都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
『円空―旅して、彫って、祈って―』 あべのハルカス美術館
『あべのハルカス美術館開館10周年記念 円空―旅して、彫って、祈って―』
2024/2/2~4/7
『護法神立像』 1685(貞享2)年頃 岐阜県・千光寺
江戸時代初期の僧・円空は、修験僧として旅を続けながら神仏を彫り続けると、優しい微笑みをたたえたり、また怒りの相を表す諸像は、当時の人々だけでなく多くの現代人の心も惹きつけてきました。
その円空の足跡を作品と資料を交えて紹介するのが『円空―旅して、彫って、祈って―』で、会場には木の破片を削って作った仏像のような小さな彫刻から2メートルを超える大作まで、約160体の円空仏が公開されていました。
1632年に美濃国で生まれたと円空は、幼い頃に出家すると、同時代の資料こそ残っていないものの、20代にして寺を離れて、富士山や白山などに籠りました。
そして1663年、数え年32歳の時に彫ったものが最初の作品と確認されていて、その後は東北や北海道へ旅しては神仏の像を制作しました。
40歳の時に法隆寺において法相宗の法系に連なる僧であると認められると、円空の旅は続き、岐阜、愛知、三重のほか、奈良にて修験の行者として修行を積み重ねながら精力的に像を彫り続けました。
『不動明王及び二童子立像』 1685(貞享2)年頃 岐阜県・千光寺
円空が1年あまり滞在し、住職の舜乗と意気投合しては造仏に励んだ、岐阜県の飛騨の千光寺より多くの円空仏がやって来ました。
『両面宿儺坐像』 1685(貞享2)年頃 岐阜県・千光寺
このうち『両面宿儺坐像』とは、飛騨に現れた異形の悪人で、『日本書紀』では滅ぼされたとされるものの、地元では悪竜を退治した英雄として語られる両面宿儺を象った作品でした。
『観音三十三応現身立像』 1685(貞享2)年頃 岐阜県・千光寺
また『観音三十三応現身立像』とは、千光寺に31体現存するほぼ同形の菩薩立像で、近隣の村人が病気の時に借り出しては平癒を祈ったと伝えられてきました。
『狛犬』 1685(貞享2)年頃 岐阜県・千光寺
初期から晩年への活動を辿ることで作風の変遷を見ることができるだけでなく、円空の残した歌などを参照しながら、円空の人となりを浮かび上がらせるような構成も良かったかもしれません。
『護法神立像』 1685(貞享2)年頃 岐阜県・千光寺
実に関西では20年ぶりの大規模な円空展というだけに、作品資料ともに不足はありませんでした。
『金剛力士(仁王)立像(吽形)』 1685(貞享2)年頃 岐阜県・千光寺
会期中、第4章「祈りの森」(一部展示作品を除く)と冒頭の『金剛力士立像』の撮影が可能です。
#円空展 好評開催中🥳 4/7(日)まで#あべのハルカス美術館 じゃないと会えないよ(本展巡回なし)寒いけど、会いに来てほしいな❄️🌈月土日祝は18時まで(入館は閉館30分前まで)当日券はオンラインでも🎟️https://t.co/a01h10UTk4 他ローチケ、セブンチケットなど pic.twitter.com/jIBMuOXAnP
— 【公式】円空展 (@enku2024) February 17, 2024
木の中に仏性を見出した、円空の祈りの世界。あべのハルカス美術館にて展覧会が開催中!|Pen Online
他館への巡回はありません。4月7日まで開催されています。
『あべのハルカス美術館開館10周年記念 円空―旅して、彫って、祈って―』(@enku2024) あべのハルカス美術館(@harukas_museum)
会期:2024年2月2日(金)~ 4月7日(日)
時間:10:00~20:00(火〜金)、10:00〜18:00(月、土、日、祝)
*入館は閉館の30分前まで。
休館:2月5日(月)、3月4日(月)
料金:一般1800円、大学・高校生1400円、中学・小学生500円。
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16階
交通:近鉄線大阪阿部野橋駅西改札、およびJR線天王寺駅中央改札より徒歩3分。地下鉄御堂筋線天王寺駅西改札より徒歩2分。*それぞれシャトルエレベーターまでの所要時間。
『マリー・ローランサン —時代をうつす眼』 アーティゾン美術館
『マリー・ローランサン —時代をうつす眼』
2023/12/9~2024/3/3
マリー・ローランサン『女と犬』 1923年頃 石橋財団アーティゾン美術館
20世紀前半に活躍したマリー・ローランサンは、柔らかな曲線やパステルカラーによる独自の画風を確立すると、自作詩や舞台装置や衣裳のデザインなども幅広く手がけました。
そのローランサンの制作を紹介するのが『マリー・ローランサン —時代をうつす眼』で、会場にはローランサンの作品(約40点)をはじめ挿絵本等の資料(約25点)、また同時代の画家の作品(約25点)など、計約90点が公開されていました。
1883年にパリにて生まれたローランサンは、画家を志してアカデミー・アンベールに通うも、のちにモンマルトルの集合アトリエ兼住居の「洗濯船(バトー・ラヴォワール)」に出入りし、若い新進芸術家と交流を深めました。
そしてジョルジュ・ブラックやパブロ・ピカソと親交し、キュビスムの画家として活動をはじめ、1912年には初めての個展を成功させるなどして注目を集めました。
マリー・ローランサン『ブルドッグを抱いた女』 1914年 群馬県立近代美術館
1914年にドイツ人男爵のオットー・フォン・ヴェッチェンと結婚したものの、第一次世界大戦がはじまり、ドイツがフランスに宣戦布告したことを受け、フランス国外への亡命を余儀なくされました。
マリー・ローランサン『牡鹿と二人の女』 1923年 ひろしま美術館
そしてスペインやイタリアなどを経由し、終戦後は夫の実家のあるドイツ・デュッセルドルフに移り住むものの、1921年には離婚してパリへと戻り、華やかな画風の作品を手がけて人気を博しました。
マリー・ローランサン『女優たち』 1927年 ポーラ美術館
その後は上流階級の女性たちがローランサンの肖像画を注文するなど社交界にも受け入れられ、第二次世界大戦中も画風を守り抜き、1956年に72歳にて亡くなりました。
マリー・ローランサン『花束』 1939年 マリー・ローランサン美術館
今回の回顧展では名の知れた優美な肖像画だけでなく、生涯を通じて描いた静物画も展示されていて、とりわけ多くを占めるという花の絵画に目を引かれました。
マリー・ローランサン『自画像』 1908年 マリー・ローランサン美術館
1908年の『自画像』はローランサンが25歳の時の作品で、早くも画家として自信を感じさせるような眼差しを向ける自らのすがたを、単純化された形態や輪郭線、平面的な色面を用いて描いていました。
マリー・ローランサン『三人の若い女』 1953年 マリー・ローランサン美術館
後年の『三人の若い女』はローランサンが実に10年をかけて制作したとされる大作で、画家に特徴的な淡い色彩によって三人の女性がゆるやかに集う光景を表していました。
ケース・ヴァン・ドンゲン『シャンゼリゼ大通り』 1924〜25年 石橋財団アーティゾン美術館
自らの画風を貫いたローランサンの制作をさまざまな観点より俯瞰する展示といえるかもしれません。このほか、ドンゲンや藤田など同時代の画家の作品にも見応えがありました。
🌼 #マリー・ローランサン が手掛けた『#椿姫』✨『椿姫』はアレクサンドル・デュマ・フィスによる長編小説 📖戯曲化され、オペラ、バレエ、ミュージカルや映画になりました✨文学とも関わりが深かったローランサンは、この小説の英語版への挿画を依頼され、12点の水彩画を制作しました🌟 pic.twitter.com/y3LQPYCjvQ
— artizonmuseumjp (@artizonmuseumJP) February 11, 2024
3月3日まで開催されています。
『マリー・ローランサン —時代をうつす眼』 アーティゾン美術館(@artizonmuseumJP)
会期:2023年12月9日(土)~2024年3月3日(日)
休館:月曜日(1月8日、2月12日は開館)、12月28日-1月3日、1月9日、2月13日。
時間:10:00~18:00
*2月23日を除く毎週金曜日は20時まで。
*入館は閉館の30分前まで。
料金:【ウェブ予約チケット】一般1800円、大学・高校生無料(要予約)、中学生以下無料(予約不要)。
*日時指定予約制。
*ウェブ予約チケットが完売していない場合のみ当日チケット(2000円)も販売。
住所:中央区京橋1-7-2
交通:JR線東京駅八重洲中央口、東京メトロ銀座線京橋駅6番、7番出口、東京メトロ銀座線・東西線・都営浅草線日本橋駅B1出口よりそれぞれ徒歩約5分。
『女性画家たちの大阪』 大阪中之島美術館
『決定版! 女性画家たちの大阪』
2023/12/23〜2024/2/25
約100年前の大阪では多くの女性の日本画家が存在し、東京や京都での男性が中心を担っていた当時の美術界においても、女性日本画家の活躍の観点からは他都市に引けを取ることがありませんでした。
そうした近代大阪での女性の日本画家の活動に焦点を当てたのが『決定版! 女性画家たちの大阪』で、59名の画家による約150点の作品と関連資料が公開されていました。
冒頭に並ぶのは大阪の女性画家の先駆けとなった島成園の作品で、島の成功に触発されて活動した木谷千種や生田花朝らの作品も充実していました。
また美人画や歴史風俗画に加えて、南画(文人画)の分野においても、河邊青蘭や融紅鸞らが実力を発揮していて、成功を収めた画家らは後進を育成するため画塾を開くと、門下生も競って公募展などに作品を出展するようになりました。
第5章「新たな時代を拓く女性たち」の展示作品のみ撮影ができました。
吉岡美枝『樋口一葉』 昭和17年
まずここで目を引くのは大阪の院展作家として活動を続けた吉岡美枝の『樋口一葉』で、作品名が示す通り文学者一葉が筆をとりながら机に向かう様子を描いていました。構図からして清方作の『一葉』を参考にしたと指摘されていますが、一葉の凛とした佇まいも伝わる作品といえるかもしれません。
三露千鈴『殉教者の娘』 大正15年
わずか22歳で病で亡くなった三露千鈴の『殉教者の娘』も魅惑的な作品でした。ここでは赤いロザリオを手にした黒い着物姿の女性が目を伏しては瞑想する様子を描いていて、帯びなどの意匠も精緻に表されていました。
石田千春『めんない』 昭和2年
木谷千種に師事し、三露千鈴の葬儀の際は弔辞を読んだという石田千春の『めんない』にも心を惹かれました。めんないとは古くからめんないちどりと呼ばれていた鬼ごっこが簡略化して呼ばれたもので、枝垂れ桜の下で三人の少女が楽しげに鬼ごっこをする光景を描いていました。
橋本花乃『七夕』 昭和5〜6年頃
10代にて北野恒富の弟子となり、第二次世界大戦後も大阪で活動した橋本花乃の『七夕』がハイライトを飾っていたかもしれません。おかっぱ頭の7名の少女が七夕の笹飾りを準備する光景を左右に描いた作品で、鮮やかな着物や画面を彩る明るい色彩などからはどことない多幸感も感じられました。
島成園『自画像』 大正13年
最後に展示替えの情報です。会期中、前後期で約50点ほどの作品が入れ替わります。
『決定版! 女性画家たちの大阪』出品リスト(PDF)
前期:2023年12月23日(土) 〜2024年1月21日(日)
後期:2024年1月23日(火) 〜2月25日(日)
鳥居道枝『燈芯』 大正時代
すでに1月後半に展示替えが行われました。これ以降の入れ替えはありません。
決定版! 女性画家たちの大阪 後期展示スタート✨本日から後期展示が始まり、約50作品が入れ替わりました。前期を見逃した方、前期を見たけど彼女たちの作品をもっと見たい方もぜひ後期展示へお越しください。#女性画家たちの大阪 pic.twitter.com/kpumycUz8Q
— 大阪中之島美術館 (@nakkaart2022) January 23, 2024
2月25日まで開催されています。
『決定版! 女性画家たちの大阪』(@wosaka2023) 大阪中之島美術館(@nakkaart2022)
会期:2023年12月23日(土) 〜2024年2月25日(日)
前期:12月23日(土) 〜2024年1月21日(日)、後期:1月23日(火) 〜2月25日(日)
休館:月曜日(1/8、2/12を除く)。
料金:一般1800円、高校・大学生1000円、中学生以下無料。
時間:10:00~17:00。
*2月10日〜2月25日の期間は10:00〜18:00
*入館は閉館の30分前まで。
住所:大阪市北区中之島4-3-1
交通:京阪中之島線渡辺橋駅2番出口より徒歩約5分。Osaka Metro四つ橋線肥後橋駅4番出口より徒歩約10分。
東京国立博物館にて『本阿弥光悦の大宇宙』が開かれています
『本阿弥光悦の大宇宙』会場入口。手前は国宝『舟橋蒔絵硯箱』(本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 東京国立博物館
注:プレス内覧会時に主催者の許可を得て撮影。会期中の特別展示室内は撮影ができません。
その光悦の幅広い業績を紹介するのが『本阿弥光悦の大宇宙』で、展示の見どころについてPenオンラインに寄稿しました。
稀代のマルチクリエイター、光悦の魅力のすべて。特別展『本阿弥光悦の大宇宙』が開催中!|Pen Online
まず今回の最大の見どころは光悦にまつわる作品を極めて網羅的に集めていることで、光悦蒔絵の代表作の『舟橋蒔絵硯箱』をはじめ、光悦の唯一の指料と伝わる『短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見』などの刀剣、さらに『黒楽茶碗 銘 時雨』といった光悦茶碗など110件を鑑賞することができました。
また光悦自身が熱心な法華信徒であったことにも着目していて、光悦の信仰のあり方と当時の社会状況との関わりを踏まえながら、どのように作品を生み出していったのかについても検証していました。
このほか『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』といった長大な絵巻も一度にすべて公開されているのも嬉しいかもしれません。
特別展『本阿弥光悦の大宇宙』が東京国立博物館で開催中国宝『舟橋蒔絵硯箱』をはじめ、重要美術品の名刀や重要文化財の茶碗など110点を公開し、各方面に才能を発揮した光悦の名品を味わうことができる。▶︎ https://t.co/ELU8dpx1wf pic.twitter.com/ghQvXVT4Ox
— Pen Magazine (@Pen_magazine) January 29, 2024
白楽、赤楽、黒楽の名品が暗がりの独立ケースの中に浮かび上がる、ラストの茶碗の展示も大変に充実していました。
この規模で光悦の業績を検証する展覧会はしばらく望めないかもしれません。質量ともに決定版ともいえる光悦展でした。なお会期中に一部作品の展示替え、場面替えが行われます。詳しくは東京国立博物館のWEBサイトより出品リストをご確認ください。
3月10日まで開催されています。
『特別展「本阿弥光悦の大宇宙」』(@koetsu2024) 東京国立博物館・平成館 特別展示室(@TNM_PR)
会期:2024年1月16日(火)~3月10日(日)
休館:月曜日。2月13日(火) 。ただし、2月12日(月・休)は開館。
時間:9:30~17:00
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般2100円、大学生1300円、高校生900円、中学生以下無料。
*当日に限り総合文化展も観覧可。
住所:台東区上野公園13-9
交通:JR線上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分。
2024年2月に見たい展覧会【池大雅/アブソリュート・チェアーズ/マティス 自由なフォルム】
2月は意外にも数多くの展覧会が開幕する時期です。今月に注目したい展覧会をリストアップしてみました。
展覧会
・『恵比寿映像祭2024 月へ行く30の方法』 東京都写真美術館(2/2~2/18)
・『うるしとともに —くらしのなかの漆芸美』 泉屋博古館東京(1/20~2/25)
・『Seed 山種美術館 日本画アワード 2024 —未来をになう日本画新世代—』 山種美術館(2/17~3/3)
・『豊嶋康子 発生法—天地左右の裏表』 東京都現代美術館(12/9~2024/3/10)
・『もじ イメージ Graphic 展』 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2(11/23~2024/3/10)
・『FACE展2024』 SOMPO美術館(2/17~3/10)
・『ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家』 東京オペラシティ アートギャラリー(1/17~3/24)
・『アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウイリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで』 千葉県立美術館(1/30~3/24)
・『四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎』サントリー美術館(1/31~3/24)
・『生誕300年記念 池大雅—陽光の山水』 出光美術館(2/10~3/24)
・『魅惑の朝鮮陶磁/謎解き奥高麗茶碗』 根津美術館(2/10~3/26)
・『開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために』 森美術館(10/18~2024/3/31)
・『印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵』 東京都美術館(1/27~4/7)
・『円空 —旅して、彫って、祈って—』 あべのハルカス美術館(2/2~4/7)
・『中平卓馬 火—氾濫』 東京国立近代美術館(2/6~4/7)
・『美術家たちの沿線物語 小田急線篇』 世田谷美術館(2/17~4/7)
・『生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真』 東京ステーションギャラリー(2/23~4/14)
・『須藤玲子:NUNOの布づくり』 水戸芸術館(2/17~5/6)
・『アブソリュート・チェアーズ』 埼玉県立近代美術館(2/17~5/12)
・『旧朝香宮邸を読み解く A to Z』 東京都庭園美術館(2/17~5/12)
・『マティス 自由なフォルム』 国立新美術館(2/14~5/27)
・『モダン・タイムス・イン・パリ 1925 —機械時代のアートとデザイン』 ポーラ美術館(12/16~2024/5/19)
・『村上隆 もののけ 京都』 京都市京セラ美術館(2/3~9/1)
ギャラリー
・『第1回BUG Art Award ファイナリスト展』 BUG(1/24~2/18)
・『米田知子 氷晶』 シュウゴアーツ(1/13~2/24)
・『横山裕一 アースデイ』 ANOMALY(1/27~2/24)
・『ヴィム・ヴェンダースの透明なまなざし』 N&A アートサイト(2/1~3/2)
・『第17回 shiseido art egg 林田真季展』 資生堂ギャラリー(1/30~3/3)
・『Master of Elegant Simplicity ジョージ ホイニンゲン=ヒューン写真展』 CHANEL NEXUS HALL(2/7 ~3/31)
・『ポーラ ミュージアム アネックス展 2024 —表彰と趣意—(前期)』 ポーラ ミュージアム アネックス(2/9~3/10)
・『ヨシロットン 拡張するグラフィック』 ギンザ・グラフィック・ギャラリー(2/14~3/23)
・『能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)—複数種の網目としての建築』 TOTOギャラリー・間
(1/18~3/24)
・『マーク・レッキー 個展「FIORUCCI MADE ME HARDCORE FEAT. BIG RED SOUNDSYSTEM」』 エスパス ルイ・ヴィトン東京(2/22~8/18)
まずは江戸時代中期の京都で活躍した絵師の展覧会です。『生誕300年記念 池大雅―陽光の山水』が出光美術館にて開催されます。
『生誕300年記念 池大雅―陽光の山水』@出光美術館(2/10~3/24)
これは今年生誕300年を迎えた池大雅の画業を、山水画を中心とする代表作を選んで紹介するもので、東京での大雅の本格的な回顧展としては約13年ぶりのことになります。
また大雅の作品のうち、現在3件が国宝、また13件が重文に指定されていますが、展示ではその半数以上に当たる国宝2件、重文8件が出品もされます。さらに戦前に展示されて以来長らく公開されなかった『餘杭幽勝図屏風』といったレアな作品も公開されます。まさに池大雅の回顧展の決定版といえるのではないでしょうか。
続いては戦後から現代までの美術作品における椅子の表現に着目します。埼玉県立近代美術館にて『アブソリュート・チェアーズ』が行われます。
『アブソリュート・チェアーズ』@埼玉県立近代美術館(2/17~5/12)
これは椅子のもつ多様な意味や象徴性を、主に現代アートを通して考察するもので、国内外の平面・立体・映像作品、約70点(作家数28組)が公開されます。
次回企画展「#アブソリュート・チェアーズ」の看板が #北浦和公園 前に設置されました!現代アートのなかの「椅子」がもつ多様な意味を読み解きます。開幕は2/17(土)、どうぞご期待ください✨https://t.co/DAHmOGDmfz pic.twitter.com/QtBVK0iR2p
— 埼玉県立近代美術館 (@momas_kouhou) January 31, 2024
同館は開館時よりデザイン椅子を収集する「椅子の美術館」として知られていますが、端的ないわゆる椅子展ではなく、新しい視点から椅子というテーマを挑むユニークな企画となりそうです。
最後はフランスの画家、マティスの回顧展です。国立新美術館にて『マティス 自由なフォルム』が開かれます。
『マティス 自由なフォルム』@国立新美術館(2/14~5/27)
ここではマティスの画業のうち、後半生において取り組んだ切り紙絵に焦点を当てながら創作世界を紹介するもので、絵画、彫刻、版画、テキスタイルなど約150点の作品が展示されます。
#マティス自由なフォルム のみどころ2️⃣花と果実🌸🌼長さ8mにもおよぶ、切り紙絵の大作《花と果実》が日本初公開!画面いっぱいに鮮やかな色彩が広がっています✨お得な前売券・スペシャルチケット🎫の販売は2/13まで🙌🔗https://t.co/bMG4Y6ppln#マティス #国立新美術館 #museematissenice pic.twitter.com/uQvUlwS5If
— マティス 自由なフォルム@国立新美術館 (@matisse2024) February 2, 2024
マティスといえば昨年にも東京都美術館にて大規模な回顧展が行われましたが、前回展の内容との違いにも注目が集まるかもしれません。
それでは今月もよろしくお願いいたします。