![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/8c463697684accc848971db17bd41393.jpg)
旧山形師範学校本館(2014/09/07)
0140921
ぽかぽか春庭@アート散歩>建物散歩学校校舎part3(2)旧山形師範学校本館(山形県立博物館分館)
9月7日、山形駅前で無料の観光自転車を借りました。めざす学校校舎は、済生館(旧山形医学校)と、旧山形師範学校本館です。
済生館は、設立された1877年から1887年前の10年間は山形医学校と病院が併設されていたから、学校校舎のうちに含めてもいいかと思ったけれど、のちほど「東北近代建築」シリーズで紹介することにして、今回は、旧山形師範学校をとりあげます。
旧山形師範学校の石の門柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dd/01389136eaaeb9531017906d3df013a1.jpg)
山形師範学校は、1878(明治11)年に創立。旅籠町に建っていた旧本館は、当時の洋風校舎がそうであるように、時計塔をそびえ立たせたものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/031d406698577f797fa422abcb77d3b1.jpg)
1974年に酒田県令として赴任してきたのが、前回も登場した三島通康です。酒田県は鶴岡県と名前を変えた後、置賜県山形県と合併。
1876年に山形県令となった三島通康は、土木県令の名のとおり、内陸道路網の整備と公共施設建築に力をふるいました。1978年の師範学校建設も三島が先頭に立ってすすめたことでしょう。
三島は、1885年に第5代警視総監の任についてからは、警視庁武術を充実させ、警察官養成に大きな功績を残しました。しかし、近代史で三島通康の名を習うときは、福島事件加波山事件の弾圧者としてですしたから、私としてはあまりいい印象を持っていなかったのです。しかし、山形でも福島でも、近代建築をめぐる旅では三島通康が功労者として出てくるので、同じ人物も一方の側からではなく、多方面から評価しなければならないなあと思います。
三島によって弾圧された人々は、自由民権運動の壮士ばかりではありません。公共建築や道路整備を進めていくにも、地域住民には重税や労役を課し、反対する者には容赦なく弾圧をくわえました。脳門達は満足に食べていくこともできないのに、「お国のためだ、学校作るからいつもの倍額税金を払え」と言われたら、百姓一揆も起こしたくなる。
1901(明治34)年、師範学校は、山形市緑町に移転。現在残る校舎が新築されました。ルネッサンス様式の時計塔は新しい校舎にも引き継がれ、1973(昭和48)年に国の重要文化財に指定されています。
本館は、半解体修理を経て、現在は山形県立博物館分館教育資料館として公開されています。しかし、講堂は文化財に指定後も修理がなされていないらしく、私が見た時も、半ば朽ちたようになった姿で立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c0/025fd163e895343f5153b3cba103f96c.jpg)
ここも、他の洋風校舎と同じく、実際の建築にあたった大工の名などは残されていないらしく、展示の中に、建築に関わった人たちのことは、見当たりませんでした。
展示室には、山形県教育の歴史などが、パネルや人形によって示され、山形師範卒業生として、山びこ学校の無着成恭や、藤沢周平が紹介されていました。
藤沢周平は、1949年から3年ほど中学校の国語と社会の教師をしましたが、肺結核発病により退職。退職後は教師としては採用されなかったために、新聞記者を経て作家として大成しました。昨2013夏の山形旅行中、鶴岡市で藤沢周平記念館を見学したときにも、教え子といっしょに移した写真が展示してありました。
山形師範学校の卒業生として、無着成恭や藤沢周平以上に私にとって身近なのは、姑の兄と姉です。
山形出身の姑。姑の兄と姉は、山形師範学校を卒業して教師になりました。当時、士官学校と師範学校は学費免除だったので、貧しい家の子は、教育を受けたいと思えば、軍人になるか教師になるかしかなく、姑の姉の夫は士官学校に入学しました。
姑の兄は、定年まで高校理科教師として勤務しました。姑の姉は、夫戦死のあと、一人息子を育てるために小学校教師を続けました。
姑自身は、女学校を卒業して師範学校に入学すべき時期は、太平洋戦争の真っ最中。さまざまな事情から姑は進学せず、終戦後すぐに復員してきた舅と結婚をして、銀行員の妻として55年連れ添いました。
姑が「この校舎で学びたかった」と思った時期もあったのではないか、と想像しつつ、古びた講堂を見上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6a/877c7812057571350a3817dd3549cb1e.jpg)
<つづく>