![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/3eeb0db76899258c40aa599ca2f18d86.jpg)
▲余目さくら花火観賞会(芯入万華鏡)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
一夜明けて眩しい日差しで起床!!
朝5時からひとっ風呂。とはいえ、今日の花火は夜7時からである。まだ12時間以上…。
ということで、山の温泉へ行ってきた。
(ご案内&運転ありがとうございますm(_ _)m)
行先はこちら→http://www.kurikomasanso.com/
標高1200mの山の温泉宿。というか普通は宮城、岩手、秋田県境の栗駒山の登山基地として知られる。
仕事柄、栗駒山とは20年のお付き合い。だが登ったことはないww(全国の山を仕事で知っているが大抵がそうだ)。だが、この中腹の開放的な露天風呂は実にうらやましく思っていた。そしたら、例年GW明けに冬季通行止めが解除されるというのに、この暖冬でGW前にR342がオープン!
これは行くっきゃないでしょ!
ってか、車じゃなきゃいけないので、あなた任せのドライブですが…。
なお、前夜の予報では、東北地方でも高所は雪が降るかもって話だった。
その予報通り、八幡平アスピーテも蔵王の高原道路も積雪のためにクローズされた。そんな中、この栗駒の温泉だけは、すでに宿としての営業を始めていたためだろう、朝から除雪をして通れるようになっていた\(^◇^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2e/c465b8be492df7dbd0b372574515affa.jpg)
▲栗駒山荘
桜咲く平地から、降りたての雪で真っ白な標高1200mへ! 下から見たって、明らかに新雪と分かる山の白さであった。
到着してみれば、木々が白い。
雪が積もっているのかと思えば、木に氷が付いている。樹氷だ。どんでもない歓迎ぶりである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/73/cf63ed22ec0cc5d8ebc01bb169b6b96d.jpg)
▲標高1200mはなんか寒いぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/3c0fdcaaded5f802f239b9d18c1b7927.jpg)
▲標高1200mは木が白いぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/079a49b5b0a83b5a2b671c0598366b50.jpg)
▲枝に氷がついているって、樹氷ですか!?!?!?!?!?!?
そんな状態であるから、宿泊客以外で外来入浴に来る奇特な人物なんて我々だけである。当然風呂場は貸切状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/24/bde456bea2f0b7ebf9c206ba18fb2951.jpg)
▲内湯から露店を眺める。は、早く外に、出たい(*´Д`)ハァハァ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/fa8068767264259a5d33ac10b6df90c7.jpg)
▲露天風呂からの眺め~。遠くに見えるのは鳥海山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ca/b482c2f68723eaf97169adc22caf3e5d.jpg)
▲緑白色の湯はアチチチですが、湯から出ている部分が寒いぐらいなので、ちょうどよい
はぁ、極楽極楽~。
と、完全油断モードに入った瞬間、事件は起きた!!
屋根の雪、露天風呂にダイレクトダーイブ!! しかも一度ではない。
えぇ、あっついお湯が一気に温度下がりましたよ。屋根の雪も急に寒さがぶり返して温泉に入りたくなったんだよね(もはや支離滅裂)
そんなこんなでぬるーくなったお風呂に浸かり続ける。ただ、雪が積もったままは気になるので、素っ裸で洗面器を手に除雪作業に入ってしまう豪雪地帯生まれの性。雪がきちんと片付いていないと落ち着かないのだ。
という言うことで、かなーーりな長風呂。
上空は今日も風強く、雲が気持ちいい感じに流れていく。白い風景と遠くの青空を眺めながら、雲上の極上の湯を貸し切る贅沢は何にも代えがたい。
後ろ髪引かれつつ、風呂を出る。
腹減った~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/01/6c43558be0327515b8d105ef17956869.jpg)
▲お昼は稲庭うどんに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/63/affc3d48bac74e8d2db45ef00ac41fe8.jpg)
▲山菜天ぷらを付けました
こごめ、こしあぶら、うど、うるい、そしてなぜか舞茸って辺りかな
ということで、温泉バイバ~イ! 途中で山の湧水を汲んで、ちょこっと寄り道してホテルに戻る。
そこで花火シフトにチェンジして出発!!
本日は余目さくら花火観賞会である。
3月のファミリースキー場から見ると右下辺りにある地域のお祭り。出店なども多少出るが、基本は地元の方のお花見イベント。山の上の公園の桜はほぼ散ってしまったけれど、人間食い物と酒があれば、何とでもなるものである。
トン汁ウマい! カレー温麺もうまそうだったな…。
この現場は小松煙火工業さんと和火屋さん。
現場に到着した時、小松社長、夕ご飯タイムでしたぜ。大きく手をブンブン振ってご挨拶。
昨日の今日であるから、見知った顔がいっぱい(個人的に懐柔品贈呈完了)。
かつてないほどの三脚が並んだ!! ということらしい。眼下に広がるまだ田植え前の空の田んぼの畔に、筒が並んでいるのが見える。
最大5号。4号単発打ちやスターマインもあるよ。
偉い人のあいさつののち、打ち上げ開始でございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/a419533c8825dde091842d86c7bbc1b4.jpg)
▲芯入アトミックサイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/8593b6648e884ea54c9cef33ee9f0b47.jpg)
▲5号5連発より 残光入八重芯変化菊。なぜかセンターに吊り物がはまっていた5連発。これなら芯抜けの心配なし!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/7fc73ea7e8b93c1989d2338341eb7beb.jpg)
▲特大スターマイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/21656d98dfa6617f03a784e7ba516c25.jpg)
▲特大スターマイン(雪割草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/04f2a1cac3c3b58ace537b88e03e0920.jpg)
▲特大スターマイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/1aa1de1d43a0c2a2b8e216b88fe71ba3.jpg)
▲特大スターマイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/84/fac25ee390ef6422e5ac140b71b70125.jpg)
▲特大スターマイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/f8d9059f317737d047a5c961ff27541c.jpg)
▲椰子入フラッシュ千輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/b5b854ebec1318cffa3e0eb2eaefa117.jpg)
▲大スターマイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/ae6eaf30d9933aa5c0983886af1cd3c7.jpg)
▲特大スターマイン(八重芯割物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/93/29906fb96d070388be33f43f9cd48abb.jpg)
▲特大スターマイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/47bee2d7a9b201fa2ea42d733eb85dfa.jpg)
▲5号三重芯変化菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/81e40bf0b484615136db541874ab58f0.jpg)
▲特大スターマイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/c27cbb1bc4d16bee4f57ecdbcce7f195.jpg)
▲フィナーレスターマイン(時差式)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b8/be20e17dd12981bfce1ee2598f4b2a40.jpg)
▲フィナーレスターマイン
花火終了後、渋滞もなく帰宅。
ちなみに来年、国際花火シンポのフィナーレとダダかぶりらしいのですが、どうするんですか、社長。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます