2024年6月に見たい展覧会【石川九楊大全/写本/内藤礼】

6月に入りました。今月は夏のシーズンに向けて多くの展覧会がスタートします。気になる展覧会をリストアップしてみました。



展覧会

・『どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより』 東京ステーションギャラリー(4/27~6/23)
・『マツオヒロミ展 レトロモダンファンタジア』 弥生美術館(4/6~6/30)
・『吉田克朗展―ものに、風景に、世界に触れる』 神奈川県立近代美術館 葉山館(4/20~6/30)
・『民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある』 世田谷美術館(4/24~6/30)
・『ブランクーシ 本質を象る』 アーティゾン美術館(3/30~7/7)
・『石岡瑛子 I デザイン』 茨城県近代美術館(4/27~7/7)
・『Beautiful Japan 吉田初三郎の世界』 府中市美術館(5/18~7/7)
・『三島喜美代—未来への記憶』 練馬区立美術館(5/19~7/7)
・『出光美術館の軌跡 ここから、さきへⅡ 出光佐三、美の交感—波山・放菴・ルオー』 出光美術館(6/1~7/7)
・『古美術かぞえうた 名前に数字がある作品』根津美術館(6/1~7/15)
・『いざなぎ流のかみ・かたち —祈りを込めたヒトガタたち—』 横浜人形の家(4/20~7/21)
・『企画展 歌と物語の絵 ― 雅やかなやまと絵の世界』 泉屋博古館東京(6/1~7/21)
・『国芳の団扇絵 ―猫と歌舞伎とチャキチャキ娘』 太田記念美術館(6/1~7/28)
・『石川九楊大全』 上野の森美術館(6/8~7/28)
・『カルティエと日本 半世紀のあゆみ「結 MUSUBI」展』 東京国立博物館(6/12〜7/28)
・『梅津庸一|エキシビション メーカー』 ワタリウム美術館(5/12~8/4)
・『未来のかけら: 科学とデザインの実験室』 21_21 DESIGN SIGHT(3/29~8/12)
・『TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション』 東京国立近代美術館(5/21~8/25)
・『生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界』 東京都庭園美術館(6/1~8/25)
・『内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙』 国立西洋美術館(6/11~8/25)
・『柳宗悦と朝鮮民族美術館』 日本民藝館(6/15〜8/25)
・『北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―』 すみだ北斎美術館(6/18~8/25)
・『超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ』 静嘉堂@丸の内(6/22~8/25)
・『デ・キリコ展』 東京都美術館(4/27~8/29)
・『シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝』 森美術館(4/24~9/1)
・『伊藤潤二展 誘惑』 世田谷文学館(4/27~9/1)
・『幻想のフラヌール ─版画家たちの夢・現・幻』 町田市立国際版画美術館(6/1~9/1)
・『カルダー:そよぐ、感じる、日本』 麻布台ヒルズギャラリー(5/30~9/6)
・『ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム』 パナソニック汐留美術館(6/29~9/16)
・『フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線』 SOMPO美術館(6/22~9/23)
・『内藤礼 生まれておいで 生きておいで』 東京国立博物館(6/25~9/23)
・『今森光彦 にっぽんの里山』 東京都写真美術館(6/20〜9/29)
・『フィリップ・パレーノ:この場所、あの空』 ポーラ美術館(6/8~12/1)

ギャラリー

・『GOMA ひかりの世界』 GYRE GALLERY(5/4~6/29)
・『横山奈美個展「広い空に / Big Sky Mind」』 N&A Art SITE(5/31〜6/29)
・『八木幣二郎 Heijiro Yagi NOHIN: The Innovative Printing Company』ギンザ・グラフィック・ギャラリー(5/24~7/10)
・『フェイイ ウェン|パン カー 二人展』 シャネルネクサスホール(5/22~7/15)
・『森万里子「古事記」』 SCAI THE BATHHOUSE(6/8~7/27)
・『田原桂一「OPÉRA de PARIS」』 ポーラ ミュージアム アネックス(6/21~7/28)
・『「オドル ココロ」 資生堂のクリエイティブワーク』 資生堂ギャラリー(6/8~8/4)
・『MARK LECKEY』 エスパス ルイ・ヴィトン 東京(2/22~8/18)

まずは上野の森美術館です。書家、石川九楊の全容を紹介する『石川九楊大全』が開催されます。



『石川九楊大全』@上野の森美術館(6/8~7/28)

これは書の表現のみならず、現代美術の領域からも高く評価されてきた石川九楊の制作を、6月の【古典篇】と7月の【状況篇】に分けてたどるもので、展示作品を全て入れ替えた、連続する2つの異なる展覧会となります。


まず最初の【古典篇】では、歎異抄や源氏物語、それに中国の李賀の詩といった古典に取り組んだ作品が展示されます。一般的な書の概念を突き破るような石川の創作世界をじっくり味わう良い機会となりそうです。

続いては写本の展示です。国立西洋美術館にて『内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙』が行われます。



『内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙』@国立西洋美術館(6/11~8/25)

国立西洋美術館では2015年度、筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授の内藤裕史より写本の一括寄贈を受けると、「内藤コレクション」として2019〜20年度に3期にわたり開催した小企画展にて紹介してきました。


それを今回初めて「内藤コレクション」を大々的に一括して展示するもので、国内の大学図書館の所蔵品も若干数加えた約150点の作例が公開されます。

最後は東博での現代美術展です。『内藤礼 生まれておいで 生きておいで』が東京国立博物館にて開かれます。



『内藤礼 生まれておいで 生きておいで』@東京国立博物館(6/25~9/23)

1961年に広島県にて生まれ、現在、東京を拠点に活動する内藤礼は、光、空気、水、重力など自然の事象を通して「地上の生の光景」を見出すと、インスタレーションを含めた多様な作品を生み出してきた。


その内藤が東京国立博物館の収蔵品、および建築空間に向き合って作品を手がけるのが『内藤礼 生まれておいで 生きておいで』で、平成館企画展示室をはじめ、本館特別5室や本館1階ラウンジなどさまざま場所にて展示が繰り広げられます。

内藤といえば、坂倉準三の建築に向き合った、旧神奈川県立近代美術館鎌倉での個展が強く印象に残っていますが、東博の空間をどう変容させるのかにも期待したいところです。

しばらくブログは不定期で更新します。それでは今月もよろしくお願いいたします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『開館一周年記念 加山又造 ―革新をもとめて』 下瀬美術館

下瀬美術館
『開館一周年記念 加山又造 ―革新をもとめて』 
2024/4/6~6/16


手前は加山又造の『華扇屏風』(山種美術館所蔵)をもとに制作された陶板の複製品

広島県大竹市の下瀬美術館にて、『開館一周年記念 加山又造 ―革新をもとめて』が開かれています。

その見どころと美術館についての紹介をPenオンラインに寄稿しました。

開館1周年! 瀬戸内を望む下瀬美術館で愛でたい、日本画家、加山又造の名品の数々。|Pen Online


左から加山又造『若い白い馬』(1950年頃)、『迷える鹿』(1954年)

今回の展覧会で紹介されているのは、猫をはじめとした動物のシリーズや、師の山本丘人の影響の見られる山岳風景、そして近世の日本絵画や北宋画を参照して生み出した水墨画などで、必ずしもよく知られているとはいえない又造と広島との意外な関係についても明らかにしていました。


加山又造『蒼い日輪』(1959年)

初期の意欲作『蒼い日輪』とは、戦後、先の見えない状況で経済的に苦しい生活を送っていた時期の作品で、自らの不安や心情を痩せ細ったカラスに投影して描きました。


加山又造『黄山雲海』(1995年) 

比較的晩年の『黄山雲海』とは、古来より水墨の題材となった中国の黄山を、自ら現地に取材した経験をもとに制作した作品で、同地の湿潤な空気をぼかしやたらし込み、またエアブラシなどの技法を駆使して見事に表していました。


左:加山又造・金重素山『金銀彩撫子文茶碗』、右『梅花文釘彫皿』(ともに1985年)

このほか、着物の図案や絵付けを行った陶器の展示も充実していたかもしれません。また中島千波や平山郁夫といった日本画家の作品や、又造と交流のあった小磯良平の油彩なども合わせて展示されていました。



下瀬美術館は10棟のヴィラとレストランなどからなる「SIMOSE」の中核施設として建てられたもので、これまでの展覧会にて雛人形や御所人形をはじめ、日本と西洋の近代絵画や西洋工芸など、丸井産業株式会社の代表取締役である下瀬ゆみ子が収集したコレクションが公開されてきました。



水盤の上に浮かぶ8つの可動展示室といった坂茂による建物はもちろん、瀬戸内海に面したロケーションも極めて魅力的といえるのではないでしょうか。



Penの記事では取材時に見学したヴィラについても写真(記事下段のギャラリー欄)にて紹介しました。あわせてご覧いただけると嬉しいです。


6月16日まで行われています。

『開館一周年記念 加山又造 ―革新をもとめて』 下瀬美術館@SimoseMuseum
会期:2024年4月6日(土)~6月16日(日) 
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
時間:9:30~17:00。
 *入場は16:30まで
料金:一般1800(1500)円、高校生・大学生900(800)円、中学生以下無料。
 *( )内は20名以上の団体(要予約)および大竹市民。
住所:広島県大竹市晴海2丁目10-50
交通:JR線大竹駅東口よりシャトルバス15分。(運行日程については公式サイトより時刻表を参照)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』 大阪市立東洋陶磁美術館

大阪市立東洋陶磁美術館
『リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」』
2024/4/12~9/29



1982年に住友グループより安宅コレクションを寄贈されたことをきっかけに誕生した大阪市立東洋陶磁美術館は、同コレクションの中国・韓国陶磁を中心に、李秉昌(イ・ビョンチャン)コレクションの韓国陶磁、または日本陶磁の収集などを重ね、世界第一級の東洋陶磁のコレクションを築いてきました。


『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』 展示風景

その大阪市立東洋陶磁美術館のリニューアルを期して開かれているのが、『リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」』で、会場には同館の誇る東洋陶磁コレクションなど約380件の作品が公開されていました。


『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』 展示風景

今回のリニューアルに際して一新したのはエントランスホールの増改築で、展示ケースの改修やLED照明の更新といった展示環境の整備、また国宝の『油滴天目茶碗』専用ケースの導入などが行われました。


『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』 展示風景

展示は「天下無敵(てんかむてき)」や「翡色幽玄(ひしょくゆうげん)」、さらに「泥土不滅(でいどふめつ)」などと名付けられた13のセクションより構成されていて、いずれの陶磁器も透明度の高いガラスの中、「紫」励起LEDと呼ばれる照明の効果も相まって美しいすがたを見せていました。


国宝『飛青磁 花生』 元時代・14世紀 住友グループ寄贈(安宅コレクション)

『飛青磁 花生』とは中国で「玉壺春」の名で知られ、酒器として用いられた作品で、日本では花器として珍重されてきました。


重要文化財『法花 花鳥文 壺』 明時代・15世紀 住友グループ寄贈(安宅コレクション)

『法花 花鳥文 壺』は、花樹にとまるつがいの鳥が浮き彫りで表されたもので、法花としては最大級の作例といわれるように優美でかつ堂々としたすがたを見せていました。


『シン・東洋陶磁―MOCOコレクション』 展示風景

充実極まりない東洋陶磁コレクションを、最良の展示空間で鑑賞できる展覧会といえるかもしれません。まさに右も左も名品揃いで圧倒されました。




撮影も可能です。9月29日まで開催されています。

『リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」』 大阪市立東洋陶磁美術館@OsakaMuseums
会期:2024年4月12日(金)~9月29日(日) 
休館日:月曜日、5/7(火)、7/16(火)、8/13(火)、9/17(火)、9/24(火)
 *但し祝日の4/29(月)、5/6(月)、7/15(月)、8/12(月)、9/16(月)、9/23(月)は開館。
時間:9:30~17:00。
 *入館は16:30まで
料金:一般1600(1400)円、高校生・大学生800(700)円、中学生以下無料。
 *( )内は20名以上の団体料金。
住所:大阪市北区中之島1-1-26(大阪市中央公会堂東側)
交通:京阪中之島線なにわ橋駅1号出口すぐ。Osaka Metro御堂筋線・京阪本線淀屋橋駅1号出口、Osaka Metro堺筋線・京阪本線北浜駅26号出口各駅から約400m。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『板倉鼎・須美子展』 千葉市美術館

千葉市美術館
『板倉鼎・須美子展』 
2024/4/6~6/16


板倉鼎『黒椅子による女』 1928年 松戸市教育委員会

幼い頃より松戸市に過ごした板倉鼎(1901年生まれ)は、東京美術学校西洋画科に進んだのち、ロシア文学者である昇曙夢の長女須美子と結婚すると、ハワイを経由してパリへと留学しました。


板倉鼎『雲と秋果』 1927年 松戸市教育委員会

そのふたりの画業を紹介するのが『板倉鼎・須美子展』で、会場には鼎と須美子を長く顕彰してきた松戸市教育委員会の全面的な協力のもと、約240点もの作品と資料が展示されていました。

東京美術学校の在学中より帝展への入選を果たした鼎は、パリにて斎藤豊作や岡鹿之助と親交すると、アカデミー・ランソンではロジェ・ビシエールに絵を学びました。

そして若手芸術家の登竜門であるサロン・ドートンヌやサロン・ デ・ザンデパンダンなどに入選を果たすと、エコール・ ド・パリの画家たちの影響を受けながら、窓辺の静物を描いた作品や須美子をモデルとした連作などを制作しました。


板倉須美子『午後 ベル・ホノルル12』 1927〜28年 松戸市教育委員会

一方で須美子は鼎に出会って油彩画を手がけると、ホノルルの風物を描いた作品で独自の画風を切り開き、代表作「ベル・ホノルル」では当時のパリで鼎を上回るほどの評価を得ました。どことなく童話の世界を思わせるような幻想的な作風も魅力といえるかもしれません。


板倉鼎『垣根の前の少女』 1927年 千葉市美術館

『垣根の前の少女』とは鼎がサロン・ドートンヌに初入選した1927年に描かれた作品で、表題の通り垣根の前で立つ少女が、鼎の妹から送られたという孔雀草を口にくわえるすがたを捉えていました。必ずしも一概に言えないものの、女性の肖像画で人気を博したキスリングの画風を彷彿させる面があるかもしれません。


板倉鼎『ダリアと少女』 1929年 松戸市教育委員会

パリで新境地を開いた鼎は、帰国を目前とした1929年、敗血症により28歳の若さにて急死しました。そして幼い子を連れて帰国した須美子も1934年、結核によりわずか25歳にて世を去りました。


板倉須美子『ベル・ホノルル24』 1928年頃 松戸市教育委員会

夭折した洋画家夫妻の足跡を丹念に追いつつ、手紙などを交えて、1920年代のパリで活動した日本人画家の生き様を浮き彫りにするような展覧会だったかもしれません。作品や資料に不足はありませんでした。


一部作品のみ撮影が可能です。6月16日まで開かれています。おすすめします。

『板倉鼎・須美子展』 千葉市美術館@ccma_jp
会期:2024年4月6日(土)~6月16日(日) 
休室日:4月15日(月)、5月7日(火)、20日(月)、6月3日(月)*第1月曜日は全館休館
時間:10:00~18:00。
 *入館は閉館の30分前まで
 *毎週金・土曜は20時まで。
料金:一般1200(960)円、大学生700(560)円、高校生以下無料。
 *( )内は前売り、市内在住の65歳以上の料金。
 *常設展示室「千葉市美術館コレクション選」も観覧可。
 *ナイトミュージアム割引:金・土曜日の18時以降は観覧料が半額
住所:千葉市中央区中央3-10-8
交通:千葉都市モノレールよしかわ公園駅下車徒歩5分。京成千葉中央駅東口より徒歩約10分。JR千葉駅東口より徒歩約15分。JR千葉駅東口より京成バス(バスのりば7)より大学病院行または南矢作行にて「中央3丁目」下車徒歩2分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『百年後芸術祭‐内房総アートフェス‐』 内房総5市

内房総5市 (市原市・木更津市・君津市・袖ケ浦市・富津市)
『百年後芸術祭‐内房総アートフェス‐』
2024/3/23〜5/26


梅田哲也 展示風景

千葉県内の内房総5市 (市原市・木更津市・君津市・袖ケ浦市・富津市)にて、『百年後芸術祭‐内房総アートフェス‐』が開かれています。

その見どころの一部についてPenオンラインに寄稿しました。

千葉県にて新たな芸術祭がスタート!『内房総アートフェス』で注目したいスポットとは|Pen Online


『里見プラントミュージアム』 展示風景

まず市原市でフェスの1つの拠点となっているのが旧里見小学校で、豊福亮が体育館のスペースを丸ごと用いた『里見プラントミュージアム』を展開していました。


『里見プラントミュージアム』 展示風景

これは市原市の臨海部に広がる工場夜景のイメージを、足場やドラム缶、踏み切りや鉄道のレールなどを素材に構築したもので、あわせて角文平、栗山斉、千田泰広、原田郁、柳建太郎といった作家の作品も公開していました。


保良雄 展示風景

君津市の無人となった団地の部屋を用いた、保良雄の『種まく人』も見ごたえのあるインスタレーションでした。


保良雄 展示風景

『Reborn-Art Festival 2021-22』などでも腐葉土や植物を用いた作品を発表した保良は、今回、古びた部屋の中に大量の土を持ち込むと、さまざまな植物を植え込んでいて、映像を交えながら未来への持続可能な農業のあり方などを問い直していました。


岩崎貴宏 展示風景

富津市の富津埋立記念館での岩崎貴宏の作品も見ておきたいのではないでしょうか。ここでは500リットル以上もの醤油を和室の空間に流し込み、海上都市を海苔で作り上げていて、東京湾のコンビナートの風景を意外な素材で立ち上がる光景を目の当たりにできました。


キム・テボン 展示風景

木更津駅周辺の小谷元彦や梅田哲也、袖ケ浦公園内の旧進藤家住宅の大貫仁美とアクアラインなるほど館のキム・テボン、君津市の旧内箕輪保育園のさわひらき、富津市の富津公民館の中﨑透の作品もそれぞれ見ごたえがありました。


クルックフィールズ

このほか、木更津市のサステナブルファーム&パーク、クルックフィールズも、立ち寄りたいスポットの一つといえそうです。


小谷元彦 展示風景

一つの芸術祭としてのエリアは想像以上に広大でした。お出かけの際は公式サイトのモデルコースなどをご参照ください。


会期も残り少なくなりました。5月26日まで開かれています。

『百年後芸術祭~環境と欲望~内房総アートフェス』@100nengo_artfes
会期:2024年3月23日(土)〜5月26日(日)
 *火・水曜日定休(4月30日・5月1日は除く。一部施設は定休日が異なる)(全49日)
時間:10:00~17:00
 *作品によって公開日・公開時間が異なる場合あり
会場:内房総5市 (市原市・木更津市・君津市・袖ケ浦市・富津市)
料金:一般 3500円、小中高生 2000円、小学生未満無料。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