中立町小畑前地区は、豊田市役所の北東約17km、豊田市役所足助支所の北北西約4kmのところ
豊田市役所足助支所前から国道420号線を西へ、巴川の足助大橋を渡って右へ、国道153号線を北東へ道成りに進みます
約1.3kmで足助トンネルを貫けたところで左の山道に入ります、おせん不動尊の脇を通って一山超えます
約2kmで、県道33号線に出る手前を鋭角に左へ、道成りに1.7km北西へ進むと県道344号線に出ます
左(西)へ約200mの右手の山の中腹に専休寺があります
少し西側の県道脇に車を止めさせて頂きました
専休寺入口です
立岩山 専休寺(真宗大谷派)です
急な坂道を登って行くと山門です
山門を潜ると石段の上に目的のイブキが見えました
右側の一本です
説明版です
市指定文化財(天然記念物)
専休寺のイブキ
指定 平成12年3月7日
専休寺本堂の前に二本並んでいるこの指定樹は、共に推定樹齢160年以上で、樹高は本堂に向かって左側が14.5m、右側が12.5m、胸高囲は左2.3m、右が2.0mである。
左側の太い樹は、根元から18度大きくねじれている。
イブキとしては、足助地区内屈指の大きさである。
豊田市
親鸞聖人像です
左手のイブキを北側から
本堂前(西側)から
南側から見上げました
手水舎です
東向きに本堂です
鐘楼です
では、次へ行きましょう
豊田市役所足助支所前から国道420号線を西へ、巴川の足助大橋を渡って右へ、国道153号線を北東へ道成りに進みます
約1.3kmで足助トンネルを貫けたところで左の山道に入ります、おせん不動尊の脇を通って一山超えます
約2kmで、県道33号線に出る手前を鋭角に左へ、道成りに1.7km北西へ進むと県道344号線に出ます
左(西)へ約200mの右手の山の中腹に専休寺があります
少し西側の県道脇に車を止めさせて頂きました
専休寺入口です
立岩山 専休寺(真宗大谷派)です
急な坂道を登って行くと山門です
山門を潜ると石段の上に目的のイブキが見えました
右側の一本です
説明版です
市指定文化財(天然記念物)
専休寺のイブキ
指定 平成12年3月7日
専休寺本堂の前に二本並んでいるこの指定樹は、共に推定樹齢160年以上で、樹高は本堂に向かって左側が14.5m、右側が12.5m、胸高囲は左2.3m、右が2.0mである。
左側の太い樹は、根元から18度大きくねじれている。
イブキとしては、足助地区内屈指の大きさである。
豊田市
親鸞聖人像です
左手のイブキを北側から
本堂前(西側)から
南側から見上げました
手水舎です
東向きに本堂です
鐘楼です
では、次へ行きましょう