ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

青森県つがる市、木造千代町「千代の松」(市指定)です!!

2023-07-08 18:30:04 | 巨樹・大木
 つがる市は、平成17年(2005年)2月11日に西津軽郡木造町、森田村、柏村、稲垣村、車力村の1町4村が合併して誕生しました。
 市の中心部は、国道101号線やJR五能線が東西に通るかつての木造町、市の西部鰺ヶ沢との境にかつての森田村、南東部にかつての柏村、東部五所川市との境にかつての稲垣村、北西側日本海に面してかつての車力村がありました。それぞれに現在市の出張所が有ります。

 木造千代町は、つがる市役所の東約700mのところ

 つがる市役所前から県道245号線を五所川原方面の東へ進みます

 約600mで標識に従って右(南東)の木造高校方面へ、約150mの次の信号を右(南西)へ入ると

 左手に目的の「千代の松」が見えて来ました

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました
 
 
 東側から

 北側に説明版です
  つがる市指定文化財
   名勝 千代の松
   指定年月日 昭和60年4月4日
 津軽4代藩主信政公は新田開発の大業が、やや成った貞享元年(西暦1684年)木作代官所内に御仮屋(仮館)を建築し、その落成を記念して松をお手植えになり{千代の松」と名付けられました。
   平成17年2月    つがる市・つがる市教育委員会
 
 南東側から

 南南東側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県つがる市、木造曙「銀杏ケ丘公園のイチョウ」(市指定)です!!

2023-07-08 06:29:55 | 巨樹・大木
 木造曙地区は、つがる市役所の南東約700mのところ

 つがる市役所前から県道245号線を五所川原方面の東へ進みます

 約600mで標識に従って右(南東)の木造高校方面へ、約350mの二つ目の信号を右(南西)へ入ると

 広い銀杏ケ丘公園の駐車場に入りました

 公園南西側の道路を北西に進みます、南西側の公園入口です

 
 北西側の公園入口です

 説明版です
   弘前藩木作代官所・御仮屋跡地
 この銀杏ケ丘公園付近は、江戸時代に代官所の敷地として利用されました。
 1680年代、弘前藩4代藩主の信政はこの地に新田役所(のちの代官所)を設置し、木作、金木、俵元の三新田の開発と用水の管理を担わせました。
 1684(貞享元)年には、代官所の敷地内に御仮屋(藩主の宿)を設置しました。以後、歴代の藩主はこの御仮屋に滞在しながら新田を巡検しています。
 二度の火災により建物が焼失しましたが、1812(文化9)年には東西90m、南北110mほどに敷地を拡張し、周囲に土塁と堀を巡らせました。敷地内には御仮屋、代官所、米蔵などの建物が新たに建てられ、土塁に沿って松が植えられました。当時、弘前領内の御仮屋の中では、規模の雄大さにおいて木作御仮屋に勝るものはないと評されました。
 新田開発の拠点として整備された代官所ですが、1875(明治8)年の大火により多くの建物が焼失したのち、この場所には木造村役場、赤痢流行時の伝染病院、青森県第4中学校(後の県立木造高等学校)が建てられ、1972(昭和47)年の県立木造高等学校の移転後は公園として利用されています。
 公園の入り口には、代官所時代の土塁と松が一部現存し、当時の様子がしのばれます。
       つがる市教育委員会

 目的のイチョウを南側から見ました

 説明版です
  つがる市指定文化財
   名称  公孫樹
   指定年月日 昭和60年4月4日
 新田開発の大業完成近く津軽4代藩主信政公が木作御仮屋改築の工事を起こし、これが落成した貞享元年(西暦1684年)8月自ら鍬をもって庭前(北の方)に1株お手植えされたものであります。
 現在幹の周囲7m、高さ25mあります。乳の出ない主婦がこの木に祈願すれば必ず乳が出ると伝えられています。
     平成17年2月   つがる市・つがる市教育委員会
 
 北東側から

 北側から、目通り幹囲7.0mの巨木を感じられますね

 北西側から

 南西側から

 南東側から離れて見ました

 では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県鶴田町、妙堂崎掛元「妙堂崎のモミの木(トドロッポ)」(県指定)です!!

2023-07-07 18:30:23 | 巨樹・大木
 北津軽郡鶴田町は、五所川原市やつがる市の直ぐ南側の人口12000人ほどの町です

 妙堂崎掛元地区は、鶴田町役場の西北西約4kmのところ

 鶴田町役場前から国道339号線を南へ、すぐの信号を標識に従って右(西)の森田方面へ、県道153号線です

 すぐに鶴寿橋で岩木川を越えます、約3.9kmで県道154号線との交差点を左(南西)へ

 約300m集落内の丁字路を左(南東)へ

 約500mの道路右手にモミの大木が見えて来ます

 近付きましたが、周辺に車を止められません

 北側道路から見上げました

 東側から

 説明版です
  県天然記念物
    妙堂崎のモミの木(トドロッポ)1本
  所有者 北津軽郡鶴田町大字妙堂崎字掛元12番地
        斎藤和彦
  指定年月日 昭和59年4月19日
  大きさ 幹囲 6.0m
      樹高30.0m
  樹齢  推定 350年
  由緒及び沿革
 斎藤家の家系図によれば初代覚兵衛が、この地に鍬を入れてから現在の和彦氏で18代を数える。
 トドロッポの植栽の年代は明らかではないが、樹の大きさからして元和から寛永の初期、津軽藩が木造新田の開拓に本腰を入れた頃に植えられたものと思われる。
 トドロッポの呼称については諸説があって明らかでない。
      青森県教育委員会
      鶴田町教育委員会

*一説では、 「トドロッポ」とはアイヌ語で「トドマツ」という意味で、トドロッポが昔モミの木ではなく「トドマツ」と思われていた時にそう呼ばれ始めたのが始まりだといわれてます。

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県鰺ヶ沢町、建石町石神「餅ノ沢遺跡見学施設」です!!

2023-07-07 06:29:33 | 遺跡・史跡
 建石町石神地区は、鰺ヶ沢町役場の東南東約8kmのところ

 鰺ヶ沢町役場前から国道101号線の信号を越えて、大間越街道を東へ

 約1.5kmで県道31号線に合流して更に東へ進みます

 道成りに約5.9kmで交差点の右手に石動神社の社號標が建っています

 ここを南へ入って約600mで斜め左へ、約500mで左手に石動神社です

 すぐ先(南東側)の道路沿い右側に「餅ノ沢遺跡」の展示館が有ります

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました


 南東側から展示館を見ました

 北側がメインの入り口です
   餅ノ沢遺跡
 餅ノ沢遺跡は、縄文時代前期後半から後期前半(約5500~3500年前)にかけての時期を主体とした遺跡です。
 1997年から1998年にかけて実施された県営中山間地整備事業に伴う発掘調査で、竪穴住居跡、石囲炉、配石遺構、石棺墓、埋設土器、土坑、捨て場、遺物包含層などの遺構と、段ボール箱約1000箱もの遺物が出土しました。
 特に注目されるのは、石棺墓、大形住居などの特殊な遺構や、赤色顔料入り土器、土偶などの祭祀的性格の濃い遺物です。
 餅ノ沢遺跡は縄文人の生死に対する考え方や、祭祀のあり方を考える上で非常に重要な遺跡と言えそうです。
       発掘調査・説明文  青森県埋蔵文化財調査センター
       

 北側展示館入口です

 第1号石棺墓が発掘調査時のまま展示されています、奥側に立てかけられているのが石棺墓の蓋です

 第3号石棺墓と第2号石棺墓の蓋が並んでいます

 南側から見ました

 南側に展示内容説明です 
  *石棺墓
 石棺墓は、扁平な石を箱型に並べ、その上に蓋石をのせた特殊な形態のお墓で非常に珍しい遺構です。
 この見学施設の中には、縄文時代中期の終わり頃(約4000年前)のものと推定される3基の石棺墓が、発掘調査の時のままで保存されています。
 蓋石に覆われた状態で確認されましたが、それを取り外して内部を調査したところ、第1石棺墓から副葬品と思われる管玉状の石製品が出土しました。はたして縄文人に階層差はあったのでしょうか。
  *大型住居跡
 石神神社の西側から検出された大型住居跡は長さが約30mもありました。
 調査区域内で全体を検出することはできませんでしたが、何回か建て替えられたようすが伺えます。
 その大きさは山内丸山遺跡で復元された大型住居に匹敵し、全国でも最大級の部類に属します。
 直径約4~5mの一般的な縦穴住居跡に比べると格段に大きいので、集会所、共同作業所、複合居住家屋など、特別な用途があったものと考えられます。
  *赤色顔料の入った土器
 石棺墓から約50m程北西で赤色顔料がびっしり詰まった土器が出土しました。
 復元してみると、注ぎ口と把手がついた極めて特殊な形の土器であることがわかりました。
 もう一点似たような形で内側に顔料が付着し、外側に人面が表現された土器も出土しました。
 縄文時代のお墓にはしばしば赤色顔料がまかれた例がありますが、餅ノ沢遺跡の石棺墓にもそれらしい痕跡がありました。
 これらの特殊な土器は石棺墓に赤色顔料をまくために使われた可能性も考えられます。
  *土偶
 狭い範囲の調査であったにもかかわらず、餅ノ沢遺跡からは100点の土偶が出土しています。
 十字形の板状土偶が主体ですが、完全な形のものはなく、どこかが欠けています。
 これらのほとんどは縄文時代中期の終わり頃のものと推定されますが、この時期のものとしては県内最多を誇ります。
 他にもミニチュア土器、土製品、石製品など祭祀に関連する遺物が多数出土していることから、餅ノ沢遺跡は何らかの祭祀を行なった場所である可能性も考えられます。

 *三内丸山遺跡(このブログの2012年11月2日投稿、もう10年も前になってしまいましたが)は、、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」に登録された、国指定の特別史跡でもあります。
 *三内丸山遺跡が陸奥湾から約5kmの地点だったのに対して、餅ノ沢遺跡が鰺ヶ沢の日本海からでも約9kmの内陸にあったことを考えると、大型住居跡や石棺墓・数多くの土偶など重要な遺跡であることは明白ですね

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県鰺ヶ沢町、建石町石神「石動神社のクロマツとハリギリ二本」です!!

2023-07-06 18:30:46 | 巨樹・大木
 建石町石神地区は、鰺ヶ沢町役場の東南東約8kmのところ

 鰺ヶ沢町役場前から国道101号線の信号を越えて、大間越街道を東へ

 約1.5kmで県道31号線に合流して更に東へ進みます

 道成りに約4.9kmで左に鬼神社を見て、更に約1kmで交差点の右手に石動神社の社號標が建っています

 ここを南へ入って約600mで斜め左へ

 約500mで左手に北西向きの石動神社参道です

 参道入口に車を止めさせて頂きました

 鳥居です

 社殿前に大きなハリギリが見えて来ました

 説明版です
   鰺ヶ沢町指定文化財
     記念物 黒松(1本)セン(2本)
       昭和62年8月20日指定
 黒松は、マツ科マツ属に分類され、雄花と雌花をもつ。潮風に強く、防風林として植えられることが多い。
 また、古来より神社や仏閣には、必ずといってよいほど植えられており、この松のように大木が多い。
 センは「ハリギリ」が本名。九州から北海道、サハリン、朝鮮、中国の山地にはえる落葉高木で、25mの高さに成長する。
 桐の代用として建築や家具の材料として使われるので、桐に見立てて「ハリギリ」といわれる。
 これらの木々は当社創建のころに植えられたと思われる。
       鰺ヶ沢町教育委員会
*特徴・・・センには大きく分けてヌカセンと呼ばれる木材としての性質の良い樹種と、オニセン又はタランボセンと呼ばれる硬さが特徴の樹種の2種類に分けられます。
 それぞれ長所が違う為、使用用途が異なりますが狂いが少ないという特徴を持つ事から一般的にはヌカセンの方が好まれるようです。センの木材としての大きな特徴は比重が軽い割には強度があり、尚且つ、加工が容易だという事です。
 また、海外の木材でメジャーリーガーのバットの材料としても利用される「アッシュ」に色や木目などの外観はよく似ていますが、ホワイトアッシュやヨーロピアンアッシュほどの強度や耐久性はありません。
*用途・・・センは漆器の木地などに使われ、ケヤキと似た仕上がりを得る事ができます。木目が力強い事から昔から和家具などに好んで使用されてきました。現在では主にヨーロッパへの輸出用の木材として利用されています。

 南西向きに拝殿です

 本殿です

 拝殿前道路沿いにクロマツです

 標柱です

 南側から、目通り幹囲4.3mの大木です

 南西側から見ました


 拝殿の北側に一本目のハリギリです、目通り幹囲5.1mの巨木です

 東側から


 もう一本は、本殿南側に在ります

 東側から、こちらは目通り幹囲4.9mの大木です

 北東側から見ました


 大きな明治時代建立の月読尊の石碑が並びます



 社殿北側には大きな猿田彦大神や庚申塔等の石碑が並びます

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県鰺ヶ沢町、建石町「鬼神社の黒松」(町指定)です!!

2023-07-06 06:33:12 | 巨樹・大木
 建石町は、鰺ヶ沢町役場の東南東約6kmのところ

 鰺ヶ沢町役場前から国道101号線の信号を越えて、大間越街道を東へ

 約1.5kmで県道31号線に合流して更に東へ進みます

 道成りに約4.9kmで、道路左側に赤い鳥居が見えて来ます

 鳥居前に車を止めさせて頂きました

 南西向きに鬼神社入口です

 鳥居です

 鳥居脇に説明版が在ります
   鰺ヶ沢町指定文化財
     記念物 黒松 1本
       昭和62年8月20日指定
 黒松は、マツ科・マツ属に分類される。雄花と雌花をもち4月~5月に開花する。
 乾燥と湿気に強く、潮風に対する抵抗力があるので、防風林として植えられることが多い。
 この黒松は、樹齢400年以上と推定され、鬼神社建立を記念して植えられたと伝えられている。
       鰺ヶ沢町教育委員会

 鳥居の東側にはイチョウの大木です

 さて、黒松が見当たりませんが・・・


 鬼神社の社殿が南東向きに建っています

 社殿の北側に目的のクロマツです

 東側から

 記念物 黒松の標柱です、文面には・・・鬼神社境内に生えていて樹齢約400年位経過している。

 南側から。目通り幹囲3.8mの大木です *「青森の松」写真集より

 西側から見上げました

 鬼神の石碑です

 では、次へと思ったところで、マツの梢から「ピーピー」という鳴き声が聞こえます


 きが着くとタカ(種類は不明です)が飛び立ちました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県鰺ヶ沢町、赤石町名原「松源寺のクロマツとケヤキ」(町指定)です!!

2023-07-05 18:30:15 | 巨樹・大木
 ここからは、2023年6月7日取材分です、前日寄り忘れた松源寺に朝一番で訪問させて頂きました

 赤石町名原地区は、鰺ヶ沢町役場の西南西約7kmのところ

 鰺ヶ沢町役場前から国道101号線を西(深浦町方面)へ道成りに進みます

 約6.1kmで標識に従って赤石川渓流・くろくまの滝方面へ左の国道の旧道(県道190号線)へ

 間も無くJR五能線の踏切を渡って約400mで斜め左の県道190号線へ

 約400mの交差点のところ左手に松源寺への参道が開いています


 西向きに松源寺入口です

 説明版です
   鰺ヶ沢町指定文化財
  考古資料 松源寺の板碑
         昭和58年4月20日指定
 板碑とは、石材を用いた卒塔婆のことで、死者の供養のために建てられた。年代は全て南北朝時代(1336~1392)のものと推定される。
 中央板碑には、阿弥陀如来を表す梵字(キリーク)が刻まれている。左側と右側の板碑は、梵字(サ)で観世音菩薩を表す。
 当時この地方に勢力を誇った豪族・安藤氏のの関わりがうかがえる資料である。
  天然記念物 松源寺のクロマツ・ケヤキ
         昭和62年8月20日指定
 松源寺の創建は承応年間(1652~1655)と伝えられる。
 クロマツ二本とケヤキは、しの頃からのものと考えられる。
         鰺ヶ沢町教育委員会

 急な坂道の参道を上って、境内に車を止めさせて頂きました

 石造りの鐘楼門形式の山門です

 山門前から北側に目的のケヤキです

 南側からケヤキを見ました

 目通り幹囲約4m(目測)の大木です

 山門を入ると境内本堂前に目的のクロマツです

 西側から見ました、もう一本は本堂裏にあるようですが行きませんでした

 本堂です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県鰺ヶ沢町、中村町中山ノ井「中村久須志神社のスギ(二本)」(町指定)です!!

