都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
『隔週刊 古寺行こう』刊行記念 オンライン配信「興福寺 寺宝をめぐる旅」
文化講演会「興福寺 寺宝をめぐる旅」オンライン配信
第1回「奈良時代の建築」編
第2回「奈良時代の仏像」編
第3回「鎌倉時代の建築」編
第4回「鎌倉時代の仏像」編
https://dps.shogakukan.co.jp/jihowomegurutabikofukuji
案内役をつとめるのは、『隔週刊 古寺行こう』でもコラム「寺院建築の見方」を連載中の橋本麻里さん。動画は全部で4本で、各回約10分ほどの内容です。いずれもYouTubeより無料にて視聴できました。
まず第1回の「奈良時代の建築」では、2018年に再建された中金堂を背景に、興福寺寺務老院の多川俊映さんを迎え、すべての自然や肉体といった存在も心の現れであるという唯心、つまり法相の教えについて紹介していました。また五重塔の調査や西金堂の発掘など、今後の再建事業についても触れていて、天平のすがたを取り戻そうとする興福寺の取り組みについて知ることができました。
第2回の「奈良時代の仏像」は、食堂の跡地に建てられた国宝館へと場所を移し、創建時の奈良時代に作られた『八部衆』や『十大弟子』の性格や構造について、橋本さんが分かりやすく解説していました。
また興福寺の代名詞である『阿修羅像』についても触れていて、顔の特徴や細かな胸飾りなどにも注目した臨場感のある映像とともに、仏像をつぶさに鑑賞することもできました。私も興福寺へは何度も訪ねたことがありますが、当時の記憶が蘇るような内容だったかもしれません。
南都焼き討ちによって伽藍の大半を焼失し、復興のなされた鎌倉時代の建築や仏像について解説する、第3回と「鎌倉時代の建築」と第4回「鎌倉時代の仏像」も興味深い内容ではないでしょうか。
そのうち第4回「鎌倉時代の仏像」では、再び国宝館へと移動し、食堂時代から同じ位置に立つ『千手観音菩薩立像』や力強い造形を見せる『金剛力士像』の来歴や造形の特徴について紹介していて、銅版を切り抜いて眉を作ったという『龍燈鬼・天燈鬼立像』のユーモラスなすがたにも魅せられました。
またかつて西金堂が炎上した際、首から上のみを切り取って救い出したという『仏頭』のエピソードも印象に深いかもしれません。いずれの映像を通して見ると、創建者の藤原不比等の時代にさかのぼり、焼き討ちによって灰燼に帰すも、その後、現在に至るまで再建を続ける興福寺の歴史そのものが浮き彫りになるようでした。
すべての映像とも登録は不要で、簡単に視聴できるのも嬉しいポイントでした。また各10分の内容も程よく、気軽に楽しむことができました。
なお『隔週刊 古寺行こう』は創刊号に続き、3月29日には第3号「東大寺」が発売されました。興福寺については4月12日発売予定の第4号にて特集されるとのことで、そちらも楽しみにしたいと思います。
『隔週刊 古寺行こう』刊行記念 文化講演会オンライン配信「興福寺 寺宝をめぐる旅」は、2023年3月31日まで無料で配信されています。
『隔週刊 古寺行こう』
公式サイト:https://www.shogakukan.co.jp/pr/koji/
Twitter:https://twitter.com/koji_ikou
Facebook:https://www.facebook.com/kojiikou
特別展「北斎づくし」の特設バーチャル会場が公開中です
特別展「北斎づくし」 特設バーチャル会場
https://360camera.space/virtualhokusai2021/
それが「北斎づくし」特設バーチャル会場で、3Dカメラを用いて撮影したVR空間を、パソコンやスマートフォンを通して体験することができました。
「北斎づくし」 展示室風景
今回の「北斎づくし」では、「北斎漫画」、「冨嶽三十六景」、「富嶽百景」の全点と全図が初めて展示されたのが特徴で、冒頭の「北斎漫画」においても883の全てのページを鑑賞することが可能でした。また「北斎漫画」のモチーフを壁や床へとプリントするなど、作品の世界へと入り込むような展示デザインも大いに話題を集めました。
オンライン上の展示室では解説を読むこともできて、日本語と英語の双方にて対応していました。さらに俳優の町田啓太さんが担当した展覧会音声ガイドも、バーチャル会場内にて期間限定にて販売されていました。(600円、WEBにて決済)
私も会場で実際に聞きましたが、エディターの橋本麻里さんが監修した解説はもとより、空間デザインを担った田根剛氏やアートディレクターの祖父江慎氏、また今回のコレクションを提供した浦上満氏らのインタビューも収録されていて、相当に聞き応えがありました。
「北斎づくし」 展示室風景
バーチャル会場ではドールハウスから会場入口、そして「北斎漫画」と「冨嶽三十六景」、また「DIGITAL HOKUSAI」を挟んで「読本」から「富嶽百景」、さらにはミュージアムショップまでの全てを閲覧することが可能で、画面下段に表示されたハイライトにてスムーズに切り替えられました。
壁3面と和紙のスクリーンに投影された「DIGITAL HOKUSAI」とは、「北斎漫画」や「冨嶽三十六景」などのモチーフ用いたインスタレーションで、バーチャル会場ではyoutubeの映像にて視聴できました。youtubeのサイトから全画面表示にして迫力のある映像を楽しむのも良いかもしれません。
特別展「北斎づくし」公式オンラインショップ
https://hokusai2021.shop/
特設バーチャル会場の公開期間にあわせ、展覧会の公式オンラインショップの開設も延長されました。会期中も人気を集めたTシャツや豆皿なども販売されていますが、新聞サイズの超大判特製カタログや一部商品に関しては、完売、もしくは品切れとなっていました。
いわゆるコロナ禍の中、各展覧会にてさまざまなWEB上での取り組みがなされましたが、今回ほど充実したオンラインコンテンツはなかったかもしれません。
作品から会場デザイン、そしてショップを含め、かつてない切り口で実現した「北斎づくし」を、改めてオンラインにて楽しめるまたとないチャンスとなりそうです。
🌸本日12時 特設バーチャル会場オープン!🌸大変お待たせしました!会場オープンです!バーチャル会場×音声ガイドの新しい試みをお楽しみください☺️《公開期間》9/23(木)12:00-10/10(日)23:59※キャプション日英対応《会場》https://t.co/LekYvpEwjr#北斎づくし#おうちで北斎づくし#町田啓太 pic.twitter.com/TgIYgs1LO7
— 特別展「北斎づくし」公式 (@Hokusaidukushi) September 23, 2021
特別展「北斎づくし」 特設バーチャル会場は、期間限定にて10月10日まで公開されています。
「生誕260年記念企画 特別展『北斎づくし』」(@Hokusaidukushi) 東京ミッドタウン・ホール
会期:2021年7月22日(木・祝)~9月17日(金) *会期終了
オンライン公開期間:2021年9月23日(木・祝)〜10月10日(日)
休館:8月24日、9月7日。
時間:11:00~19:00
*最終入場は18:30まで。
料金:一般1800円、大学・専門学生1200、高校生・小中学生900円。
*特設バーチャル会場は無料
場所:港区赤坂9-7-2 東京ミッドタウンB1
交通:都営大江戸線・東京メトロ日比谷線六本木駅より地下通路にて直結。
「日経アートアカデミア」で知りたい「草間彌生の世界」
草間彌生の世界~60年代ニューヨークから現在まで~
https://academia.nikkei.co.jp/contents/53
これは2021年3月、草間彌生美術館学芸課長の塩田純一氏が日経東京本社2階の「SPACE NIO」で行った同名の講座を編集したもので、全部で約75分ほどあります。(7章構成。各章ごとに視聴が可能です。)
「草間彌生の世界~60年代ニューヨークから現在まで~」
ダイジェスト 02:29
第1章 ニューヨーク以前の草間彌生 10:33
第2章 ニューヨークで何が起こっていたか 抽象表現主義の絵画 09:00
第3章 前衛芸術家の誕生 「無限の網」の絵画 08:24
第4章 ソフト・スカルプチュアの展開 08:36
第5章 エンヴァイラメント(Environment)とハプニング(Happening) 15:58
第6章 21世紀の草間彌生~「愛はとこしえ」から「わが永遠の魂」へ 13:20
第7章 イメージはどこからやってくるのか? 過去から現在へ 8:51
講座では草間の創造世界を同美術館の活動とともに丁寧に紹介していて、必ずしも広く知られているとは言えない作家の全貌についての知見を得ることができました。
「無限の彼方へかぼちゃは愛を叫んでゆく」 2017年 *過去に草間彌生美術館にて撮影。
現在、緊急事態宣言中のため臨時休館中の「神秘と象徴の中間:草間彌生のモノクローム」展の予習にも最適な内容かもしれません。また美術館の撮影も行われていて、今後、再開に向けて映像で一通り学んでおくのも良いのではないでしょうか。
「日経アートアカデミア」
https://academia.nikkei.co.jp/
「日経アートアカデミア」は文化教養講座の「日経アカデミア」に2020年、新しく有料オンラインサービスを加えてリニューアルしたサイトで、これまでにも美術や音楽、それに歴史に関した専門家や演奏家らのオンライン講座、ないしコンサートが配信されてきました。
一部には美術展の図録や観覧券といった特典付きの講座も開設されていて、オンとオフラインの双方でも楽しめるように工夫されています。例えば6月1日から上野の森美術館で開催予定の「日経日本画大賞展」では、特典映像が付きながら正規価格よりもお得なオンラインチケットも販売されています。
講座の購入には日経アートアカデミアの会員登録が必要で、イーティックス・オンラインチケットのクレジットカードにて決済されます。また各講座に設定されている視聴期間中は何度でも繰り返して見ることが可能です。
日本美術応援団オンライン講座 第4回 長沢芦雪「京のエンターテイナー」
https://academia.nikkei.co.jp/contents/49
美術では美術史家・山下裕二氏の連続講座「日本美術応援団オンライン講座」も配信されていて、既に「長沢芦雪 京のエンターテイナー」で第4回を数えるに至りました。この他に同講座では「無量寺襖絵《虎図》」(第3回)、それに辻惟雄氏をゲストに迎えた「伊藤若冲 研究秘話」(第2回)なども各500円にて視聴することができます。「日経アートアカデミア」は総じて視聴料金がリーズナブルであるのも嬉しいポイントかもしれません。
「日経アートアカデミア」で、「草間彌生の世界~60年代ニューヨークから現在まで」の動画配信を開始しました。草間彌生美術館学芸課長・美術評論家の塩田純一氏が、7章に分けて豊富な作品画像と共に、草間彌生の全貌について、分かりやすく解説します。https://t.co/O3FLE7Z89L pic.twitter.com/vSFo1QzPKS
— 日経文化事業部 (@artnikkei) May 27, 2021
コロナ禍が続く中、各美術館や博物館でも様々なオンラインでの取り組みがなされていますが、美術のみならず音楽といった幅広い分野のコンテンツを楽しめるのも「日経アートアカデミア」の強みではないでしょうか。
「草間彌生の世界~60年代ニューヨークから現在まで~」の視聴料金は1000円です。詳しい購入方法などは「日経アートアカデミア」の公式サイトをご覧ください。
オンラインで楽しむ「クールベと海展」とパナソニック汐留美術館
まず1つ目は休止中の「クールベと海展― フランス近代 自然へのまなざし」のギャラリーツアーをオンラインにて配信していることで、YouTubeの「パナソニック汐留チャンネル」にて視聴することができました。(期間限定:5月31日まで公開)
ここでは「展覧会のツボ」と題し、同館の学芸員である古賀さんが見どころを23分に渡って解説していて、実際の展示室を映像で順に追いながら、展覧会の内容について理解することができました。また時に作品に接写しているため、動植物や波の水しぶきといった細部のモチーフを確認し得るのも嬉しいところでした。
オンラインツアーで印象深いのは、やはり海をテーマとした作品が並ぶ展示室で、クールベ以前から海を捉えた作品の表現の変遷を追うことができました。さらに絵に描かれた帆船の模型や1900年頃の水着といった資料も見どころと言えるかもしれません。
ラストには主に1865年以降にクールベが描いた海の作品が並んでいて、ノルマンディーの海の光景を絵画を通して映像で楽しめました。また画家と海との関係や一連の「波」の物質感のある表現、さらには空の描写に注目するなどの見方についての解説も興味深いのではないでしょうか。
【ルオー生誕150周年記念】当館が作品を所蔵するフランスの画家ジョルジュ・ルオーが今年5月27日に生誕150周年を迎えるにあたり、Webページをリニューアルしました!順次更新し当館コレクションをさまざまな手法で楽しめる場を目指します。#汐留美術館 #ルオー生誕150周年https://t.co/d9i0TdKkBc
— パナソニック汐留美術館 (@shiodome_museum) May 18, 2021
続いて2つ目のコンテンツです。今年5月27日に生誕150年を迎え、パナソニック汐留美術館が多くの作品を所蔵するフランスの画家、ジョルジュ・ルオーについてのウェブサイトがリニューアルされました。
リニューアルに際しては、ルオーの孫の一人であるジョルジュ・ルオー財団新理事長、オリヴィエ・ヌワイユ氏がパリからビデオメッセージを寄せていて、過去の展覧会の映像とともにYouTubeにてじっくりと見られました。
またルオー・ギャラリーの紹介や、コレクションの一部の作品の図版と解説などもオンラインにて閲覧することが可能でした。
フォトスポットの開設やミュージアムグッズのプレゼントなど、生誕150年の記念イベントに関しては、臨時休館に伴って延期されてしまいましたが、今後随時更新される予定だそうです。
「クールベと海」展の会期は6月13日まであり、5月13日からは一部の作品を入れ替えて後期展示に入ったものの、依然として開館できない状況が続いています。今回のオンラインツアーを踏まえ、再開した際はルオーのメモリアルイベントとともに会場で鑑賞したいと思いました。
「クールベと海展―フランス近代 自然へのまなざし」 パナソニック汐留美術館(@shiodome_museum)
会期:2021年4月10日(土)〜6月13日(日) *当面の間臨時休館
休館:水曜日。
時間:10:00~18:00
*入館は閉館の30分前まで。
*6月4日(金)は20時まで開館。
料金:一般1000円、大学生700円、中・高校生500円、小学生以下無料。
*65歳以上900円。
*ホームページ割引あり
住所:港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階
交通:JR線新橋駅銀座口より徒歩5分、東京メトロ銀座線新橋駅2番出口より徒歩3分、都営浅草線新橋駅改札より徒歩3分、都営大江戸線汐留駅3・4番出口より徒歩1分
「緊急企画!GWはおうちで美術館を楽しもう」 山種美術館
「緊急企画!GWはおうちで美術館を楽しもう」
https://www.yamatane-museum.jp/2021/04/post-460.html
主なコンテンツは4つです。まず5月8日(土)には「おうちで特別な時間を―山﨑妙子館長による特別解説『ようこそ山種美術館へ!』」と題して、山﨑館長自らが美術館をガイドし、休止中の「百花繚乱展」を解説するツアーをオンラインで実施します。
【おうちで特別な時間を―山﨑妙子館長による特別解説「ようこそ山種美術館へ!」】
概要:今年開館55周年を迎える山種美術館のなりたちから、コレクションの特色や所蔵の名品まで、当館の魅力をたっぷりとご紹介します。
※当日の参加が難しい場合は録画した動画のアーカイブ配信も利用可能。
※本イベントはZoomウェビナーを使用して実施。
日時:5月8日(土) 14:00~15:30
参加費:1500円
定員:100名
申込方法 : Peatixにて受付→https://yamatanegw202101.peatix.com
2つ目の「ガイド付き『百花繚乱展』オンラインツアー」では、特任研究員の三戸信惠さんがガイド役を務め、展示室内の動画や作品のスライドを交えながら同展をオンラインにて紹介します。またZoomミーティングルームを利用するため、質問タイムも設けられます。
【ガイド付き「百花繚乱」展オンラインツアー】
概要:Zoomミーティングルームにお客様をお迎えし、動画や作品のスライド画像を交えながら「百花繚乱―華麗なる花の世界―」をご案内するオンラインツアーです。特任研究員の三戸信惠がガイドとなり、展示作品とともに、花の絵の歴史や見方などもご紹介します。
日時 : 5月2日(日) 14:00~15:30/20:00~21:30、5月5日(水・祝) 14:00~15:30/20:00~21:30
参加費 : ツアーのみ 1500円、図録「山種コレクション 花の絵画 名品集 Flower」付き 3000円
※ツアー参加のみのチケットと、花の名画を収録した図録「山種コレクション 花の絵画 名品集 Flower」とセットになったチケットの2種を用意。
※図録はイベント終了後に随時発送。
定員 : 各回50名
申込方法 : Peatixにて受付→https://yamatanegw202102.peatix.com
オンラインツアーでは参加者に展示作品リスト(PDF)をデータで配布する他、展示室内で撮影可となっている荒木十畝《四季花鳥》の作品画像(JPEG)も配布されます。ゴールデンウィーク中、2日と5日の昼と夜の計4回行われるのも嬉しいポイントで、自宅にいながら、まるで実際の展示室内で鑑賞しているような気分を味わえるかもしれません。
3つ目は同館のグッズの詰め合わせ販売、及び図録セールで、山種美術館のオンライン専用サイトより購入することができます。
【グッズ詰め合わせ限定販売+図録セール】
概要:当館のオンライン購入サイトでは、美術館再開までの期間限定で、イベントに関連した図録2種(「開館50周年記念 山種美術館 近代日本画名品選100」/「山種コレクション 花の絵画 名品集 Flower」)が5%OFFになる特別セールを実施。
山種美術館オンライン購入サイト→https://yamatane-museum.myshopify.com/
同セールでは図録2種(「開館50周年記念 山種美術館 近代日本画名品選100」/「山種コレクション 花の絵画 名品集 Flower」)が5%OFFになる他、購入代金が2000円以上の場合、送料が無料となります。また新たなオリジナルグッズセットやTシャツなども数量限定にて購入できるようになりました。センスと質の良いグッズで定評のある山種美術館だけに、改めてチェックしておきたいところではないでしょうか。
ラストは「百花繚乱展」の担当学芸員である山本由梨さんによるオンラインギャラリートークで、美術館の公式YouTubeへ5月初旬に公開されます。
【気軽に展覧会を楽しもう―担当学芸員によるギャラリートーク】
概要:「百花繚乱―華麗なる花の世界―」の担当学芸員・山本由梨によるオンラインギャラリートークを公式YouTubeで5月初旬に公開します。
※5月初旬公開予定。約10分。
山種美術館公式YouTube→https://www.youtube.com/user/yamatanemuseum
ギャラリートーク動画は約10分間です。観覧に料金はかかりません。展覧会の魅力を凝縮したような内容になりそうです。
いわゆるコロナ禍において、これまでにも山種美術館では図録の通販サービスをはじめ、塗り絵などを楽しめる「おうちで日本画」や展覧会の講演会をオンラインで配信するなど、様々な取り組みを行ってきました。また昨年にはクラウドファンディングも実施され、当初の目標を大幅に上回る寄付金額を達成しました。
【緊急企画!GWはおうちで美術館を楽しもう】#山種美術館 をご自宅でお楽しみいただけるプランを実施!①山崎館長による特別解説②ガイド付き #百花繚乱展 オンラインツアー③グッズ詰め合わせ限定販売+図録セール④百花繚乱展担当学芸員によるギャラリートーク詳細→https://t.co/Ri1IKfoDEg pic.twitter.com/k1la8Hs2VN
— 山種美術館 臨時休館中 (@yamatanemuseum) April 29, 2021
ゴールデンウィーク中にステイホームが呼び掛けられる中、来るべき再開を心待ちにしながら、オンラインにて展覧会を楽しむのも良いかもしれません。
なお山﨑館長と三戸さんのオンラインツアーは、それぞれ定員制、先着での受付です。イベント詳細や受付方法については公式サイトをご参照下さい。
「百花繚乱ー華麗なる花の世界」 山種美術館(@yamatanemuseum)
会期:2021年4月10日(土)~6月27日(日) *4月27日より臨時休館
休館:月曜日。
時間:10:00~17:00 *入館は16時半まで。
料金:一般1300円、大・高生1000円、中学生以下無料。
*きもの割引:きもので来館すると一般200円引き、大学生・高校生は100円引き。
住所:渋谷区広尾3-12-36
交通:JR恵比寿駅西口・東京メトロ日比谷線恵比寿駅2番出口より徒歩約10分。恵比寿駅前より都バス学06番「日赤医療センター前」行きに乗車、「広尾高校前」下車。渋谷駅東口より都バス学03番「日赤医療センター前」行きに乗車、「東4丁目」下車、徒歩2分。
「こがはくde国宝VR」で楽しむ「国宝参上。-鷹見泉石像と古河ゆかりの文化財-」
こがはくde国宝VR(画像:古河歴史博物館特設ウェブサイトより)
これは国立文化財機構文化財活用センターの「ぶんかつ」が、国立博物館が所蔵する文化財を全国各地のミュージアムに貸し出す「貸与促進事業」の一環として古河歴史博物館にて行った展覧会で、古河藩家老を描いた国宝「鷹見泉石像」(東京国立博物館蔵)や古河出身の河鍋暁斎の絵画など地域ゆかりの貴重な作品や資料が公開されました。
当初の会期は2020年10月17日から11月23日であったものの、政府の緊急事態宣言発出によって予定通りの開催が困難となり、改めて2021年1月9日から2月7日に変更されました。
そして展覧会は1月9日に無事開幕し、国宝「鷹見泉石像」の83年ぶりの里帰りなどで注目を集めましたが、1月17日に茨城県独自の緊急事態宣言発令によって、僅か8日間の会期にて閉幕しました。
再開や会期の延長を望む声が古河歴史博物館へと寄せられたものの、年間の展示計画や作品保存の観点からも調整が付かず、再開は事実上困難な状態にありました。しかしそれでも緊急事態宣言期間が短縮される可能性もあり、作品は当初の会期最終日まで陳列した状態で残されました。
撮影とデータ確認の様子
そこで「ぶんかつ」と古河歴史博物館では、一般財団法人VR革新機構のボランティア撮影の協力を得て、「国宝参上。-鷹見泉石像と古河ゆかりの文化財-」を3Dビュー&VR映像で撮影し、誰もがオンラインにて無料で作品を鑑賞できる「こがはくde国宝VR」を公開しました。
使い方は至って簡単です。まず「こがはくde国宝VR」にアクセスし、博物館のエントランスより床面に表示される白い◎印に沿って進むと、順に館内の画像へと切り替わり、あたかも実際に博物館へ立ち入っているような体験を得ることができます。
3Dビュー+VR映像による展示室のドールハウス表示@古河歴史博物館
また画面左下には建物アイコンと平面図アイコンがあり、それぞれクリックするとドールハウスと建物を鳥瞰した平面フロア図が表示されます。そちらから直接、任意のスポットに行くことも可能です。
「こがはくde国宝VR」を撮影したのは、国立科学博物館の「おうちで体験!かはくVR」などを手掛けた一般社団法人VR革新機構でした。これまでに同機構では40もの施設で3D+VR映像を制作していて、今回はコロナ禍の博物館・美術館応援プロジェクトとして無償で撮影していただけたとのことです。
いくつかの作品にはキャプションの部分に青緑の◎があり、クリックすると作品の画像とともに、簡単な解説や制作年代などの情報が掲載された国立文化財機構所蔵品統合検索システム「ColBase」を閲覧することができました。
一通りの作品をオンラインで鑑賞して特に印象に深かったのは、鮮やかな色彩により花鳥を描いた河鍋暁斎の「花鳥図」と、蒔絵が目映いほどに美しい「若松桜蒔絵化粧道具」でした。また桜の咲き誇る墨田川を情緒豊かに表現した奥原晴湖の「墨堤春色図屏風」も魅惑的な作品ではないでしょうか。これほどの作品を集めながらも、会期早々に中止になってしまったのは残念でなりませんが、「こがはくde国宝VR」にて会場や作品の様子を臨場感をもって楽しめました。
また作品の細部までを目の当たりにするような高精細な画像を特徴としていますが、最新のAIの技術によって画像の歪みや色を補正なども行われたそうです。
そうした「こがはくde国宝VR」の撮影時の様子や「国宝参上。-鷹見泉石像と古河ゆかりの文化財-」の展示内容については、文化財活用センターの「ぶんかつブログ」について詳細に記されています。こちらも是非ご覧ください。
古河歴史博物館「国宝参上。」展を振り返る
幻の展覧会「国宝参上。」展 VR制作の舞台裏(前編)
幻の展覧会「国宝参上。」展 VR制作の舞台裏(後編)
コロナ禍において、全国各地の展覧会が中止や延期に追い込まれることが少なくない中、美術館や博物館では様々なオンラインでの取り組みがなされています。
「ぶんかつブログ」に古河歴史博物館の学芸員である永用俊彦さんがコメントを寄せていますが、時間や場所を問わずに楽しめるのもオンライン鑑賞の大きな特徴です。
【#ぶんかつブログ 更新!】コロナ禍で中止となった展覧会を一人でも多くの方にご覧いただきたい!#国宝参上。展@#古河歴史博物館 をWEB上で観覧する試み。3Dビュー+VR映像「#こがはくde国宝VR」の制作 #舞台裏 をご紹介。#ぶんかつ #貸与促進 #おうちミュージアムhttps://t.co/u04KnexHEI
— ぶんかつ【文化財活用センター】 (@cpcp_nich) March 2, 2021
古河歴史博物館では「国宝参上。-鷹見泉石像と古河ゆかりの文化財-」の図版目録の通信販売も行われています。図版目録を取り寄せながらオンラインにて内容を追っていくのも、コロナ禍においての新たな鑑賞のあり方なのかもしれません。
「こがはくde国宝VR」は2022年9月30日まで(予定)公開されています。
「国宝参上。-鷹見泉石像と古河ゆかりの文化財-」 古河歴史博物館(@koga_city_m)
会期:2021年1月9日(土)~2月7日(日) *1月17日にて臨時休館に伴い展示中止。
休館:1月12日(火)、22日(金)
時間:9:00~17:00 *入館は16時半まで。
料金:一般400(300)円、小・中・高生100円。
*( )内は20名以上の団体料金。
住所:茨城県古河市中央町3-10-56
交通:JR線古河駅より徒歩15分。東武日光線新古河駅より徒歩20分。
注)本エントリ内の画像は文化財活用センターの許可を得て同センターブログから転載したものです。
「オンラインミュージアム」で楽しむ國學院大學博物館
オンラインミュージアムOPEN
http://museum.kokugakuin.ac.jp/event/detail/online_museum
まず先行してアップされたのが常設展示の「考古ゾーン」で、現在、「先史時代の造形-縄文・弥生-」、「国家形成と神道-古墳・古代-」、「日本宗教の原型-古代・中世-」の3つの動画をyoutubeを通して見ることが出来ました。
このオンラインミュージアムで充実しているのは、単に展示風景を配信するのではなく、同博物館の准教授で考古学が専門の深澤太郎さんが資料を前に解説していることでした。例えば先史時代ではまず火炎型土器を取り上げていて、土器の内部のアップを交えつつ、用途などについて触れていました。
さらに土偶の変遷では「かたち」に着目していて、手や足がもげてバラバラになった資料の存在から、宗教的な儀式が行われていた可能性があることなどを知ることが出来ました。ともかく聞きやすく、分かりやすい内容で、あたかもオンラインで講義を受けているかのようでした。また日本語字幕が付いているのも、内容の理解を深めるのに有用かもしれません。
続く「国家形成と神道」で興味深いのは、古墳時代の埴輪の原型は、一般的に知られた動物や人物の埴輪ではなく、飲食物を象徴する壺型の土器にあるということでした。また被葬者に捧げる飲食物から埴輪は成立したことから、埴輪に表現された動物や人物も被葬者の財産を象徴していたと考えられるそうです。
3本目の「日本宗教の原型」では、仏教の受容に伴う火葬の導入について言及していて、それまでの古墳時代の死体を保存するあり方から、大きく葬送観念が変化したことを理解出来ました。また中世の和鏡に刻まれた男神像の精緻な画像も見どころではないでしょうか。そもそも古来の日本の在来の神は姿を顕すことをしなかったものの、仏像の影響を受け、8世紀頃には神像が作られるようになったとのことでした。
以降、「神道ゾーン」、「校史ゾーン」も順次公開されるそうです。そちらも楽しみにしたいと思います。
【再開のお知らせ】國學院大學博物館は7月2日より、まずは週3日程度、12:00~16:00の短縮開館での再開が決定しました!入館にあたっては、検温やカードの記入など様々な対策を実施。詳しくはこちらをご覧ください。→https://t.co/ij6hxAoJr5 お出迎えの埴輪 #こくぴょん もマスク着用です!#再開 pic.twitter.com/olmZcmAvHD
— 國學院大學博物館 (@Kokugakuin_Muse) June 25, 2020
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、長らく臨時休館していた國學院大學博物館ですが、7月2日より再開することが決まりました。しばらくは常設展の観覧、及びミュージアムショップのみ利用することが出来ます。そして当面は木曜、金曜、土曜のみ開館し、日曜から水曜日は休館します。また開館時間も12時より16時までと大幅に短縮されます。
次回企画展「モノで読む古事記」は7月16日より開催され、展示もオンラインで配信される予定だそうです。まずはyoutubeに公開された予告編を楽しむのが良いかもしれません。
「モノで読む古事記」 國學院大學博物館(@Kokugakuin_Muse)
会期:2020年7月16日(木)~9月26日(土)
休館:毎週日・月・火・水曜日。8月9日(日)~26日(水)。
時間:12:00~16:00
*入館は閉館の30分前まで。
*短縮開館を実施。
料金:無料。
住所:渋谷区東4-10-28 國學院大學渋谷キャンパス 学術メディアセンター 地下1階
交通:JR線、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線、東急東横線・田園都市線渋谷駅より徒歩15分。渋谷駅東口バスターミナル54番乗り場より都営バス「学03日赤医療センター行き」で「国学院大学前」下車すぐ。JR線、東京メトロ日比谷線恵比寿駅西口ロータリー1番乗り場より都営バス「学06日赤医療センター行き」で「東四丁目」下車。徒歩5分。
「広島⇔東京 インスタギャラリートーク」で見たい「生誕135年 川端龍子展」
「生誕135年記念 川端龍子展―衝撃の日本画」
2020/5/12〜6/21
広島県立美術館と大田区立龍子記念館が、「生誕135年記念 川端龍子展―衝撃の日本画」展の見どころをインスタライブでコラボ配信する「広島⇔東京 川端龍子展インスタギャラリートーク」を行っています。
ここでは広島県立美術館主任学芸員の神内有理さんがガイドを担いながら、大田区立龍子記念館主任学芸員の木村拓也さんが同記念館よりオンラインで解説を行っていて、上下に映像が連なり、まるで広島と東京の会場が繋がっているかのようでした。
冒頭では、広島会場の龍子の肖像写真と、ほぼ同年代に近い頃に象られた記念館にある石膏像を比較して、ともに右手を出してポーズを構える龍子の姿が見られました。
一連の配信を通して印象に深いのは、大田区立龍子記念館でも特に人気の高いという大作の「草の実」でした。「若々しさ」と「野心」をキーワードに、金泥によって生み出された遠近感などについて解説していて、生命感に漲った作品の魅力を感じ取ることが出来ました。またライブゆえにコメント欄とのやり取りなども面白く感じました。
なお11日(木)の夕方に行われたインスタギャラリートークは全3回あり、第2回は16日(火)、第3回は18日(木)の配信が予定されています。また追って動画もアップされるそうです。
いわゆるコロナ禍において、各美術館がオンライン上で様々なコンテンツを発信していますが、遠く離れた美術館同士がコラボする試みは多いとは言えません。冒頭、通信回線の都合か、うまく噛み合わない部分もありましたが、今後の展開にも期待したいと思いました。
名作展「旅行く心 龍子が描いた日本の風景」大田区立龍子記念館
会期:2020年6月2日(火)~8月23日(日)
https://www.ota-bunka.or.jp/facilities/ryushi/tabid/218/Default.aspx
また6月2日より名作展「旅行く心 龍子が描いた日本の風景」を開催中の大田区立龍子記念館においても、かねてより展示作品を紹介する動画をyoutubeで配信しています。
いずれも今回のインスタライブに登場した木村さんによる解説で、展示替え作業の様子や収蔵庫なども映像で紹介していました。通常、記念館へ出向いても見ることが叶わない光景だけに、興味深い内容と言えるのではないでしょうか。また広島県立美術館の「生誕135年記念 川端龍子展―衝撃の日本画」についても言及されていました。
【生誕135年記念 #川端龍子展―衝撃の日本画】本日6月6日は川端龍子(1885-1966)の誕生日!生誕135年を記念した本展「異端にして巨匠」「反逆者にして正統派」全身全霊で画家として生きた龍子の画業を回顧しています#広島県立美術館 6月21日まで開催中《龍巻》制作中の龍子(1933年) pic.twitter.com/UO9AGznsnd
— 広島県立美術館 (@H_pref) June 6, 2020
実のところ、私も大田区立龍子記念館で木村さんのギャラリートークをリアルに拝聴したことがありますが、とてもお話が分かりやすく、強く引き込まれるものを感じました。こちらの動画もあわせて視聴されることをおすすめします。
「生誕135年記念 川端龍子展―衝撃の日本画」 広島県立美術館(@H_pref)
会期:2020年5月12日(火)〜6月21日(日) *会期延長
休館:月曜日。
時間:9:00~17:00
*入館は閉館の30分前まで。
*6月より毎週金曜日は20時まで開館。
料金:一般1300(1100)円、大学・高校生1000(800)円、中学・小学生600(400)円。
*( )内は20名以上の団体料金。
*所蔵作品展も観覧可。
住所:広島市中区上幟町2-22
交通:JR広島駅南口Aホーム1・2・6番より広電に乗車し「八丁堀」乗り換え、白島線「縮景園前」下車すぐ。
「バーチャル北海道博物館」で学びたい北海道の自然・歴史・文化
「バーチャル北海道博物館」
http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/exhibition/vm/
「バーチャル北海道博物館」では、「北海道120万年物語」、「アイヌ文化の世界」、それに「生き物たちの北海道」など5つのテーマ別に、展示室内を写真や映像で紹介していて、5月28日の段階では2つのテーマが公開されていました。
1つ目の「北海道120万年物語」では、北海道の長きに渡る120万年の歴史を辿っていて、冒頭では石器や縄文土器が並ぶ光景とともに、続縄文時代や擦文文化へと至った北海道の独自の文化を目にすることが出来ました。またアイヌ民族と松前藩との関係やシャクシャインの戦い、そしてロシアの進出など、近代の展開も重要と言えるかもしれません。
こうした展示は「バーチャル北海道博物館」のコンテンツだけではなく、同館のWEBサイトにも構成を追って紹介されていて、中でもPDF形式で閲覧出来る解説ボードが展示の理解を深めるのに大変有用でした。*参考リンク:「第1テーマ 北海道120万年物語」
続く「アイヌ文化の世界」でも、展示室内の風景がWEB上に公開されていて、資料を360度の角度から閲覧することが可能でした。Googleのストリートビューを利用しているため、操作がスムーズであるのも嬉しいところではないでしょうか。
またハイライトムービーでも、食べる、着る、いのる、住まいなどと題し、アイヌの漁や衣服、装身具、家屋の模型や日用品などを紹介していて、アイヌの歌や踊りの一部を動画で見ることも出来ました。そのうち、一際目立つ家屋は、白老で育った浜弥一郎さんの指導の元に復元していて、今から100年〜200年前の伝統的なアイヌの暮らしの資料を展示していました。
北海道博物館は約3千平方メートルもの広大な展示室を有していますが、ストリートビューからでもスケール感がよく伝わるのではないでしょうか。3つ目以降の「北海道らしさの秘密」、「わたしたちの時代へ」、「生き物たちの北海道」の公開も心待ちにしたいと思います。
【開館(5月26日(火)〜)にあたって】ウェブサイトに詳しいお知らせを掲載しました!↓入館にあたってのお願いなどhttps://t.co/GZRtUPotgV↓駐車場利用再開(5月25日(月)〜)にあたってのお願いなどhttps://t.co/uY6W8BFVSS
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) May 24, 2020
5月28日現在、総合展示(常設展)を再開した北海道博物館は、新型コロナウイルス感染防止のため、音声解説器の貸出しや休憩ラウンジの利用を制限している他、企画テーマ展「楽器 見る・知る・考える」の開催を見合わせています。6月20日から予定されていた特別展「恐竜展2020」も中止となりました。
「おうちミュージアム」
http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ouchi-museum/
また長らく臨時休館していた同館では、過去のワークショップや展覧会のアーカイブを元に作られた塗り絵やしりとり、それに折り紙、クイズなどをダウンロード出来る「おうちでミュージアム」を公開しています。さらに全国各地の美術館とコンテンツを共有すべく、ロゴのデザインの提供や情報の取りまとめをしていて、既に計188ものミュージアムが参加しています。
そうした一連の「おうちミュージアム」のコンテンツも膨大です。北海道博物館の取り組みから、各地のオンラインでの活動を追うのも楽しいかもしれません。
「第17回企画テーマ展 楽器 見る・知る・考える—北海道博物館資料+枡谷隆男コレクション」 北海道博物館(@Hokkaido_Museum)
会期:2020年4月25日(土)〜5月24日(日) *開催未定。総合展示室は5月26日より開館。
休館:4月27日(月)、5月7日(木)・11日(月)、18日(月)。
時間:9:30~16:30(4月)、9:30~17:00(5月)
*入館は閉館の30分前まで。
料金:テーマ展は無料。総合展示室は一般600(500)円、大学・高校生300(200)円。( )内は10名以上の団体料金。
住所:札幌市厚別区厚別町小野幌53-2
交通:JR線、地下鉄東西線新さっぽろ駅バスターミナル・のりば10(北レーン)ジェイ・アール北海道バス新22「開拓の村行き」に乗車し、「北海道博物館」で下車。
「どこでも恐竜博物館」で知りたい福井県立恐竜博物館
「どこでも恐竜博物館」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLB-BZhgSvlKaq_VYAy7AaeqtB-KyDM9i1
まず動画では「研究員の一押し標本はこれだ!」と題し、同館の15名の研究員が、博物館で展示している恐竜化石の標本などの「一押し」を紹介していて、全て視聴すると約45分ほどありました。
そのうち関谷透さんは巨大な「カマラサウルス」について取り上げていて、全身の90%の骨格が発見されていることや、頭が華奢であることから、地層で潰れてしまっている状態などを知ることが出来ました。また骨折の痕跡があるとの指摘も興味深く思えました。
一方でアンモナイトが専門の中田健太郎さんは「アステロセラス」を紹介していて、小部屋に区切られている黄色の浮きの部分があることから、水中で沈むことなく、静止出来ることについて触れていました。またアンモナイトは巻貝の仲間ではなく、イカやタコの仲間であることは、確かにあまり知られていないかもしれません。
また「手取層群の発掘と調査」では、湯川弘一さんが恐竜発掘現場のジオラマの前に立ちながら、複数の足跡の化石が発見されるという福井県の特徴について解説していました。またマネキンの着ている服や道具が実物であるとのエピソードも面白いのではないでしょうか。
どこか愛らしい姿をした「カコプス」を紹介するのは静谷あてなさんで、模型では分からない歯の存在や背中の骨などの生態や、ギリシャ語で「醜い」と「見た目」、つまり「不細工」に由来するという「カコプス」の語源について知ることが出来ました。いずれの解説動画も専門的な見地に基づきながら、平易で分かりやすい内容で語られていて、それぞれの恐竜の特徴などを良く学べました。
続く「新しい仲間たちを紹介します」の動画では、開館20周年の際に入れ替られた標本を中心に紹介していて、機敏に動くティラノサウルスのロボットも見て取れました。また博物館の中を移動しながら映しているため、骨格のスケール感や会場全体の雰囲気も得られるかもしれません。
「空から観察してみよう」では、かつやま動物の森に囲まれた恐竜博物館をドローンで空撮していて、銀色に光る卵形のドームやモニュメントのレインボーサウルスなどを臨場感のある形で見られました。
ここで特に面白いのは、普段立ち入れない恐竜化石発掘現場の地層を至近距離から映していることで、観察広場からは見られない恐竜の足跡化石も目の当たりに出来ました。崖全体の映像も迫力があるのではないでしょうか。
2000年に開館した福井県立恐竜博物館は、国内最大級の地質・古生物学博物館で知られ、近年、特に人気を博し、昨年度は90万名を超える入館者を記録しました。私も昨年秋、初めて行ってきましたが、想像以上のスケールで、過去に見た全ての恐竜展よりも楽しめました。
「禅の里と恐竜の故郷を旅して」 後編:福井県立恐竜博物館(はろるど)
新型コロナウイルスに伴う福井県の休業要請は5月18日に解除され、県内の各施設は順次開館したものの、恐竜博物館は県外からの来館者が多数を占めるために引き続き休館しています。5月26日の段階においても再開館のアナウンスはありません。
「恐竜博物館リニューアル4割アップ 福井県が構想、2023年夏目指す」(福井新聞)
2023年夏を予定するリニューアルでは、冬季も楽しめるように「オールシーズン体験可能な博物館」をコンセプトとしていて、特別展示室の増築や収蔵庫の拡張で約4割も面積が増えるなど、大規模な内容が構想されています。
私も博物館へ行った際は、時間の都合もあり、全ての施設を見て回れませんでした。再開館とリニューアルを心待ちにしながら、「どこでも恐竜博物館」にて恐竜の世界を楽しみたいと思います。
「福井県立恐竜博物館」 *5月26日現在、臨時休館中。
休館:第2・4水曜日
*祝日の時は翌日が休館、夏休み期間は無休。
*年末年始(12月29日~1月2日)但し2019年度は12月31日~1月2日。
*施設点検などに伴う臨時休館あり。
時間:9:00~17:00
*入館は16時半まで。
*開館時間を拡大する期間あり。
料金:一般730(630)円、高・大学生420(320)円、小・中学生260(210)円。未就学児、70歳以上無料。
*( )内は30名以上の団体料金。
*特別展は別途料金。
*毎月第3日曜日の「家庭の日」(7~9月を除く)、4月17日の「恐竜の日」、5月18日の「国際博物館の日」、10月15日の「化石の日」、11月第3土曜日の「関西文化の日」、2月7日の「ふるさとの日」は常設展観覧料が無料。
住所:福井県勝山市村岡町寺尾51-11 かつやま恐竜の森内
交通:えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅下車、コミュニティバスにて約15分、及びまたはタクシーにて約10分。無料駐車場あり。(乗用車1500台分)
オンライン・プログラム「Mori Art Museum Digital」で楽しむ現代アート
「Stay Home, Stay Creative, MAM@HOME」@Mori Art Museum Digital
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/mamdigital/index.html
まず動画では、開幕が延期された「MAMスクリーン013:ムニーラ・アル・ソルフ」の4つの映像作品のうち、「ラワーンの歌」と「まるで私がそこにふさわしくないかのように」が公開されていて、それぞれ約7分と12分の全編を鑑賞することが出来ました。
1978年にベイルートで生まれたムニーラ・アル・ソルフは、近年、「ベネチア・ビエンナーレ」(2015年)や「ドクメンタ14」(2017年)などに参加して、レバノンとヨーロッパを拠点に、現代社会の「日常の出来事や小さな物語をユーモアを込めて」(公式サイトより)表現してきました。
私が興味深く思えたのは、作品制作をやめたアーティストが回想する「まるで私がそこにふさわしくないかのように」でした。ここでは4人のアーティストが独白の形で過去を振り返っていて、例えばマネの「笛を吹く少年」などの古典作品や現代美術の類似作品を引用し、過去の経緯と現在の生き様について語っていました。個人的な体験と、美術の何らかの様式やイメージが、どこか重ね合うような印象を与えられるかもしれません。
また動画では「おうちで楽しむ、遊ぶ、学ぶアート」と題し、森美術館が過去に実施した「ラーニング・プログラム」の一部が公開されていて、展覧会だけでは掴めきれない同館の幅広い活動に親しめました。
日本フィルハーモニー交響楽団の演奏家と協働した「森あわせ~building a forest~」や、エルリッヒ本人による子どもたちとのワークショップ「レアンドロさんと一緒に」も面白いのではないでしょうかか。
「未来と芸術展」3Dウォークスルー特別公開
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/mamdigital/03/index.html
会期途中で打ち切りとなった「未来と芸術展」の3Dウォークスルーも充実していました。ここでは休館中に撮影された3D映像を、WEB上から自由な角度で閲覧可能で、広大な展示室内に設置された写真、模型、オブジェ、映像などを細かに見ることが出来ました。
この3Dウォークスルーで特に優れているのは、幾つかの作品において、展示を企画した森美術館特別顧問の南條史生さんの解説を動画で聞けることでした。個々の解説は1分程度と長くないもの、簡潔でありながら要点が絞られている上、動画自体も実に30件近くにも及んでいて、想像以上に聞き応えがありました。
キャプションも日本語、英語の双方で拡大して表示することも可能でした。私も「未来と芸術展」は休館前に実際に見ましたが、映像でも臨場感を持って展示に接することが出来ました。
さて「Mori Art Museum Digital」で極めて個性的なのは、世界各地のアーティストから寄せられた写真をレシピとともに紹介する、「アーティスト・クックブック by MAM」のコンテンツでした。
第1回目の森美術館の片岡真実館長にはじまり、5月22日の段階で、第9回目のリンゴ・ブノアンまでのレシピがTwitterやFacebook、それにInstagramにてアップされていて、材料、写真、作り方までが丁寧に記されていました。
🍴 ARTISTS COOKBOOK BY MAMレシピ#05 杉本博司「透ける白(蕪の酢の物)」と「焼き空豆」現在地:東京#ArtistsCookbookByMAM#HiroshiSugimoto#MoriArtMuseum#MuseumFromHome#StayHome#Cookbook pic.twitter.com/wa8ShQSJlC
— Mori Art Museum 森美術館 (@mori_art_museum) May 12, 2020
これがアーティストによって工夫が滲み出ていて、ティファニー・チュン「パテ・ショー(ベトナミーズ・ホットパイ)」やリー・ミンウェイの「ジーン・グーチの英国風アップルケーキ」は殊更に美味しそうに見えました。また杉本博司の「透ける白(蕪の酢の物)」と「焼き空豆」も本格的で、凝ったレシピも多く、それこそステイホームにもぴったりと言えるかもしれません。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために2月29日より臨時休館し、会期途中で「未来と芸術展」を打ち切った森美術館は、4月23日からの「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」の開幕も延期し、現在も休館を続けています。
「Stay Home, Stay Creative, MAM@HOME」のコンテンツの公開は、「STARS展」の開幕までだそうです。「STARS展」の開催を心待ちにしながら、しばらくはオンラインで楽しむのも良さそうです。
「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」 森美術館(@mori_art_museum)
会期:2020年4月23日(木)~9月6日(日) *開幕日未定、会期変更。
休館:会期中無休。
時間:10:00~22:00
*火曜日は17時で閉館。
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1800円、学生(高校・大学生)1200円、子供(4歳~中校生)600円、65歳以上1500円。
住所:港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階
交通:東京メトロ日比谷線六本木駅より地下コンコースにて直結。都営大江戸線六本木駅より徒歩10分。都営地下鉄大江戸線麻布十番駅より徒歩10分。
山種美術館の「おうちで日本画」でチャレンジする塗り絵
「おうちで日本画」
http://www.yamatane-museum.jp/nihongaathome.html
まず始まったのは、休業中のミュージアムショップに代わる図録の通信販売サービスで、臨時休館中に限り、購入代金が2000円以上の場合は送料が無料(美術館が負担)となります。購入に際しては、下記リンク先に記載されたアドレスへ申し込みする必要がありますが、そもそも同館の図録は書店で扱われないため、便利ではないでしょうか。
「図録の通信販売のご案内」
http://www.yamatane-museum.jp/upload/museumathome-shop20200512.pdf
続くのは、オンライン会議の背景にも使用可能な画像の配信で、サイトから速水御舟の「名樹散椿」、川端龍子「鳴門」、川合玉堂「山雨一過」、鈴木其一「四季花鳥図」の4作品(一部は部分)の図版をダウンロードすることが出来ました。これが想像以上に高精細で、例えば玉堂の「山雨一過」では、馬のたてがみの靡く様子や草木を象る筆遣いまでを細かに見られました。
「オンライン会議用背景」
http://www.yamatane-museum.jp/wallpaper.html
そしてメインのコンテンツが「気軽にアート体験。塗り絵を配信!」で、大阪や京都で活動した日本画家、田能村直入の「百花」(部分)を塗り絵が配信されました。また本画の精細な図版も合わせて閲覧可能なため、見比べては色を付けるのも楽しいかもしれません。なお完成した塗り絵を「#おうちで日本画」や「#山種美術館」のタグをつけてSNSに投稿すると、同館のInstagramやTwitter、それにFacebookなどで紹介されることもあるそうです。
「塗り絵」
http://www.yamatane-museum.jp/paint.html
さらに塗り絵では、アートツアーの運営や美術館での講演でも幅広く活動されるアート・テラーのとに〜(@artteller)さんが、特大サイズの「百花」の塗り絵に挑戦するイベントを、5月23日(土)と24日(日)に同館のInstagramにて生配信します。*公式ブログ:アート・テラー とに~の【ここにしかない美術室】 https://ameblo.jp/artony/
「山種美術館×アートテラー・とに~ おうちで巨大塗り絵チャレンジ」
山種美術館公式アカウント:https://www.instagram.com/yamatane_museum/
〈配信タイムスケジュール〉
5月23日(土) ①17:00 ②20:00 ③深夜(2回目の配信時に告知)
5月24日(日) ④早朝(3回目の配信時に告知) ⑤9:00 ⑥12:30 ⑦17:00
24時間での完成を目指すとのことですが、機知に富んだとに〜さんだけに、誰もが思いも付かないような塗り絵が出来上がるかもしれません。なお配信に際しては、同館の山﨑館長や学芸員の方が登場する回もあるそうです。どのようなお話が飛び出すのでしょうか。
初夏の訪れを告げる花菖蒲。#小林古径《菖蒲》(#山種美術館)には、画家愛蔵の古伊万里の壺に、色とりどりの花菖蒲が活けられています。古径の最後の院展出品作です。(山崎)#自宅でミュージアム #エア美術館 #おうち時間で学ぼう #StayHome #おうちで日本画 #おうちでお花見 pic.twitter.com/Ke7I2t4U4f
— 山種美術館 (@yamatanemuseum) May 21, 2020
この他、同館のtwitter、facebook、instagramでは、毎日お昼12時と夕方17時にコレクションを紹介する企画も進行中です。実際の作品を鑑賞することが叶わないだけに、こちらも要チェックと言えるかもしれません。
現在、山種美術館は「桜 さくら SAKURA 2020―美術館でお花見!」を一時休止し、5月16日より開催予定だった「竹内栖鳳《班猫》とアニマルパラダイス」の開幕を延期しています。
三番町時代から続く恒例企画の「さくら」展は、私も毎回楽しみにしているだけあり、今回も会期早々、臨時休館する前に見て来ました。桜の花びらがシャワーのように降り注いでは華やぐ土牛の「醍醐」や、まるで涙を落とすようにはかなく花を散らした御舟の「春の宵」などの名品に、いつもながら強く心惹かれたことを覚えています。
またカフェでは「醍醐」に因んだオリジナル和菓子の「ひとひら」も美味しく頂戴しました。
「桜 さくら SAKURA 2020」に関しては、今後の状況により、会期を延長して再開する場合があるそうです。次回展の「竹内栖鳳《班猫》とアニマルパラダイス」も楽しみですが、今しばらくはステイホームで塗り絵にチャレンジするのも良いかもしれません。
「桜 さくら SAKURA 2020―美術館でお花見!」 山種美術館(@yamatanemuseum)
会期:2020年3月14日(土)~5月10日(日) *展示休止。臨時休館中。(会期延長の場合もあり)
休館:月曜日。但し5/4(月)、5(火)、6(水)は開館、5/7(木)は休館。
時間:10:00~17:00 *入館は16時半まで。
料金:一般1300(1100)円、大・高生1000(900)円、中学生以下無料。
*( )内は20名以上の団体料金。
*きもの割引:きもので来館すると団体割引料金を適用。
*リピーター割:使用済み有料入場券を提示すると団体割引料金を適用。
住所:渋谷区広尾3-12-36
交通:JR恵比寿駅西口・東京メトロ日比谷線恵比寿駅2番出口より徒歩約10分。恵比寿駅前より都バス学06番「日赤医療センター前」行きに乗車、「広尾高校前」下車。渋谷駅東口より都バス学03番「日赤医療センター前」行きに乗車、「東4丁目」下車、徒歩2分。
「どこでもれきはく」で学びたい 日韓の海にまつわる生活文化
「昆布とミヨク-潮香るくらしの日韓比較文化誌」
2020/3/17~5/17 *開催中止
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、長期にわたり臨時休館中の国立歴史民俗博物館が、様々なコンテンツをWEB上で楽しめる「どこでもれきはく」を公開しています。
【どこでもれきはく】
https://www.rekihaku.ac.jp/others/news/dokodemorekihaku/index.html
中でも充実しているのは「歴博公式youtubeチャンネル」で、開催中止となった国際企画展示、「昆布とミヨク-潮香るくらしの日韓比較文化誌」のプロローグ、第1部から第3部、ないしエピローグの内容について動画で紹介していました。
「昆布とミヨク-潮香るくらしの日韓比較文化誌」とは、いずれも長い海岸線を有する日本と韓国の昆布とわかめ(ミヨク)に着目し、海に関した両国の生活文化を比較した展示で、国立歴史民俗博物館と韓国国立民俗博物館の研究交流の成果として企画されました。なお韓国では、既に2019年の秋から今年2月にかけて、先行して開催されました。
まず「海のひろがる日常」と題したプロローグでは、同館の研究部情報資料研究系の鈴木卓治さんを聞き手に迎え、研究部民俗研究系の松田睦彦さんが、日韓の魚屋の掛け合いなどについて紹介していました。
続く第1部「海を味わう」では、海での暮らしや冠婚葬祭と海産物との関係について触れていて、日本の出汁などの見慣れた資料を目にすることが出来ました。そして日本において昆布が産地別にブランド化されるものの、韓国ではあまり意識されないとの指摘や、わかめと出産の関係など、海産物を通した日韓の儀礼の比較についても興味深く感じました。
漁師の技術や海への信仰をテーマとした第2部の「海に生きる」では、日韓の漁具が並ぶ光景などを映像を通して見ることが出来ました。また韓国は干潟が広大なため干潟漁が発達したことや、釣りに拘るとされる日本のマグロ漁など、両国の漁業の違いなどについて学べました。それに海の神に仕え、漁民を守るための韓国の将軍神の旗も目立っていたのではないでしょうか。水の神として龍や蛇を祀る風習は、東アジア一帯に共通することから、儀礼も日韓で似ている面も少なくないとのことでした。
第3部「海を越える」では、近代以降の日韓の交流について取り上げられていて、両国の大漁旗が比較されていました。それに日本の進出拡大に伴った、両国の海での摩擦の経緯も重要かもしれません。
✔ 「 #昆布とミヨク 」開催中止のお知らせ3月17日から5月17日までの日程で開催を予定しておりました国際企画展示「 #昆布とミヨク ー潮香るくらしの日韓比較文化誌」につきまして、期間内の再開館のめどがたたないことから、開催を中止することといたしました。 pic.twitter.com/PoGhyR6Tyb
— 国立歴史民俗博物館(歴博) (@rekihaku) May 15, 2020
ラストのエピローグでは「明太子」が登場していて、相互に影響した海の食文化について紹介していました。何でも明太子は元々、韓国でスケトウダラの塩辛として生まれたものの、日本では出汁を染み込ませたものが一般的となり、今では韓国でも日本式が主流になっているそうで、韓国の伝統的な明太子こと「ミョンランジョッ」の味も気になりました。
この他、「歴博公式youtubeチャンネル」では、特集展示から「和宮ゆかりの雛かざり」の解説動画も配信していました。合わせて閲覧するのも良いのではないでしょうか。
さらに「どこでもれきはく」では、簡易的な館内マップ「れきはく宝探し」や博物館資料をHPから見られる「WEBギャラリー」、それにオリジナル屏風をダウンロードして楽しめる「こどもれきはく」などもコンテンツも公開しています。
中でも「WEBギャラリー」は、重要文化財の「洛中洛外図屏風」(歴博甲本)をはじめとする屏風や、「百鬼夜行絵巻」などの貴重な資料を高精細画像で掲載していて、まるで単眼鏡で覗き込んだかのように細部の描写までを鮮明に鑑賞することが出来ました。
古代から現代までに至る歴史と日本人の民俗世界をテーマとした国立歴史民俗博物館は、2019年に第1展示室「先史・古代」をリニューアルし、充実した展示空間と生まれ変わりました。
ともかく広大な展示室をくまなく追って行くと、半日、あるいは一日がかりのスケールと言えるかもしれません。
「昆布とミヨク-潮香るくらしの日韓比較文化誌」は中止となりましたが、7月7日からは同じく韓国国立中央博物館の協力を得た「加耶―古代東アジアを生きた、ある王国の歴史」(9月6日まで)の開催が予定されています。そちらは是非見に行こうと思いました。
「昆布とミヨク-潮香るくらしの日韓比較文化誌」 国立歴史民俗博物館(@rekihaku)
会期:2020年3月17日(火)~5月17日(日) *開催中止
休館:月曜日。但し休日の場合は翌日が休館日。
時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
料金:一般1000(800)円、大学生500(400)円、高校生以下無料。
*( )内は20名以上の団体料金。
*総合展示も観覧可。
住所:千葉県佐倉市城内町117
交通:京成線京成佐倉駅下車徒歩約15分。JR線佐倉駅北口1番乗場よりちばグリーンバス田町車庫行きにて「国立博物館入口」または「国立歴史民俗博物館」下車。東京駅八重洲北口より高速バス「マイタウン・ダイレクトバス佐倉ICルート」にて約1時間。(一日一往復)
コレクションから庭園まで 「美術館オリジナル動画」にて楽しむ岡田美術館
「北斎の肉筆画 ―版画・春画の名作とともに」
2020/4/5~9/27 *4/9より臨時休館
特別展「北斎の肉筆画 ―版画・春画の名作とともに」の開催を一時中止し、臨時休館中の岡田美術館が、展示風景などを「美術館オリジナル動画」にて配信しています。
【美術館オリジナル動画 随時アップ中】
https://www.okada-museum.com/information/archives/197.html
まず動画では「岡田美術館紹介」として、福井江太郎の「風・刻」から、1階展示室に並ぶ中国の青銅器や韓国陶器などを映していて、暗がりの空間の中、鮮やかな照明によって浮かび上がる作品を目にすることが出来ました。
2階展示室では、戦後に行方不明となり、後に所在が判明して、66年ぶり一般に公開された歌麿の「深川の雪」が展示されていて、引きとアップのアングルにて動画から鑑賞し得ました。同作は歌麿の肉筆画の大作の「雪月花」三部作のうちの1つで、2017年にアメリカのワズワース・アセーニアム美術館より「吉原の花」を同館に迎え、オリジナルはフリーア美術館が所有する「品川の月」の原寸大高精細複製画とともに揃って展示されたことで注目されました。
この他、5階の仏教美術では「木造薬師如来坐像」などが紹介され、丸みを帯びたふくよかな顔立ちに、静かな笑みをたたえたような仏像の魅力を感じることが出来ました。
開幕延期された「北斎の肉筆画 ―版画・春画の名作とともに」の映像では、「四季耕作図」や「夏の朝」などの出展作品をピックアップし、解説とともに公開していて、作品の背景や意味についても学べました。そして同じく解説が付いた「学芸員によるギャラリートーク」では、コレクションの名品より「鍍金花鳥文八花形銀杯」や「色絵竜田川文透彫反鉢」を見ることが可能で、とりわけ後者の乾山の紅葉の文様の美しさに魅せられました。
さて一連の動画で興味深いのは、端的にコレクションや展示室内だけでなく、屋外の庭園や足湯カフェ、それに昭和初期の日本家屋を改装した飲食施設「開化亭」についても紹介していることでした。例えば庭園では、鳥のさえずりや水の流れる音を耳にしながら、野山に咲く花を愛でることが出来ました。映像を通した散策気分も味わえるのではないでしょうか。
そのうち「開化亭」では、名物の豆アジ天うどんを試食するシーンもあり、思わず喉が鳴ってしまいました。臨時休館中の活動を紹介する動画は各美術館で増えていますが、カフェやレストランの食事にまで踏み込んで見せるケースは少ないかもしれません。
【おうちで北斎クイズ④】「四季耕作図屏風」の右下、民家に立てられたのぼりには、赤い絵具で何かの像が描かれています。これはいったい誰でしょうか?ヒント:初夏の場面です。#北斎の肉筆画 #おうちで美術館 pic.twitter.com/gqE3ud89yA
— 岡田美術館 (@okada_museum) May 16, 2020
こうした動画以外でも、同館の公式TwitterやFacebookページでは、コレクションを図版とともに公開しています。とりわけ「おうちで北斎クイズ」など、アンケート機能を用いた発信も面白く感じました。
2013年に箱根の小涌谷にオープンした岡田美術館は、日本と東洋の美術品のコレクションで知られ、過去にも歌麿の「深川の雪」や琳派、それに田中一村などの優品を展覧会で公開してきました。私もかつて一度、2014年に行われた「大観・春草・御舟と日本美術院の画家たち 速水御舟『木蓮』 久々の公開」の際に、岡田美術館を訪ねたことがありました。
全5階、約5000m2もの広大な展示室にずらりと並ぶ美術品は、まさに圧巻のコレクションで、かの「風神雷神図」を継承した建物正面の大壁画「風・刻」も、カメラでは撮り切れないほどのスケールで驚きました。
また自然林を取り込んだ庭園や源泉を生かした足湯カフェなど、箱根の自然を楽しめるのも岡田美術館の大きな魅力ではないでしょうか。私も足湯に浸かりつつ、壁画に見入りながら、木々のざわめきを身体で感じたことを覚えています。
現在、延期中の「北斎の肉筆画 ―版画・春画の名作とともに」の次は、没後220年を期した伊藤若冲に関する「画遊人・若冲 ―光琳・応挙・蕭白とともに―」(2020/10/4~2021/3/28)の開催が予定されています。
新型コロナウイルスの状況次第では、会期が流動的になる可能性もありますが、また秋以降、箱根の散策を兼ねて出かけるのも良いかもしれません。
「北斎の肉筆画 ―版画・春画の名作とともに」 岡田美術館(@okada_museum)
会期:2020年4月5日(日)~9月27日(日) *4月9日より臨時休館。
休館:12月31日、1月1日。
時間:9:00~17:00 *入館は閉館の30分前まで。
料金:一般2800(2550)円、小・中・高生1800(1550)円。
*( )内は前売料金。コンビニ、ぴあなどで取り扱い。
*庭園入園料300円。美術館利用者は駐車場、足湯入湯料が無料。
住所:神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷493-1
交通:箱根登山鉄道小涌谷駅より伊豆箱根・箱根登山バス「小涌園」下車。有料駐車場(80台)あり。
「おうちでミュージアム」で知りたい「竹中大工道具館」の魅力
「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命 木材曲げ加工の技術革新と家具デザイン」
2020/3/28~6/7 *開幕延期、臨時休館中
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、臨時休館中の竹中大工道具館では、常設展や企画展「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」の会場風景を映像で公開しています。
【期間限定 おうちでミュージアム】
https://www.dougukan.jp/special_exhibition/ouchi-museum
まず常設展では「常設展のご案内〜歴史への旅へ」と題し、同館元館長の赤尾建藏さんが解説しながら会場を案内していて、日本の大工道具の歴史的変遷を追うことが出来ました。例えば冒頭では、縄文時代の石と弥生時代の鉄の道具について比較していて、それぞれ硬いクリと柔らかいスギを建築材に用いるなど、道具によって資材が異なっていたことが分かりました。
また縄文時代から出土した石斧のサンプルや、弥生時代の復元した鉄の道具も紹介していて、縄文の斧が縦型から横型へ変わっていた経緯についても知ることが出来ました。そして古墳時代の道具に関しては、仏教伝来に伴って、渡来人が持ち込んだ例が多いとの指摘も興味深いものがありました。
飛鳥時代の法隆寺では、現地から大工道具が出土しないものの、建物の解体修理の調査によって、使った道具が推測されてきました。また中国や朝鮮半島の塔では庇が反っているのに対し、雨の多い日本では長く垂れていることや、古い絵巻の描写から大工道具の使い方を見ていく視点も印象に残りました。
室町時代では、14世紀に大陸から導入された大鋸の重要性について触れていて、大材を真っ直ぐに引いては、板を作り出すプロセスを見ることが出来ました。そして室町以降は大工の仕事が比較的「楽」(赤尾さんの解説より)になったことから、意匠的な行為である彫り物の制作が増えていったとのことで、鎌倉彫なども一例と言えるのかもしれません。
江戸時代では約60点弱ほど大工の棟梁の道具が並んでいて、かつての時代より用途で細分化した道具のあり方について理解出来ました。さらに棟梁への心得としての「五意達者」について紹介していて、「かなり勉強しなくては棟梁になれない。」との言葉も心に残りました。
縄文から明治以降の大工道具にまで及ぶ約35分の解説は専門的で、ともすると親しみのあるとは言えない大工道具について大いに学べるのではないでしょうか。また5月13日には第二弾として「棟梁に学ぶ」もyoutubeにアップされました。
「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」展バーチャルミュージアム
https://www.dougukan.jp/vr/200400_aalto/tour.html
続く「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」では、休止中の同展の様子を7分弱の動画で公開して、字幕を追いかけながら、展示の内容を大まかに掴めました。また360度の角度からWEB上で楽しめる「バーチャルミュージアム」でも、一部の作品を拡大して鑑賞可能でした。
この他にも、子どもたちが大工の仕事や道具を紹介する映像「大工さんってスゴイ!」や、PDFでダウンロードして楽しめる塗り絵、それに大工道具の使い方を学べるページなども合わせて公開していました。
1984年、神戸市中山手に設立された竹中大工道具館は、開館以来、大工道具を収集し、研究や展示を重ねていて、日本唯一の大工道具の博物館としての活動を続けてきました。そして2014年、建物の老朽化などに伴って、竹中工務店本社跡地であり、新神戸駅に近い同市熊内町へ移転しました。2020年1月の段階で約35000点もの資料を有しています。
#おうちでミュージアムぬり絵を2種類アップしました!台切で作業中のビーバーさんたちと、斧での薪割り休憩中のクマさんです。塗り絵の種類を増やしていく予定ですので、お楽しみに。https://t.co/bE5l64hAob#竹中大工道具館 #臨時休館中#おうちミュージアム#おうちで彩る道具館#エア博物館 pic.twitter.com/jw3psfXtlh
— 竹中大工道具館 (@tctm_pr) May 12, 2020
六甲山地を背にした緑豊かなロケーションや日本庭園、それにモダンでかつ「和」を意識した建築などは、写真を通してでも魅力的に映るのではないでしょうか。私も再開館した際は一度訪ねたいと思いました。
「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命 木材曲げ加工の技術革新と家具デザイン」 竹中大工道具館(@tctm_pr)
会期:2020年3月28日(土)~6月7日(日) *開幕延期、臨時休館中。
休館:月曜日。(祝日の場合は翌日休)
時間:9:30~16:30
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般500円、大学・高校生300(500)円、65歳以上200円、中学生以下無料。
住所:神戸市中央区熊内町7-5-1
交通:神戸市営地下鉄新神戸駅北出口2より徒歩約3分。JR山陽新幹線新神戸駅中央改札口より徒歩約3分。
« 前ページ |