墨子(ぼくし、生没年不詳、紀元前470年~紀元前390年頃?)は、戦国時代に活動した墨家(諸子百家)の、開祖とされる人物、およびその著書の名前。姓は墨、諱(いみな)は翟(てき)。一種の平和主義・博愛主義を説いたとされる。「墨(ぼく)」という姓から、墨(すみ)を頻繁に扱う工匠・土木業者あるいは入れ墨を施された罪人だった、褐色の肌だった、など諸説ある。司馬遷・孟子荀卿列伝では「蓋し墨子は宋の大夫なり」(恐らく墨翟は宋の高官であろう)として憶測の文章になっており謎多き人物だったようであります。
墨子(墨翟)
墨子の思想は、大きく分けて、二つの特徴があります。「兼愛」と「非攻」です。「兼愛」とは、「他人を差別なく愛すること」です。詳しく言えば、兼愛とは、家族、社会、国家という概念をはずして、あらゆる人を無差別かつ平等に愛することです。墨子は、「愛」に濃淡があってはいけないと考えました。 これは、中国に従来からあった、「家族愛を発展させ、次に、社会に対する愛へ、
そして、国家に対する愛へと発展させる」という「段階を踏むような愛」ではありません。すべての人を、無差別に、平等に愛するという「愛」だったのです。これは、イエスキリストの考える「愛」に近いと言えるでしょう。次に、有名なのが、「非攻」です。こうした「兼愛」を発展させていけば、当然に、「非攻」となります。墨子は、戦争を否定し、勤倹節約の生活を説いたのです。
墨子の「墨」とは、姓ではなく、大工の墨縄という道具から由来しているとも言われています。墨子は、大工をはじめとした当時の手工業者集団の指導的立場にありました。儒教が、「愛」というものを、「近い人から遠い人に及ぼす」と考えたのに対して、墨子は、「すべての人を平等に愛しなさい」という博愛主義を説いた。
孔子の「愛」とは、「秩序と発展」という儒教の特徴が出ていると思います。また、孔子の教育者としての特徴が反映されています。一方、墨子の「愛」とは、人間が実践する「愛」というよりは、「神の愛」に近いものがあったと言えるでしょう。つまり、イエスキリストの考える「愛」に近いと思います。このような議論については、多くの人が、「今の中国からは、とうてい考えられない」と言うでしょうが、大昔の中国には、高度に文明が発達した時代があったのです。
文明というものは、時には退化するものです。今の中国は、孔子や墨子の時代と比べると、むしろ「野蛮」ですね。キリスト教はイエスという神を引っ張り出して(ちょっと表現が悪いですが)いますが、墨子は人間そのものから出発している感じがします。
DVDでこんなのが出ています。
あるとき楚の王は、伝説的な大工、公諭盤の開発した新兵器、雲梯(攻城用のはしご)を用いて、宋を併呑しようと画策した。それを聞きつけた墨翟は急遽楚に赴いて、公輸盤と楚王に宋を攻めないように迫まります。宋を攻めることの非を責められ困った楚王は、「墨翟が公輸盤と机上において模擬攻城戦を行い、墨翟がそれで守りきったなら宋を攻めるのは白紙にしよう」と提案する。
机上模擬戦の結果、墨翟は公輸盤の攻撃をことごとく撃退し、しかも手ごまにはまだまだ余裕が有った。王の面前で面子を潰された公輸盤は、「自分には更なる秘策が有るが、ここでは言わないでおきましょう」と意味深な言葉を口にする。そこですかさず墨翟は「秘策とは、私をこの場で殺してしまおうということでしょうが、すでに秘策を授けた弟子300人を宋に派遣してあるので、私が殺されても弟子達が必ず宋を守ってみせます」と答え、再び公輸盤をやりこめた。一連のやりとりを見て感嘆した楚王は、宋を攻めないことを墨翟に誓った。こうして墨翟は宋を亡国の危機から救った。それにもかかわらず、楚からの帰り道、宋の城門の軒先で雨宿りりをしていた墨翟は、乞食と勘違いされて城兵に追い払われてしまった。
侵略行為を否定する一方、城と民を守る防衛任務のプロフェッショナル集団として儒家と対抗するほどの一大勢力を誇った墨子でしたが、秦の始皇帝による全土統一以降、忽然と歴史上の表舞台から姿を消してしまいました。一説によれば、始皇帝が行った焚書坑儒(ふんしょ・こうじゅ)の際、強固な武装集団でもあった墨家の人間たちは儒家よりも先に捕縛され、一気に殲滅されてしまったとも言います。尤も、諸子百家は全部燃やし尽くされ、儒者、法家、道家を問わず皆殺害穴埋めにされてしまったとの事です。