都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
『特別展「はにわ」』 東京国立博物館・平成館
東京国立博物館・平成館
『挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」』
2024/10/16~12/8
『特別展「はにわ」』展示風景
「埴輪 挂甲の武人」の国宝指定50周年を記念し、全国各地より埴輪の名品を集めた展覧会が、東京国立博物館にて開かれています。
それが『挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」』で、人物や動物、それに家形などさまざまなかたちを見せる埴輪が約120件ほど展示されていました。
『埴輪 踊る人々』 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館
まず冒頭で来場者を迎え入れていたのが、同じ片手を上げるポーズをしたペアの『埴輪 踊る人々』で、2022年からの解体修理を今年3月末に終えて以来、初めて公開されました。
『円筒埴輪』 奈良県桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
古墳に並べられていた埴輪のうち、最も大量に立てられたのが円筒埴輪で、古墳の巨大化によって時に数万本にも及ぶ埴輪が一つの古墳に置かれました。今回の展覧会でも大小さまざまな円筒埴輪が並んでいましたが、中でも高さ2メートルを超える強大な埴輪が特に目立っていたかもしれません。
『埴輪 挂甲の武人』 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館
ハイライトを飾るのは、国宝「埴輪 挂甲の武人」と、同じ工房にて制作された可能性もある4体の兄弟埴輪が史上初めて一度に並んだ展示でした。
『特別展「はにわ」』展示風景
このうちの1体は国内では見る機会の少ないアメリカのシアトル美術館の所蔵品で、一概に兄弟埴輪とはいえども、細部に異なる意匠などを見比べることができました。
埴輪 挂甲の武人(彩色復元)』 2023年 制作:文化財活用センター
一連の「埴輪 挂甲の武人」ともに、制作当時の彩色を復元した埴輪も興味深かったかもしれません。白、赤、灰色の3色で塗り分けていた埴輪を目にすると、現代に残された埴輪のイメージとはまた異なって映りました。
『特別展「はにわ」』より「動物埴輪大集合」展示風景
こうした人物を含む形象埴輪の中でも特に愛らしいのが、鶏や鹿、猪、犬、水鳥のほか、さまざまな動物を模った動物埴輪でした。
『特別展「はにわ」』より「動物埴輪大集合」展示風景
会場では「動物埴輪大集合」と題し、数多くの動物の埴輪を並べていて、とりわけ辺りを警戒するように振り返る鹿の埴輪と、捕まえた魚を咥える鵜の埴輪に魅せられました。
最後に混雑の情報です。12月8日の会期末が迫り、連日多くの人で賑わっています。特に土日は混み合い、最大で30分から40分ほどの入場の待ち時間が発生しています。
混雑情報については同展の公式SNSアカウント(@haniwa820_ten)が発信しています。これからお出かけの方はSNSアカウントをご参照ください。
『埴輪 正座の女子』 群馬県高槻市 綿貫観音山古墳出土 古墳時代・6世紀 文化庁(群馬県立歴史博物館保管)
会場内の撮影もできました。12月8日まで開かれています。
『挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」』(@haniwa820_ten) 東京国立博物館・平成館(@TNM_PR)
会期:2024年10月16日(水) ~ 2024年12月8日(日)
休館:月曜日。ただし11月4日(月)は開館、11月5日(火)は本展のみ開館
時間:9:30~17:00
*毎週金・土曜日は20時まで開館
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般2100円、大学生1300円、高校生900円、中学生以下無料。
*当日に限り総合文化展も観覧可。
住所:台東区上野公園13-9
交通:JR線上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分。
『挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」』
2024/10/16~12/8
『特別展「はにわ」』展示風景
「埴輪 挂甲の武人」の国宝指定50周年を記念し、全国各地より埴輪の名品を集めた展覧会が、東京国立博物館にて開かれています。
それが『挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」』で、人物や動物、それに家形などさまざまなかたちを見せる埴輪が約120件ほど展示されていました。
『埴輪 踊る人々』 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館
まず冒頭で来場者を迎え入れていたのが、同じ片手を上げるポーズをしたペアの『埴輪 踊る人々』で、2022年からの解体修理を今年3月末に終えて以来、初めて公開されました。
『円筒埴輪』 奈良県桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
古墳に並べられていた埴輪のうち、最も大量に立てられたのが円筒埴輪で、古墳の巨大化によって時に数万本にも及ぶ埴輪が一つの古墳に置かれました。今回の展覧会でも大小さまざまな円筒埴輪が並んでいましたが、中でも高さ2メートルを超える強大な埴輪が特に目立っていたかもしれません。
『埴輪 挂甲の武人』 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館
ハイライトを飾るのは、国宝「埴輪 挂甲の武人」と、同じ工房にて制作された可能性もある4体の兄弟埴輪が史上初めて一度に並んだ展示でした。
『特別展「はにわ」』展示風景
このうちの1体は国内では見る機会の少ないアメリカのシアトル美術館の所蔵品で、一概に兄弟埴輪とはいえども、細部に異なる意匠などを見比べることができました。
埴輪 挂甲の武人(彩色復元)』 2023年 制作:文化財活用センター
一連の「埴輪 挂甲の武人」ともに、制作当時の彩色を復元した埴輪も興味深かったかもしれません。白、赤、灰色の3色で塗り分けていた埴輪を目にすると、現代に残された埴輪のイメージとはまた異なって映りました。
『特別展「はにわ」』より「動物埴輪大集合」展示風景
こうした人物を含む形象埴輪の中でも特に愛らしいのが、鶏や鹿、猪、犬、水鳥のほか、さまざまな動物を模った動物埴輪でした。
『特別展「はにわ」』より「動物埴輪大集合」展示風景
会場では「動物埴輪大集合」と題し、数多くの動物の埴輪を並べていて、とりわけ辺りを警戒するように振り返る鹿の埴輪と、捕まえた魚を咥える鵜の埴輪に魅せられました。
🌜夜間開館情報🌛#はにわ展 は通常午後5時閉館ですが、毎週金・土曜日は午後8時までご覧頂けます😊お仕事や学校の帰りには #はにわ展 で癒やしの時間を☺️特別展「はにわ」🗓️10/16(水)~12/8(日)📍 #東京国立博物館 平成館チケットの購入はこちらから⤵️https://t.co/qTkOVkESke pic.twitter.com/8e0OpxRZKT
— 特別展「はにわ」 (@haniwa820_ten) November 21, 2024
最後に混雑の情報です。12月8日の会期末が迫り、連日多くの人で賑わっています。特に土日は混み合い、最大で30分から40分ほどの入場の待ち時間が発生しています。
混雑情報については同展の公式SNSアカウント(@haniwa820_ten)が発信しています。これからお出かけの方はSNSアカウントをご参照ください。
『埴輪 正座の女子』 群馬県高槻市 綿貫観音山古墳出土 古墳時代・6世紀 文化庁(群馬県立歴史博物館保管)
会場内の撮影もできました。12月8日まで開かれています。
『挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」』(@haniwa820_ten) 東京国立博物館・平成館(@TNM_PR)
会期:2024年10月16日(水) ~ 2024年12月8日(日)
休館:月曜日。ただし11月4日(月)は開館、11月5日(火)は本展のみ開館
時間:9:30~17:00
*毎週金・土曜日は20時まで開館
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般2100円、大学生1300円、高校生900円、中学生以下無料。
*当日に限り総合文化展も観覧可。
住所:台東区上野公園13-9
交通:JR線上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 『ベル・エポ... | 『若冲激レア... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |