ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

秋田県仙北市、田沢湖神代戸伏松原「神代杉」(市指定)です!!

2023-07-29 18:38:25 | 巨樹・大木
 田沢湖神代戸伏松原地区は、仙北市役所(角館庁舎)の北東約5kmのところ

 仙北市役所から県道257号線を北へ出て、約600mの丁字路を右(東)へ

 約400mでJR田沢湖線(秋田新幹線)の踏切を越えた十字路を左(北東)へ

 道成りに3.6kmで左(北)へ、約500mで左手奥に

 目的の「神代杉」の樹冠が見えました

 *JR田沢湖線神代(じんだい)駅の西南西約2kmのところです

 根元に御堂です

 南東側から

 標柱には「神代杉」とだけ書かれています

 南側から、昭和37年5月30日田沢湖町指定の樹齢(推定)500年、樹高39m、目通り幹囲8.6mの巨木です

 南西側から

 では、次へ行きましょう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県鹿角市、八幡平切留平「八幡平神社のミズナラ」(市指定)です!!

2023-07-29 12:29:00 | 巨樹・大木
 八幡平切留平地区は、鹿角市役所の南約25km、鹿角市役所八幡平市民センター谷内地区市民センターの南12kmのところ

 国道341号線を道成りに南へ進みます、約13kmで道路左にコンビニがあり

 八幡平神社の大鳥居が建ちます

 社號標です

 *標高約600mのところです、天照皇御祖神社から標高差400mを上がって来ました。
  ここから玉川温泉エリア15km、田沢湖57km、角館77kmのところです。

 鳥居を潜って進みます、左手にサン・スポーツランドの売店です

 約500mで南向きの鳥居です

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 参道を入ると手水です

 再建記念碑です
   八幡平神社再建記念碑
 八幡平山麓最南端の此処切苗平は、昔、狩人の假戸となり、その後定住する民家もあった。
 その人達の生活の拠り所として神社が創設され、凡そ600年を経ていると推定される。
 始め山神を奉斎し、その後、駒形神社として崇拝し、昭和の今日に至っている。
 社殿は幾多変遷を経て、腐朽損傷していたので、八幡平山麓開発協議会発足と共に山麓の㩀点として、神社を再建し境内地を整備し、神社名を八幡平神社と改称した。
 茲に記念碑を建立してその由来を、後世に伝えるものである。

 大きな石碑は、昭和56年建立の八幡平開発先覚者顕彰碑です


 鹿角市指定天然記念物標柱です
 八幡平神社境内のミズナラ 1本(神社裏手)昭和61年1月16日指定 
 この木は、樹高約25m、幹囲約5m、樹齢220年(400年という説もあり)の巨木で、枝張りもおよそ30m四方にわたり、樹勢も盛んで、小高い丘に立つ姿は雄大である。
 八幡平神社を創建するにあたり、この天然の巨木も適地として選定した要素の一つであったと思われる。

 社殿は東向きに鎮座します

 社殿石段脇に「八幡平神社」の額が置かれていました

 社殿の北側に目的のミズナラです


 近付いて見上げました

 南側から

 北側から


 足元にギンリョウソウです

 *ギンリョウソウ(銀竜草)は、ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草で。腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。見た目から別名ユウレイタケ(幽霊茸)とも呼ばれます。葉緑体をもたない植物です。
 *似ていますが、秋になって芽を出すのは同じツツジ科シャクジョウソウ属の「ギンリョウソウモドキ」と言います。

 文化財 経塚の標柱です、社殿の建つ盛り上がりが経塚なのでしょうか
 
 *元文5年(1692)埋蔵とのことですので、330年以上前のことです。

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県鹿角市、八幡平谷内「天照皇御祖神社(神明社)の老杉」です!!

2023-07-29 06:32:43 | 巨樹・大木
 八幡平谷内地区は、鹿角市役所の南約12km、鹿角市八幡平市民センターの南約3km、鹿角市役所 八幡平市民センター谷内地区市民センターの直ぐ東側のところです

 谷内市民センター前を東に入り、長谷川郵便局の北側に

 石鳥居です

 天照皇御祖神社(神明社)の社號標が建ちます

 南東へ入ります、約200mにニノ鳥居?です

 境内入口に車を止めさせて頂きました

 参道を進みましょう

 南向きに三ノ鳥居?です

 摩崖仏と板碑の説明版です
   谷内の摩崖仏・板碑
 現在の天照皇御祖神社は、明治初めまで、古い由緒をもつ谷内観音として、地域の人々の信仰をあつめていた。
 観音堂創建の年代は明らかでないが、ここには、国の重要無形民俗文化財「大日堂舞楽」のうち、古代菩薩舞のひとつ、五大尊舞がうけ継がれている。近世、谷内の社人大博士はだんぶり長者縁の者として、盛岡藩より代々祭田を給されててきた。
 観音堂域内には、鎌倉後期の「弥陀三尊摩崖仏」があり、同じく当時の紀年銘をもつ板碑「正安2年(1300)銘碑」・「嘉元3年(1305)銘碑」・「正和2年(1313)銘碑」等が遺存されている。県内最古に属するこれら石造物は、昭和60年3月、県史跡に指定された。
 なかでも「正和2年銘碑」は、関東の秩父青石にみおまがう緑泥片岩を用い、山形の頭部、横二条線を施した、典型的な関東型板碑で、本県唯一のものといわれている。
 この谷内に拠った御地頭は、おそらく最初の鹿角郡地頭職武蔵国成田惣領家から派遣された代官のひとりであった。成田氏は、後年の天文期(1533~54)に、谷内城が南部氏支流一戸禅正左衛門の手に落ちるまで、この熊沢川右岸一帯に、大きな勢力をふるっていたとみられている。
   平成7年9月     撰文 安村二郎
                 八幡平史談会
                 東京八幡平会

 もう一枚詳しい説明版です
  秋田県指定史跡
    天照皇御祖神社境内の摩崖仏及び板碑
      昭和60年3月15日指定
      所在地 鹿角市八幡平字谷内14番地
      所有者 天照皇御祖神社
 山側の岩面に線刻された摩崖仏は、その刻字の力強さから鎌倉期と推定され、境内の板碑はその紀年銘から鎌倉時代末期に造立されたものである。
 これらの石造物は、いずれも死者の菩提を願って造られたもので、阿弥陀三尊及び種子や銘文の偈がよく当時の信仰を物語っている。板碑は関東の武蔵武士団に発生したもので、鎌倉時代の鹿角の地頭たちが関東出身の武士であったという史実を具体的に裏付けている。
  阿弥陀三尊摩崖仏 1基
 石英安山岩の露頭部分高さ6m、幅7m。上方右寄りに、弥陀三尊を線刻。中央の月輪は径96.5cm、中に阿弥陀如来坐像が描かれて、像容の高さは63cm。左(向って右)に「サ」観音菩薩。右に「サク」勢至菩薩を脇侍とし、種子をもって表し、その月輪の径は44cm。種子の彫りが深く風格があり、年代は鎌倉末期と推定される。
  板碑       4基
 社殿裏手に建立された正安2年(1300)銘板碑が最も古く、月輪に種子「ア」を置き、大般涅槃経の4句を偈としている。
 嘉元3年(1305)銘板碑は月輪に種子「ボ」、金剛般若波羅密多経の4句を掲げる。
 正和2年(1313)銘板碑はいわゆる関東形の典型を示し、頭部山形の下に二条の線を引き、身部を枠線で囲み、種子「キリーク」と願文等を刻している。
 無紀年銘板碑は月輪の中に種子「サク」を刻み碑面に銘文はみられない。
   昭和62年3月   秋田県教育委員会
             鹿角市教育委員会
 

 手水舎です

 拝殿です


 本殿です

 東側の山際に目的のスギです、手前の板碑が説明版にあった関東型緑泥片岩の板碑です

 南西側から、目通り幹囲6.5mの巨木です

 北西側から

 北北西側から

 草の中に板碑が並びます

 石段を上がります

 北側から杉を見ました

 石段のそばに「摩崖仏」の文化財標柱です

 奥へ進みます

 大きな岩があります

 この岩に彫られているようですが・・・

 良く解かりませんね~

 黒桧の大木です

 西側から見ました

 では、次へ行きましょう 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする