ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県阿賀野市、水原「瓢湖の他の鳥たち」です!!

2023-03-14 18:36:54 | ドライブ
 新潟県阿賀野市、水原「瓢湖の鳥たち」は、撮影数が少なくなってしまった鳥たちです

 説明版にあった、冬鳥のマガン・スズガモ・ヒシクイ・ハシヒロガモ・ヨシガモ・カンムリカイツブリやアメリカヒドリは確認できませんでした


 コガモですね

 緑色の頭のマガモです

 マガモの夫婦です

 ボートの上にオナガガモの夫婦です

 オナガガモに、キンクロハジロ、オオバン、にホシハジロが一枚に収まりました

 餌のおこぼれをもらいにドバトも来ていました

 瓢湖の北側と東側の遊歩道は封鎖されていました、鳥インフルエンザが養鶏場で猛威を振るっている現状を考えると、打倒なのかもしれませんね~

 この後、午前9時から探鳥会が行われるようです

 オオハクチョウは東池の北側に、カワウは一羽確認できましたが、遠くて撮影できませんでした

 そろそろ巨木・大木を見に行きます

 では、次へ行くことにしましよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県安城市、桜井町桜林「桜井神社のクロマツ(並木)」(市指定)です!!

2023-03-14 06:30:08 | 文化財・樹木
 桜井町桜林地区は、安城市役所の南東約km、安城市役所桜井支所の北北東約1.4kmのところ

 安城市役所桜井支所前から県道44号線を北東へ進みます

 約1.2kmで学習塾の入る4階建てビルの手前を右(東)へ

 間も無く松の木に囲まれた桜井神社参道の駐車スペースに車を止めることが出来ました

 まずは南南東向きの桜井神社参道を南端まで行きます

 参道入口の、一ノ鳥居です

 縣社 桜井神社の社號標です

 説明石碑です
   桜井神社
御祭神
 伊弉諾神・伊弉冉神・菊理媛神・火産霊・天照皇大神・倭姫尊・火之迦具土神・應神天皇・八幡大神・菅原道眞
由緒
 桜井神社は、往古より桜井郷の産土神として尊崇篤く神威織にして、国内神名帳にに載せられし従五位桜井天神と稱し奉り、武家の崇敬篤く、鎌倉時代に於いて三河守護吉良氏より三百貫の社地寄進が為されたと伝えられ、桜井城主松平親房は大永7年(1527)、自ら願主となりて社殿の造營を行いました。
 当時は神明社と稱されていましたが、慶長15年(1610)家康の命により本殿の修築が行われ、社號も白山社と改稱され、ついで19年改めて50石の社領の寄進が行われ、三河三白山社として、歴代徳川家の崇敬を受けてきました。
 寛永年間に社號も桜井権現と改稱され、後正一位桜井大権現として奉稱されてきましたが、明治5年額田県令に依り郷社桜井神社と稱し、由緒深き故を以って昭和7年県社に昇格され、古くより旧碧海、幡豆の二郡に亘って氏子村も三十有七ヶ村に及び、近郷の大社として崇敬誠に浅からぬものがありました。
 大祭は元陰暦9月16日とされていましたが、明治より10月16日に改められ、近年11月3日に定められている。
 往昔徳川家康によって奉納されし流鏑馬の神事につづき花馬、額、山車、打囃子、獅子舞、棒ノ手、角力、花火の奉納が盛大に行われ、わが故里の鎮守の神としてとこしえにいつきまつる。

 参道を進むと日露戦役紀念と戦捷紀念碑です

 ニノ鳥居です

 目立った大きなクロマツです

 幹に茶色のボトルが刺さっています、害虫退治の薬を注入しているようです

 もう一本写真にしてみました

 説明版です
  市指定天然記念物 桜井神社のクロマツ
        昭和49年2月13日指定
 桜井神社の長い参道の両側に生い茂る、見事な松並木です。
 戦前には200余本の老松が14700㎡の境内にありました。
 1959年(昭和34)の伊勢湾台風の被害でややさみしくなりましたが、一の鳥居から三の鳥居までの参道に従って拝殿へ導いてゆく景観は、実に立派です。
 胸高囲3m、樹高25mに達するものが林立し、境内地の空間を縦に貫いています。
     安城市教育委員会

 安城歴史の散歩道の案内板です、地図は左が北になっています、桜井神社は案内板左側の大きな赤い四角です、下側の中央には前回紹介した「堀内の大イチョウ」、右上には「村高の大クス」が載っています。

 手水舎です

 三ノ鳥居です

 市指定史跡 三河三白山・桜井神社の説明版です

 市指定有形文化財(建造物)桜井神社本殿の説明版です

 石段の上に拝殿です

 本殿を見る事が出来ました


 拝殿前に寝牛像です


 社務所北側の御神木のサカキです

 南東側から

 ヒサカキは、鋸葉がありますがサカキは鋸葉が有りませんね

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする