週末のペンションのお客さんの買い出しで、須坂に降りた帰り道、急ぎ足で「ガーデン・ソイル」さんのお庭を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/1da57cb4f95fbaddbb2850b2c4566040.jpg)
↑少しずつ、夏の装いに変わり始めたソイルさんのお庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/b0f70bc314bfec15ed2cb6b937bf4f89.jpg)
↑薄紫やワインレッドのスカビオサが満開! ワインレッドの方は、
クナウティア・マースミゼットという、覚えにくい名前が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/a9738b3c1db89db5fc1dae199f01e49e.jpg)
↑珍しい色と形のエキナセア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/db24f133b1f7a756bab734a4e03fb0fd.jpg)
↑このエキナセアはフラダンサーという名前。同じエキナセアでもいろんな種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/0ae4dd407c05c962491b384ac1f8bf44.jpg)
↑左の大きな花はクラリーセージ。峰の原では、冬の寒さが厳しく、宿根してくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6f/56595eb0df711746e090f598f22d9a57.jpg)
↑早くも、アナベルが色づき始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/e53a8396b683e2f640c87150a1482c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/01/41ecd18b14d18ff4a4cfde554189dd71.jpg)
↑マルバもたくさん花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/ee6e8278350627cd2800d21f1b370c18.jpg)
↑濃い紫のベルガモットと、薄い黄色のバーバスカムのコントラスト。
反対色ですが、私の好きな、とても目を引く色の組み合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/560575a644d547026b57b2e0d8285d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/b59df578893b78c96c9da98e75b314e8.jpg)
↑今が見頃のバラも、たくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8b/f89cdd47e534862d87fd4f5a49f4a382.jpg)
↑峰の原の草原でも自生しているウツボグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/ed5f7089771c7f0dc92dcd0c7cd7bf6e.jpg)
↑ベロニカ系も、いろんな種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/f74e0adeca4aa1c911012476babd6f5c.jpg)
↑これもまた違う種類のエキナセアと、ユーフォルビア(右の黄色い群生)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/a583c19308dd79265d7d32d8ecc4c82f.jpg)
↑ワインレッドのスカビオサも、峰の原ではなかなか増えてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/1da57cb4f95fbaddbb2850b2c4566040.jpg)
↑少しずつ、夏の装いに変わり始めたソイルさんのお庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/b0f70bc314bfec15ed2cb6b937bf4f89.jpg)
↑薄紫やワインレッドのスカビオサが満開! ワインレッドの方は、
クナウティア・マースミゼットという、覚えにくい名前が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/a9738b3c1db89db5fc1dae199f01e49e.jpg)
↑珍しい色と形のエキナセア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/db24f133b1f7a756bab734a4e03fb0fd.jpg)
↑このエキナセアはフラダンサーという名前。同じエキナセアでもいろんな種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/0ae4dd407c05c962491b384ac1f8bf44.jpg)
↑左の大きな花はクラリーセージ。峰の原では、冬の寒さが厳しく、宿根してくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6f/56595eb0df711746e090f598f22d9a57.jpg)
↑早くも、アナベルが色づき始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/e53a8396b683e2f640c87150a1482c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/01/41ecd18b14d18ff4a4cfde554189dd71.jpg)
↑マルバもたくさん花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/ee6e8278350627cd2800d21f1b370c18.jpg)
↑濃い紫のベルガモットと、薄い黄色のバーバスカムのコントラスト。
反対色ですが、私の好きな、とても目を引く色の組み合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/560575a644d547026b57b2e0d8285d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/b59df578893b78c96c9da98e75b314e8.jpg)
↑今が見頃のバラも、たくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8b/f89cdd47e534862d87fd4f5a49f4a382.jpg)
↑峰の原の草原でも自生しているウツボグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/ed5f7089771c7f0dc92dcd0c7cd7bf6e.jpg)
↑ベロニカ系も、いろんな種類があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/f74e0adeca4aa1c911012476babd6f5c.jpg)
↑これもまた違う種類のエキナセアと、ユーフォルビア(右の黄色い群生)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/a583c19308dd79265d7d32d8ecc4c82f.jpg)
↑ワインレッドのスカビオサも、峰の原ではなかなか増えてくれません。