2023-07-05 06:29:56 | 巨樹・大木
 中村町中山ノ井地区は、鰺ヶ沢まち役場の南南西約3.5kmのところ

 鰺ヶ沢町役場前から国道101号線を西へ、約1.8kmで標識に従って岳・岩木山方面の左(南)へ、県道3号線を進みます

 約2kmで右手の中村集落の中へ入ります、道路左側に「中村町⇒」の案内板が有ります

 坂道を上って行くと、道路左手に「村社 久須志神社」の社號標があります

 ここを左(南)へ入ると

 東向き参道の鳥居前に出ました

 左手に駐車スペースが有りますので利用させて頂きました

 鳥居脇(東側)から目的のスギの1本を見ました


 説明版です
    鰺ヶ沢町指定文化財
      記念物 杉 2本
        昭和62年8月20日指定
 杉は、スギ科・スギ属に分類され日本特産で各地に広く自生する。
 また、国内で最も多く植林されている樹種である。
 伝えられるところによると、久須志神社の初代宮司工藤神宮大夫は、岩代の国(福島県)から来た人で、応永32年(1406)にこの地で没したとある。
 この杉は、工藤神宮大夫が来たときには、すでに植えられていたため、樹齢600年以上と推定される。
       鰺ヶ沢町教育委員会

 北側から、目通り幹囲4.7mの大木です

 南側参道から見ました

 三ノ鳥居は木の鳥居です

 馬の像です、現代のサラブレッドの様な細身の馬ではありませんね~

 手水です

 拝殿です

 本殿です

 本殿脇にもう一本のスギです

 北側から、こちらも同じ目通り幹囲4.7mの大木です

 北西側から見ました

 では、次へ行きましょう

 今夜は、つがる市の「森田温泉」で汗を流し、少し戻って「道の駅もりた」で車中泊とさせて頂きました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県鰺ヶ沢町、釣町「来生寺のイチョウ」(町指定)です!!

2023-07-04 18:30:48 | 巨樹・大木
 釣町は、鰺ヶ沢町役場の西約3kmのところ

 鰺ヶ沢町役場前から国道101号線を西へ、約3.1kmで標識に従って鰺ヶ沢漁港方面右(北)へ

 すぐ先の丁字路を左(西)へ、道成りに坂道を下って一時停止の交差点の右(東)に

 西側の道路脇に車を止めさせて頂きました


 真宗大谷派 来生寺です

 釣町の標柱です

 境内に入ると目的のイチョウが見えました

 境内左手に鐘楼です

 北西側から

 西側から、目通り幹囲は4m程(目測)の大木です


 説明版です
   鰺ヶ沢町指定文化財
     記念物 いちょう 1本
       昭和62年8月20日指定
 いちょうは、イチョウ科イチョウ属に分類され、古い時代に日本に渡来し、社寺の境内や街路樹として広く植えられている。
 老木になると乳と言われる気根がでることがある。
 このいちょうは、樹齢約400年で来生寺建立の記念樹として植えられたと伝えられる。
     鰺ヶ沢町教育委員会

*また「水ふきのイチョウ」とも言われ、昭和7年の鰺ヶ沢大火の時、火災から寺を守ったという。
 
 南側(本堂前)から見ました

 本堂です 

 化石塚です

 説明版です
   鰺ヶ沢町指定文化財
     歴史資料 化石塚
       昭和58年4月20日指定
 小野化石は、津軽一帯で活躍した江戸時代後期の俳諧宗匠。鰺ヶ沢の釣町に住み、紺屋灰(染物のときに使う灰)等を商っていた。
 襲名して金兵衛を名乗っており、化石は俳号である。文政元年(1818)没。
 化石の句「磯山や 四月の袖に 桜散」を刻んだこの句碑は、化石の門弟らによって文政9年(1826)に建てられた。
 元は堀切沢の丘の上に建てられていたが、倒れたまま放置されていたのを現在地に移した。
      鰺ヶ沢町教育委員会

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県鰺ヶ沢町、日照田町野脇「日照田観音・高倉神社のいちょう」(町指定)です!!

2023-07-04 06:29:55 | 巨樹・大木
 日照田町野脇地区は、鰺ヶ沢まち役場の南西約6kmのところ

 鰺ヶ沢町役場前から国道101号線を西(深浦町方面)へ道成りに進みます

 約6.1kmで標識に従って赤石川渓流・くろくまの滝方面へ左の旧道(県道190号線)へ

 間も無くJR五能線の踏切を渡って、約3.4km左へ左へと県道190号線を進むと

 県道の左手(東側)に石の鳥居が見えて来ます

 高倉神社の参道入口です

 高倉神社の社號標です

 真っ直ぐに東へ入ります

 突き当りにイチョウの樹冠が確認できます

 ニノ鳥居は、木造の赤鳥居です

 参道入口に車を止めさせて頂きました

 鳥居の南側には聖観音像です

 鳥居前から目的のイチョウを見ましたが幹は見えませんね~

 西側から

 「記念物 いちょう」の標柱ですが、消えかかっています

 説明版です
  鰺ヶ沢町指定文化財
    記念物 いちょう(1本)
      昭和62年8月20日指定
 いちょうは、中国原産で、老木になると「ちち」という気根が下がる。母乳の出が思わしくない女性がこの気根に触れて、お乳がいっぱい出るように祈る風習がある。種子は銀杏といって食用になるが、雄花が咲く木には実がならない。
 樹齢約800年、幹回り8.0m。
 日照田高倉神社は、明治以前は飛竜宮と称され、大同2年(807)坂上田村麻呂創建伝承のある古い歴史を持つ。
 津軽33観音第8番札所である。秘仏本尊は十一面観音で、その昔若者の姿に身を変えて、この村の田畑の仕事を手伝ったという伝説が残っている。
      鰺ヶ沢町教育委員会

 根元から見上げました

 参道石段を上ります

 横側(南西側)から

 立派な乳柱を見る事が出来ます

 真横から

 上側から見ました

 社殿は、参道石段にずっと先です諦めました

 説明版です(一ノ鳥居の所に有ります)
  白神赤石見所案内
    高倉神社・赤石城跡
  高倉神社
 伝説では、大同2年(807)、坂上田村麻呂による創建とされる。
 十一面観音を祀る津軽33観音8番札所。
  赤石城跡
 日照田集落の裏山全体を利用して築かれた大規模な城跡。
 段々山とも呼ばれ、蛇がとぐろを巻いた形に似ていることから別名・伏蛇城ともいう。
 種里城に入部した大浦光信が明応元年(1492)に築城し、後の津軽藩主・為信が生まれた城とされている。
 このため高倉神社裏の主郭は嫡子館と呼ばれる。
   作成:白神山地と赤石渓流の観光を考える会  
 
 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県深浦町、岩坂「石動の夫婦イチョウ」(町指定)です!!

2023-07-03 18:50:55 | 巨樹・大木
 岩坂地区は、深浦町役場の東北東約17km、深浦町役場大戸瀬支所の南約5kmのところ

 深浦町役場大戸瀬支所から国道101号線へ出て、「折曽のイチョウ」から東へ進みます

 約400mで右(南)へ入ります、JR五能線を陸橋で越えて、工事中の道路を旧道へ

 間も無くJR陸奥柳田駅前から来た県道191号線に合流します

 道成りに約3kmで湯野集落です、道路を広い方へと進むと砂利道になってしまって間違いに気付きました

 しばらく進んで左下にイチョウの樹冠が確認出来ましたが、下へ降りる道路が有りませんでしたので、湯野集落まで戻りました

 集落の沢の橋の所まで戻って、集落の中を東へ、大童子川添いの細い舗装道路を南へ進みます

 約400mで道路の先にイチョウが見えて来ました

 間も無くです

 道路脇に車を止めさせて頂きました

 道路の左手(東側、川側)に夫婦イチョウの片方です

 もう一本は、道路の右手(西側、山側)に在ります

 道路東側の一本を西側から

 南西側から

 南側から

 離れて見ました

 道路西側に「「町の巨樹・古木」の標柱です

 説明版です
   町指定天然記念物
     夫婦イチョウ
        平成7年11月28日指定
 このイチョウは道を挟んで2本並んでおり、2本とも幹周り11.2mで、10mを越えるイチョウは県内でも珍しいものです。
 昔、3人の杣夫(そまふ)が、マサカリでイチョウに穴を開け、ハチミツを取ったといわれています。
 川側のイチョウの幹にはマサカリで開けたと思われる穴があり、山側のイチョウの幹には雷が落ちて燃えたあとが黒く焦げて空洞となっています。
 昔から神木として信仰あつい老巨樹です。
     深浦町教育委員会
*表題の石動(いするぎ)は地域名のようです、二本ともに雄木のため銀杏はならないそうです

 北側の祠です

 道路西側(山側)のイチョウを北東側から

 こちらの根元にも祠が在ります

 南東側から見ました、中心部の幹は無くなってしまっています

 幹の穴(説明版のマサカリで開けた穴かは不明)からは、別の植物が成長していました

 では、次へ行きましょう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県深浦町、関栃沢「関の甕杉(県指定)と関の古碑群(県史跡)」です!!

2023-07-03 06:36:46 | 巨木・文化財
 関栃沢地区は、深浦町役場の、深浦町役場戸瀬支所の南東約700mのところ

 山の斜面に「甕杉」が在ります(JR五能線の陸橋の上から見ました)

 国道101号線いこいの駐車場に入りました


 「片曽のイチョウ」から旧道を東へ

 右手の斜面上に「甕杉」を見上げました

 上り口の標柱、と菅江真澄の道の標柱です、文面には・・・深浦を出立して鰺ヶ沢に向かう真澄は、寛政9年(1779)5月7日(「つがろのおち」)、関邑の安浄寺(浄安寺)の「しりよりいりて」甕杉、阿弥陀杉を見る。
 「あみだ杉とて田のほとりにあり」(現在はない)「かめ杉は山ぎはの小高き処にあり、その木のもとに貞和3年(1347)貞治6年(1367)の石ぶみどもたてり」と記している。当時すでにこの杉の下に石碑が置かれていた。


 石碑には「有名なる亀杉の下に600年前の古碑あり」と有りますので新しものかもしれません

 石段を上がります

 石段の先に目的のスギが見えて来ました

 中段に

 甕杉延命地蔵菩薩の祠

 説明版です
  関の甕杉と古碑群(供養碑)
 甕杉はこの地方を遊覧した菅江真澄の記録にも図示され、甕の形に似ているのでこう名づけられた。たらちねの大銀杏と共に安東氏ゆかりのものか。推定樹齢は1000年。
 樹下の古碑(板碑)は南北朝時代(14世紀)安東一族によって建てられ北朝年号が刻まれている供養塔で、付近の田畑に散在していたものをここに安置した。
 阿弥号の人もあるので時宗の影響も考えられる。
       津軽深浦

 甕杉の立つ面に上がって来ました

 南東側から太い幹を見上げました

 東側から、目通り幹囲8.2mの巨木です

 町の巨樹・古木の標柱です、名称は「関の杉」です

 北東側から

 北側から

 北西側(古碑の前)から

 南西側から見ました



 古碑群と刻字説明版があります



 古碑群(42基)です、左から右へ3枚分で並んでいます


 刻印の一部は読めなくなっています

 更に北側にも数基の板碑が並んでいます

 説明版です
   県指定史跡
     関の古碑群
        昭和30年1月7日指定
 この古碑は、61cm~160cmある大小不同の自然石を使用した供養碑で、この場所から42基出土されており、最も古い碑は暦応3年(1340)で新しいのは応永8年(1401)と判明しています。
 この碑には死者の冥福を祈る追善供養碑と、生前に仏事を修めて死後の冥福を祈念する逆修石塔があります。
 碑面には、安倍という姓が刻まれていることから、その一族を供養するために建てられたと推測されます。また、この周辺には城跡があり「折曽の関」といわれていることから、歴史的に重要な資料であります。
 宗派的には”阿号”が判明されているので、一遍上人を開基宗祖とする時宗の信徒によったものと考えられます。
         深浦町教育委員会


 東側に祠です


 北側に広がる日本海を見ました

 では、車に戻って次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県深浦町、関栃沢「折曽のイチョウ」(町の巨樹・古木)です!!

2023-07-02 18:30:06 | 巨樹・大木
 関栃沢地区は、深浦町役場の、深浦町役場戸瀬支所の南東約500mに「折曽のイチョウ」が在ります


 国道101号憩いの駐車帯(駐車場)に入りました

 駐車場脇には「漁師カフェ網小屋」です
 


 駐車場から、国道101号線と旧道に挟まれた窪地に目的のイチョウです

 西側の駐車場から見ました

 ズームアップしてみました

 下(窪地)へ降りました

 祠があります

 太い幹を見ました、目通り幹囲11.0mの巨木です

 枝から太い乳柱(気根)が地面まで深く届いています

 北東側から

 東側から

 観音像です、名前は「銀杏観音」ですね

 町の巨樹・古木の標柱です

 「古を偲ぶ」の標柱です

 南東側から

 南側から

 南西側から見ました

*目通り幹囲が11mもあるのにあまり知られていないのは、すぐ近くに日本一ののイチョウ「北金ケ沢のイチョウ」が在るせいかもしれませんね~

 では、次はすぐ南側の「関の甕杉」へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県深浦町、関栃沢「関のタブノキ」(町指定)です!!

2023-07-02 06:29:39 | 文化財・樹木
 関栃沢地区は、深浦町役場の北東約20km、深浦町役場大戸瀬支所の東約250m程

 大間越街道沿い南側住宅にタブノキが在ります

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 東南東側から

 住宅の庭に「町の巨樹・古木」の標柱と、青森県環境指標植物の標柱が並んでいます

 東側から

 北東側から

 説明版です
  町指定天然記念物
     関のタブノキ
        昭和49年8月16日指定
 タブノキ(クスノキ科)はもともと暖地系の常緑樹で、その分布は関東以西が中心であり、東北地方での生育は極限とされています。
 この樹木は別にイヌグスとも呼ばれ、材は土台や板材、枕木、彫刻等に用いられ、樹皮は網を染める染料に用いられるといわれています。
 自生樹としては、太平洋側では岩手県山田町が北限となり、日本海側では青森県岩崎村が北限となっており、植栽樹ですが最北限に生きるタブノキは学術上非常に価値のあるものです。
         深浦町教育委員会


※ネットに載っていた数値です
 樹高 約9.3m
 幹周 直径0.3m 約2.25m
 推定樹齢 1882年植栽
 ※青森県深浦町町勢要覧資料編2017 第16章文化財


 北側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県深浦町、北金ケ沢塩見形「春日神社のケヤキ」(町指定)です!!

2023-07-01 18:29:56 | 巨樹・大木
 北金ケ沢塩見形地区は、深浦町役場の北東約19km、深浦町役場大戸瀬支所の北西約1kmのところ

 深浦町役場大戸瀬支所前から北西へ、約500kmで左(南西)へ、陸橋でJR五能線を越え直ぐ右(北西)へ

 広い駐車場が左側に有ります

 駐車場から北西に大きなイチョウの樹冠が見えます、日本一のイチョウ、国指定天然記念物の「北金ケ沢のイチョウ」です

 イチョウの脇を通って更に進みます、案内板が有ります「北金ケ沢のイチョウ」から200mです

 手すりの付いているところを下ります

 家の間を進み

 右へ下ると

 線路脇に出ました

 線路脇を進みます

 一ノ鳥居です

 鳥居の北東側の線路を渡って、参道入口へ行ってみました

 参道入口です

 村社 春日神社の社號標です

 ニノ鳥居です

 三ノ鳥居は赤鳥居です

 手水舎です

 参道は右にカーブしていきます

 更に二基の鳥居が続きます

 境内に目的のケヤキが見えました

 最後の鳥居を潜ると社殿の境内です



 参道左側には境内社が並びます

 境内に入りました、右手に目的のケヤキを見上げました

 北西側から、目通り幹囲は約4.5m(目測)の大木です

 南側から見上げました


 拝殿です

 本殿です

 境内社の祠です

 本殿わきからケヤキを見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする