『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館

町田市立国際版画美術館
『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動 工場で、田んぼで、教室で みんな、かつては版画家だった』
2022/4/23~7/3



町田市立国際版画美術館で開催中の『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』を見てきました。

日本の戦後の学校教育においても広まった木版画は、さまざまな社会、文化的運動と関わりを持って発展していきました。

そうした戦後の版画と社会活動の変遷をたどるのが『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』で、会場には実に400点もの版画や資料などが展示されていました。

日本の民間の版画運動の範となったのは、意外にも西洋ではなく中国で、1947年に魯迅が主導した中国の木刻と呼ばれる木版画でした。それが日本にて紹介されると、感銘を受けた人々が全国にて展覧会を開き、版画制作への熱意が高まっていきました。

1949年、中日文化研究所内に日本版画運動協会が設立されると、プロレタリア美術や風刺漫画に携わっていた版画家らが主導し、戦後の労働争議や平和運動、また反水爆運動といった社会的テーマを伴った版画を制作していきました。こうした運動にはプロの作家だけでなく、アマチュアも多く参加しました。

一方で生活や教育の中で版画を実践していこうとしたのが、日本版画運動協会のメンバーだった大田耕士により、平塚運一や恩地孝四郎らの協力を得て設立した日本教育版画協会でした。

ここでは生活版画と銘打ち、作文教育とも組み合わせながら版画教育を進めていて、日本版画運動協会のメンバーも関わっては身近な場で起こった問題などをテーマとした作品を制作していきました。


小林喜巳子『グスコーブドリの伝記』 1968年

1950年代半ばに欧米の抽象表現が席巻すると、美術館の主流から具象やリアリズムが外れ、ルポルタージュ絵画などの機運も下火になりました。すると協会に加わっていた作家の多くも社会運動や政治と距離を持つようになり、1956年には日本版画運動協会の組織的な活動が休止しました。


油井正次『牛と共に』 1986年

とはいえ、作家の中には日雇い労働者や被爆者に取材したり、当時の公害問題から明治時代の足尾銅山鉱毒事件をテーマとするなど、それぞれのライフワークともいえるような作品も制作されていきました。


青森県上北郡六戸町立昭陽小学校6年生11名『黒土がきえるとき』 1978年

ラストを飾る子どもたちが協同して制作した版画も見応え十分ではないでしょうか。日本版画教育協会のさまざまな草の根の版画普及運動の成果、1961年に実施された文部省学習指導要領に版画を作ることが奨励されると、日本全国の子どもたちが学校で版画を作るようになりました。


青森県上北郡横浜町立豊栄平小学校烏帽子平分校4〜6年生『私達の村』 1957年

60センチから180センチのベニヤ板の大きさによる共同制作の作品の多くは、数ヶ月から半年をかけて作られていて、計画や主題なども小学校の高学年から中学生たちが主体となって練りました。


神奈川県川崎市東大島小学校版画クラブ6年生13名『工場』 1968年

ここには日本教育版画コンクールの受賞作を中心に、東京、神奈川、青森、石川の各県にて制作された大型作品が並んでいて、工場や動物園、それに駅前といったリアルな風景から村の生活、さらにはファンタジックな要素が加わる版画などを見ることができました。


東京都東久留米市神宝小学校卒業生有志23名『森は生きている』 1999年

東京都東久留米市神宝小学校卒業生の有志による『森は生きている』と題した版画は、子どもたちが平和をテーマに作品を作るキッズゲルニカ・プロジェクトによるもので、生命の木を中心にさまざまな生き物や天使らが集うすがたを巨大な画面にて表現していました。まさに展覧会のハイライトを飾るにふさわしい大作といえるかもしれません。


青森県八戸市湊中学校養護学級約14名『虹の上をとぶ船・総集編』 1975年

日本の戦後の2つの版画運動を軸に、さまざまな版画家の作品を並べつつ、社会との関わりや教育のあり方についても丹念に検証していて、質量ともに大変に充実していました。


『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』展示風景

第5章以降の一部作品の撮影が可能でした。(本エントリに掲載した写真はすべて撮影OKの作品。)


会期末を迎えました。巡回はありません。7月3日まで開催されています。*一番上の作品は『森は生きている』(部分)

『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動 工場で、田んぼで、教室で みんな、かつては版画家だった』 町田市立国際版画美術館@machida_hanbi
会期:2022年4月23日(土)~7月3日(日)
休館:月曜日。
料金:一般900(700)円、高校・大学生450(350)円、中学生以下無料。
 *( )内は20名以上の団体料金。
時間:10:00~17:00。
 *土日祝日は17:30まで。
 *入館は閉館の30分前まで。
住所:東京都町田市原町田4-28-1
交通:JR横浜線町田駅ターミナル口より徒歩約12分。小田急線町田駅東口より徒歩約15分。企画展開催中の土曜・日曜・祝日は無料送迎バスあり。(定員10名)
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 『竹村京・鬼... 2022年7月に見... »
 
コメント
 
 
 
あきらめていましたが (うりぼん)
2022-07-01 04:42:41
こんにちは。いつもブログの更新を楽しみにしています。
この展覧会は興味があったのですが、遠いし、時間的余裕もなく行くのをあきらめていました。
が、今回の記事を読んでこれは見ないと絶対に後悔すると思い、どうにか都合をつけていくことにしました。

ご紹介ありがとうございました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。