高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

My fieldnote vol.16

2021年01月12日 | 追憶、庭物語

 新型コロナの感染拡大が続く一方、北陸では、この冬2回目の記録的な大雪に見舞われるなど、年が明けても、混沌とした世の中の情勢は収まる気配がありません。さて、2020年のガーデニングを、季節を追いながら振り返るシリーズ、16回目は、7月10日のフロント・ガーデンの様子です。この頃までには、春から続けてきた植え込みや移植作業は終わり、代わって、麻ひもや園芸棒を使って、植物が倒れないよう支えたり、混み合った植物を剪定するなど、花壇の整理整頓が、主な作業になります。

 

↑標高1470mの庭に、ようやく、本格的な花の季節が始まります。

 

↑クナウティアは、スカビオサのようにたくさん増えてくれません。

 

↑紫の花は自生種のウツボグサ。その向こうは、去年の春、この場所に移植した3株のホスタ。

 

↑手前の白系の花々は、アネモネ、ゲラニウム、ペンステモン。

 

↑ホスタとミヤコワスレの共演。このホスタは、すでに3回、株分けをしています。

 

↑白のカンパニュラ。

 

↑紫のカンパニュラ。これは、アメジストという種類。

 

↑ジギタリスも咲き始めました。

 

↑暑さに弱いアストランティア。峰の原高原では、宿根して大株になります。

 

↑これもゲラニウム。この時季、ガーデンストーリーでは、10種類近くのゲラニウムが咲きます。

 

↑アストランティアとアルケミラモリス。両方とも、高温多湿が苦手。

 

↑クガイソウの園芸種。

 

↑北海道に自生しているフタマタイチゲも、寒さに強い花のひとつ。

 

↑バラが当たり年だった2020年。野生のノイバラも、例年よりたくさん咲きました。

 

↑そういえば、昨年の7月は、一カ月の総降水量の記録を25年ぶりに更新するなど、観測史上、最も雨が多い月でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする