ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

青森県弘前市、相馬一丁木「一丁木のイチョウ」です!!

2023-07-20 18:40:50 | 巨樹・大木
 相馬一丁木地区は、弘前市役所の西南西約10km、弘前市役所 相馬総合支所の南西約4kmのところ

 弘前市役所 相馬総合支所前から県道129号線を南西へ

 約3.9kmで一丁木の丁字路(県道204号線交差点)を右(西)へ

 すぐ先の一丁木簡易郵便局手前を左に入って道成りに4回曲がると

 倉庫の上にイチョウの樹冠が見えて来ます、左手には「JA相馬村フルーツステーション」の大きな倉庫があります

 地区の墓地入口そばの道路脇に車を止めさせて頂きました

 北側から、目的のイチョウが見えました

 北北東側から

 根元には祠が並んでいます

 祠の西側から見上げました

 ヒコバエが大きくなって樹幹を形成し、全体の周囲の大きさは目通りで幹囲9.2mの巨木です

 北東側から

 東側から見ました

では、次へ行きましょう


 南側へ道路を出た所からもイチョウの樹冠が見えました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県弘前市、百沢寺沢「岩木山神社の五本杉」(市指定)です!!

2023-07-20 12:32:00 | 巨樹・大木
 百沢寺沢地区は、弘前市役所の西約11km、弘前市役所岩木総合支所の西約7kmのところ

 弘前市役所岩木総合支所前から県道3号線を西へ、約6.6kmで百沢信号を右(西)へまだまだ県道3号線です

 約900mで広い岩木山神社の駐車場に入りました、南東向きの参道で岩木山神社が鎮座します

 岩木山参拝道案内板です

 参道入口一ノ鳥居です

 国幣小社 津軽国一宮 岩木神社です

 ニノ鳥居の右手に目的の「五本杉」です

 南西側から、注連縄を巻かれています

 西側から、目通り幹囲6.2mの巨木です

 北西側から

 三ノ鳥居は赤い両部鳥居です

 参道右(東)側の杉並木です

 参道左(西)側の杉並木です


 西側の杉並木の奥に

 奉崇守山三柱大神の石碑です

 参道右手には社務所です

 神橋の先に楼門が見えて来ました


 国指定重要文化財の岩木山神社楼門は寛永5年(1628)の建立です

 楼門を潜る前に、楼門の右(東)側の「祓所」で身を清めます


 随神は、閽の神(かどもりのかみ)です、矢大神(やだいしん)・左大神(さだいしん)という俗称で呼ばれることもありますが、古事記には 櫛石窓神・豊石窓神となっています



 狛犬も特殊です、楼門前の手すりの柱に横から張り付いています

 楼門を潜ると中門が見えて来ました

 楼門と合わせて6件が重要文化財に指定されています


 中門前左側には大杉の切株です

 切株からは二代目の杉が育っています

 切株の西側からは岩木山の登山道が始まっています

 中門です

 中門を潜ると直ぐに拝殿です

 本殿が半分だけ見えました

 東側には奥門です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県弘前市、折笠法立堂「折笠神明宮のトチノキ」(保存樹)です!!

2023-07-20 06:29:59 | 巨樹・大木
 折笠法立堂地区は、弘前市役所の北西約7km、弘前市役所岩木総合支所の北約3kmのところ

 弘前市役所岩木総合支所から県道3号線を西へ、間も無く標識に従て右(北)へ高柳方面へ県道35線を進みます

 約3kmで、県道左手に草に隠れるように石鳥居が有ります

 すぐ先の県道脇に車を止めさせて頂きました

 神明宮の額が掛っています

 鳥居を入ると赤い両部鳥居が有ります

 神明宮の社號標です

 赤い鳥居を潜って下って行きます

 右手にはブロック積の祠は、はしかの神様「若木神(おさなぎしん)」の祠です

 また赤い鳥居が見えて来ます、手前に目的のトチノキです

 東側から見上げました

 説明版です
   保存樹
 樹種 トチノキ
 指定 第13号 
 指定年月日 平成3年2月19日
 所有者 宗教法人 神明宮
 説明 市内最大のトチノキであり、自生した自然木とみなされる。
    北海道から九州まで広く分布し、縄文人は種子を食用としたとされるが、昔は潰して石鹸の代用としたり、百日ゼキの薬とした。この木はまだまだ樹勢の旺盛な古木である。
 推定樹齢300年
     弘前市

 南東側から

 また赤い両部鳥居を潜ります

 南西側から、目通り幹囲5.3mの巨木です

 西側から

 拝殿です

 拝殿の下には水たまりがあります、元々池の上に社殿を建てたのでしょうか

 本殿です


 すぐ上の木の枝で「ピーピー」と鳴く声が聞こえ見上げるとタカが杉の枝にとまっていました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする