都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」 国立新美術館
国立新美術館
「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」
2020/6/24~8/24
国立新美術館で開催中の「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」を見てきました。
江戸時代以前の絵画や仏像、刀剣などの日本の古い美術は、今も多くの人々に愛されるとともに、第一線で活動するクリエイターらにもインスピレーションを与えてきました。
そうしたクリエイターの創作と古美術とが共演を果たしたのが、「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」で、円空と棚田康司、乾山と皆川明、それに蕭白と横尾忠則などの8名の作家の作品と古典美術が、さながら会場で1つのインスタレーションを築くように展示されていました。
まず冒頭の展示室を飾ったのは、いわゆる「もの派」を代表するアーティストの菅木志雄でした。亜鉛の板や木や石を円形に組みあわせた「支空」などの向こうには、同じく円を表した仙崖の「円相図」が飾られていて、さらには仙崖の四角を象った「縁空」なる作品も展示されていました。ここで菅は、仙崖画におけるかたちを半ば抽象化しつつも、枯山水などを連想させる庭園のような空間を生み出していて、不思議なまでに呼応していました。
それに続く写真家の川内倫子は、伊藤若冲や司馬江漢、それに岡本秋暉らの江戸の絵師の花鳥画を引用し、自らの写真と映像を展示していました。何気ない日常の風景や生き物を写した川内の写真と、身近な生き物の様態をつぶさに描いた江戸の花鳥画が対話するかのように並んでいて、互いの生き物などに対する愛情が滲み出るかのようでした。
江戸時代の美濃出身で、全国で約12万体もの仏像を彫ったとされる円空に向き合ったのが、主に少年少女の木彫で知られる彫刻家の棚田康司でした。棚田は円空と同じように一本の木から人間を彫り出していて、微笑みをたたえた円空仏と、ミステリアスながらもあどけなく愛おしい棚田の人物像が、時代を超えた邂逅を遂げていました。ともに木の生命力を感じさせるつつも、心を穏やかにさせるような作品で、しばらく見入っているとほっとするような気持ちにさせられました。
平安時代から江戸時代の刀剣を引用しながら、牛革を用いた幅24メートルもの大作「皮緞帳」を出展したのが、現代美術家の鴻池朋子でした。
鮮やかな色に象られた緞帳はちょうど中央部分が裂けていて、2枚の間を人の頭の形をした振り子が前後に大きく行き来していました。その光景を目にしていると、あたかも古い刀剣で皮を真っ二つに裂く中、何らかの原初的な魂が生成され、宙を踊っているようなイメージが思い浮かぶかもしれません。 *鴻池朋子の展示のみ一部スペースより撮影が可能。
滋賀県の西明寺の「日光・月光菩薩立像」を祀り、「光と祈り」をテーマとしたインスタレーションを築いたのは、建築家の田根剛でした。ほぼ真っ暗闇の中、左右に並べられた両仏像の周囲には、小さな光源が点滅を繰り返しながら上下に動いていて、まるで日の出から日の入りの光の移ろいを見るかのようでした。さらに場内には西明寺の勤行の『天台声明』の録音が流されていて、お堂の中へ立ち入ったかのような臨場感も得ることができました。
北斎の「冨嶽三十六景」をパロディ化した漫画家のしりあがり寿の展示も面白いのではないでしょうか。その名も「ちょっと可笑しなほぼ三十六景」で、それぞれ「冨嶽三十六景」の各場面に倣いながら、スマホを持っていたりゴルフを楽しむ人や、ドローンが飛ぶ光景など、一部を現代に置き換えていました。さらにキャラクターの北斎が筆をくるくる回転させつつ、自らのモチーフによって世界を築く、アニメーション映像の「葛飾北斎ー天地創造 from 四畳半」も愉快でかつ見応え十分でした。しりあがり寿ならではのウイットに富んだ内容だったと言えるかもしれません。
いわゆる古典と現代のコラボレーションで抜群の相性を見せていたのが、デザイナーの皆川明と琳派の尾形乾山の展示でした。乾山のうつわを並べつつ、自作のテキスタイルやハギレなどを展示していて、ともに自然の草花などに着想を得た紋様が見事なまでに響きあっていました。中でも多数のハギレと乾山のうつわの破片を並べたケースは、それ自体が1つの作品のようで、現代の抽象画を目にするかのようでした。
ラストの蕭白と横尾忠則の展示も迫力十分でした。蕭白の「群仙図屏風」などの優品と横尾の新旧の絵画が向かい合っていて、ともに力強いまでのエネルギーを放っていました。ここはコラボレーションというよりも、激しい個性がぶつかり合うような対決の様相を呈していたかもしれません。
それにしても蕭白しかり、出展されている日本美術品が粒揃いであるのには驚きました。古典と現代のコラボレーションだけでなく、古美術そのものにも大いに魅力のある展覧会ではないでしょうか。なお日本美術品に関しては、会期中、一部に展示替えがあります。詳しくは公式サイトの「作品リスト」(PDF)をご覧ください。
「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」では、新型コロナウイルス感染症対策に伴う混雑緩和のため、WEBでの事前予約制が導入されました。既にチケットを持っている場合でも日時指定券の予約が必要です。ただ時間あたりの人数をかなり絞っているのか、国立新美術館の企画展としては空いているように見えました。
8月24日まで開催されています。おすすめしたいと思います。
「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」(@kotengendai) 国立新美術館(@NACT_PR)
会期:2020年6月24日(水)~8月24日(月) *会期変更
休館:火曜日。
時間:10:00~18:00
*当面の間、毎週金・土曜日の夜間開館は中止。
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1700円、大学生1100円。高校生700円。中学生以下無料。
*団体券の販売は中止。
住所:港区六本木7-22-2
交通:東京メトロ千代田線乃木坂駅出口6より直結。都営大江戸線六本木駅7出口から徒歩4分。東京メトロ日比谷線六本木駅4a出口から徒歩5分。
「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」
2020/6/24~8/24
国立新美術館で開催中の「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」を見てきました。
江戸時代以前の絵画や仏像、刀剣などの日本の古い美術は、今も多くの人々に愛されるとともに、第一線で活動するクリエイターらにもインスピレーションを与えてきました。
そうしたクリエイターの創作と古美術とが共演を果たしたのが、「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」で、円空と棚田康司、乾山と皆川明、それに蕭白と横尾忠則などの8名の作家の作品と古典美術が、さながら会場で1つのインスタレーションを築くように展示されていました。
まず冒頭の展示室を飾ったのは、いわゆる「もの派」を代表するアーティストの菅木志雄でした。亜鉛の板や木や石を円形に組みあわせた「支空」などの向こうには、同じく円を表した仙崖の「円相図」が飾られていて、さらには仙崖の四角を象った「縁空」なる作品も展示されていました。ここで菅は、仙崖画におけるかたちを半ば抽象化しつつも、枯山水などを連想させる庭園のような空間を生み出していて、不思議なまでに呼応していました。
それに続く写真家の川内倫子は、伊藤若冲や司馬江漢、それに岡本秋暉らの江戸の絵師の花鳥画を引用し、自らの写真と映像を展示していました。何気ない日常の風景や生き物を写した川内の写真と、身近な生き物の様態をつぶさに描いた江戸の花鳥画が対話するかのように並んでいて、互いの生き物などに対する愛情が滲み出るかのようでした。
【#古典現代2020 】#円空 と#棚田康司 の二人は木の形や性質に逆らわず、自然の形を活かした像を一本の木から彫りだします。木の生命力を宿した作品に囲まれ「森にいるような感覚」を味わってください。⚠️本展は事前予約制です→https://t.co/F4rhdqjXik#国立新美術館 pic.twitter.com/ITgEemZWHZ
— 国立新美術館 NACT (@NACT_PR) July 10, 2020
江戸時代の美濃出身で、全国で約12万体もの仏像を彫ったとされる円空に向き合ったのが、主に少年少女の木彫で知られる彫刻家の棚田康司でした。棚田は円空と同じように一本の木から人間を彫り出していて、微笑みをたたえた円空仏と、ミステリアスながらもあどけなく愛おしい棚田の人物像が、時代を超えた邂逅を遂げていました。ともに木の生命力を感じさせるつつも、心を穏やかにさせるような作品で、しばらく見入っているとほっとするような気持ちにさせられました。
平安時代から江戸時代の刀剣を引用しながら、牛革を用いた幅24メートルもの大作「皮緞帳」を出展したのが、現代美術家の鴻池朋子でした。
鮮やかな色に象られた緞帳はちょうど中央部分が裂けていて、2枚の間を人の頭の形をした振り子が前後に大きく行き来していました。その光景を目にしていると、あたかも古い刀剣で皮を真っ二つに裂く中、何らかの原初的な魂が生成され、宙を踊っているようなイメージが思い浮かぶかもしれません。 *鴻池朋子の展示のみ一部スペースより撮影が可能。
滋賀県の西明寺の「日光・月光菩薩立像」を祀り、「光と祈り」をテーマとしたインスタレーションを築いたのは、建築家の田根剛でした。ほぼ真っ暗闇の中、左右に並べられた両仏像の周囲には、小さな光源が点滅を繰り返しながら上下に動いていて、まるで日の出から日の入りの光の移ろいを見るかのようでした。さらに場内には西明寺の勤行の『天台声明』の録音が流されていて、お堂の中へ立ち入ったかのような臨場感も得ることができました。
北斎の「冨嶽三十六景」をパロディ化した漫画家のしりあがり寿の展示も面白いのではないでしょうか。その名も「ちょっと可笑しなほぼ三十六景」で、それぞれ「冨嶽三十六景」の各場面に倣いながら、スマホを持っていたりゴルフを楽しむ人や、ドローンが飛ぶ光景など、一部を現代に置き換えていました。さらにキャラクターの北斎が筆をくるくる回転させつつ、自らのモチーフによって世界を築く、アニメーション映像の「葛飾北斎ー天地創造 from 四畳半」も愉快でかつ見応え十分でした。しりあがり寿ならではのウイットに富んだ内容だったと言えるかもしれません。
いわゆる古典と現代のコラボレーションで抜群の相性を見せていたのが、デザイナーの皆川明と琳派の尾形乾山の展示でした。乾山のうつわを並べつつ、自作のテキスタイルやハギレなどを展示していて、ともに自然の草花などに着想を得た紋様が見事なまでに響きあっていました。中でも多数のハギレと乾山のうつわの破片を並べたケースは、それ自体が1つの作品のようで、現代の抽象画を目にするかのようでした。
ラストの蕭白と横尾忠則の展示も迫力十分でした。蕭白の「群仙図屏風」などの優品と横尾の新旧の絵画が向かい合っていて、ともに力強いまでのエネルギーを放っていました。ここはコラボレーションというよりも、激しい個性がぶつかり合うような対決の様相を呈していたかもしれません。
それにしても蕭白しかり、出展されている日本美術品が粒揃いであるのには驚きました。古典と現代のコラボレーションだけでなく、古美術そのものにも大いに魅力のある展覧会ではないでしょうか。なお日本美術品に関しては、会期中、一部に展示替えがあります。詳しくは公式サイトの「作品リスト」(PDF)をご覧ください。
【新着】皆川明や田根剛、しりあがり寿らが古美術と共演! 国立新美術館『古典×現代2020』が開催中!https://t.co/U58xcyfzLc pic.twitter.com/NtgrVe4HgP
— Pen Magazine (@Pen_magazine) July 14, 2020
「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」では、新型コロナウイルス感染症対策に伴う混雑緩和のため、WEBでの事前予約制が導入されました。既にチケットを持っている場合でも日時指定券の予約が必要です。ただ時間あたりの人数をかなり絞っているのか、国立新美術館の企画展としては空いているように見えました。
8月24日まで開催されています。おすすめしたいと思います。
「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」(@kotengendai) 国立新美術館(@NACT_PR)
会期:2020年6月24日(水)~8月24日(月) *会期変更
休館:火曜日。
時間:10:00~18:00
*当面の間、毎週金・土曜日の夜間開館は中止。
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1700円、大学生1100円。高校生700円。中学生以下無料。
*団体券の販売は中止。
住所:港区六本木7-22-2
交通:東京メトロ千代田線乃木坂駅出口6より直結。都営大江戸線六本木駅7出口から徒歩4分。東京メトロ日比谷線六本木駅4a出口から徒歩5分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「日本絵画の... | 「神宮の杜芸... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |