都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
『聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-』 奈良国立博物館
奈良国立博物館
『聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-』
2023/7/8~9/3
京都府最南部、奈良市に隣接する南山城に伝わってきた仏教美術を紹介する展覧会が、奈良国立博物館にて開かれています。
それが『聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-』で、会場では南山城と周辺地域の寺社に伝わる仏像や神像、さらに絵画や典籍、古文書など約140点の作品と資料が公開されていました。(展示替えあり。)
まず冒頭で紹介されたのは同地域の古代寺院に祀られた仏像や考古遺品などで、南山城では最古とも言われる金蔵院(木津川市)の『観音菩薩立像』や薬師寺(和束町)の『薬師如来像』などを見ることができました。
これに続くのが密教に由来する木津川流域の山岳寺院に伝わる寺宝などで、寿宝寺(京田辺市)の『降三世明王立像』や『金剛夜叉明王立像』、それに朱智神社(京田辺市)の『牛頭天王立像』などが目立っていました。
そのうち忿怒相で髪を立て、牛頭を表した『牛頭天王立像』とは、他の国からの邪鬼の侵入を防ぐために祀られたと考えられる像で、どこか野趣味を感じさせるようなすがたをしていました。
今回の展覧会でハイライトを飾るのは、5年に及ぶ保存修理を終えた浄瑠璃寺の『九体阿弥陀像』(木津川市)のうち2軀が修理後初公開されたことで、2体の像が並び合うようにして露出にて展示されていました。
またあわせて江戸時代まで浄瑠璃寺に『薬師如来像』とともに祀られ、現在は静嘉堂文庫美術館と東京国立博物館が分蔵する『十二神将像』が実に140年ぶりに揃って公開されたのも見どころと言えるかもしれません。
このほか、鎌倉時代のはじめに興福寺から笠置寺、さらに海住山寺へと拠点を移して、釈迦如来や弥勒菩薩、観音菩薩に対する信仰を深めた解脱上人貞慶にまつわる文物や、行基への信仰とともに生まれた地域の律宗文化に関する作品も充実していて、南山城に根ざした多様な仏教美術を目にすることができました。
最後に展示替えの情報です。会期中、前後期にて一部の作品が入れ替わります。
『聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-』出陳作品一覧(PDF)
前期:7月8日(土)~8月6日(日)
後期:8月8日(火)~9月3日(日)
すでに後期に入り、会期も残すところ約10日間となりました。これ以降の展示替えはありません。*浄瑠璃寺の『薬師如来像』の展示期間は7/9〜8/6。
なお奈良国立博物館の「なら仏像館」においても南山城に関する仏像が展示されていました。お見逃しなきようにおすすめします。
9月3日まで開催されています。
『聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-』(@m_yamashiro2023) 奈良国立博物館(@narahaku_PR)
会期:2023年7月8日(土)~9月3日(日)
休館:月曜日。但し7月17日は開館、7月18日(火)。
時間:9:30~18:00
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1800円、高校・大学生1300円、小学・中学生600円。
*( )内は20名以上の団体料金。
住所:奈良市登大路町50
交通:近鉄奈良駅下車登大路町を東へ徒歩約15分。JR奈良駅または近鉄奈良駅から市内循環バス外回り(2番)、「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ。
『聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-』
2023/7/8~9/3
京都府最南部、奈良市に隣接する南山城に伝わってきた仏教美術を紹介する展覧会が、奈良国立博物館にて開かれています。
それが『聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-』で、会場では南山城と周辺地域の寺社に伝わる仏像や神像、さらに絵画や典籍、古文書など約140点の作品と資料が公開されていました。(展示替えあり。)
まず冒頭で紹介されたのは同地域の古代寺院に祀られた仏像や考古遺品などで、南山城では最古とも言われる金蔵院(木津川市)の『観音菩薩立像』や薬師寺(和束町)の『薬師如来像』などを見ることができました。
これに続くのが密教に由来する木津川流域の山岳寺院に伝わる寺宝などで、寿宝寺(京田辺市)の『降三世明王立像』や『金剛夜叉明王立像』、それに朱智神社(京田辺市)の『牛頭天王立像』などが目立っていました。
そのうち忿怒相で髪を立て、牛頭を表した『牛頭天王立像』とは、他の国からの邪鬼の侵入を防ぐために祀られたと考えられる像で、どこか野趣味を感じさせるようなすがたをしていました。
今回の展覧会でハイライトを飾るのは、5年に及ぶ保存修理を終えた浄瑠璃寺の『九体阿弥陀像』(木津川市)のうち2軀が修理後初公開されたことで、2体の像が並び合うようにして露出にて展示されていました。
またあわせて江戸時代まで浄瑠璃寺に『薬師如来像』とともに祀られ、現在は静嘉堂文庫美術館と東京国立博物館が分蔵する『十二神将像』が実に140年ぶりに揃って公開されたのも見どころと言えるかもしれません。
このほか、鎌倉時代のはじめに興福寺から笠置寺、さらに海住山寺へと拠点を移して、釈迦如来や弥勒菩薩、観音菩薩に対する信仰を深めた解脱上人貞慶にまつわる文物や、行基への信仰とともに生まれた地域の律宗文化に関する作品も充実していて、南山城に根ざした多様な仏教美術を目にすることができました。
最後に展示替えの情報です。会期中、前後期にて一部の作品が入れ替わります。
『聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-』出陳作品一覧(PDF)
前期:7月8日(土)~8月6日(日)
後期:8月8日(火)~9月3日(日)
すでに後期に入り、会期も残すところ約10日間となりました。これ以降の展示替えはありません。*浄瑠璃寺の『薬師如来像』の展示期間は7/9〜8/6。
\奈良展 後期展示 注目作品紹介🦌/8月8日(火)にスタートした後期展示の注目作品は、京都・酬恩庵の開祖である臨済宗大徳寺派の禅僧・一休宗純を描いた重要文化財《一休宗純像》や、鎌倉時代初期の優品、京都・真輪院の《星曼荼羅》など、多数あります。… pic.twitter.com/QNQyHU8bjw
— 浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 「聖地 南山城(奈良展)」/「京都・南山城の仏像(東京展)」 (@m_yamashiro2023) August 18, 2023
なお奈良国立博物館の「なら仏像館」においても南山城に関する仏像が展示されていました。お見逃しなきようにおすすめします。
9月3日まで開催されています。
『聖地 南山城-奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-』(@m_yamashiro2023) 奈良国立博物館(@narahaku_PR)
会期:2023年7月8日(土)~9月3日(日)
休館:月曜日。但し7月17日は開館、7月18日(火)。
時間:9:30~18:00
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1800円、高校・大学生1300円、小学・中学生600円。
*( )内は20名以上の団体料金。
住所:奈良市登大路町50
交通:近鉄奈良駅下車登大路町を東へ徒歩約15分。JR奈良駅または近鉄奈良駅から市内循環バス外回り(2番)、「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 『ソール・ラ... | 南山城の古刹... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |