分座れるようになっています。簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機の無人駅です。
時刻表を。鹿島線は17本、成田線下りは17本、上りは1,2番線を合計して34本でした。現在は「あやめ」の廃止に伴い、鹿島線、上り列車ともそれぞれ1本減となっています。
香取神宮の案内に誘われるままに周辺散策。駅前は閑静な住宅地です。
10分ほど歩いて神道山公園の入口に到着。神道山古墳へは急坂を登らなければならないためここで引き返します。尚、香取神宮はもう20分です。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>