都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「日本美術の裏の裏」 サントリー美術館
サントリー美術館
「リニューアル・オープン記念展 Ⅱ 日本美術の裏の裏」
2020/9/30~11/29
日本の「生活の中の美」の愉しみ方に焦点を当て、古美術の奥深い魅力を引き出す展覧会が、サントリー美術館にて開催されています。
それが「リニューアル・オープン記念展 Ⅱ 日本美術の裏の裏」で、屏風、絵巻、茶道具などの優品、約70点(展示替えあり)が公開されていました。
円山応挙「青楓瀑布図」 江戸時代 天明7年(1787)
冒頭を飾るのが円山応挙の「青楓瀑布図」で、縦180センチ弱の掛軸には、滝壺に向かって勢いよく落ちる流水が描かれていました。滝の手前には初夏を思わせる青楓が伸びていて、滝壺にはあたかも荒波に耐えるかのような黒い岩の塊が表されていました。滝をモチーフとした江戸絵画は他にも多くありますが、これほど清涼感を得られる作品も少ないかもしれません。
「武蔵野図屏風」 江戸時代 17世紀
秋の薄野を一面に表した「武蔵野図屏風」も味わい深いのではないでしょうか。左右の屏風は横並びではなく、直角に置かれていて、右隻には地上付近にまで降りた満月、そして左隻には天辺にまで高くそびえる富士の頂が対比的に描かれていました。
「松竹梅鶴図屏風」 江戸時代 19世紀
それこそ「裏」にこそ魅力を感じる作品を挙げるとすれば、雛人形用のミニ屏風として作られた「松竹梅鶴図屏風」にあると言えるかもしれません。
「松竹梅鶴図屏風」 江戸時代 19世紀
金地の表面には松竹梅と鶴が雅やかに描かれている一方、裏面は銀地へ秋草が茂っていて、可憐な世界を見せていました。なお江戸時代には「後の雛」と呼び、雛祭りを9月9日にも行う風習があったことから、秋には秋草を表にして飾ったことも考えられるそうです。
「かるかや」 室町時代 16世紀
仏教説話を語りかけるための絵本として知られた、室町時代の「かるかや」が上下冊の全てが公開されていました。いわば稚拙とも受け止められる描写ながらも、筆遣いを通して主人公たちの心情などが伝わるかのようで、各場面に添えられたあらすじとともに物語の流れを追うことができました。
伝土佐光高「洛中洛外図屏風」 江戸時代 17世紀
伝土佐光高の「洛中洛外図屏風」の展示も面白いのではないでしょうか。二条城や東寺などがある左隻と、内裏や清水寺などが描かれた右隻は、ちょうど向かい合うように置かれていて、その合間の床面には京都の見取り図が広がっていました。屏風の中の位置関係を分かりやすく理解するのに有用な試みかもしれません。
「景色をさがす」展示風景
やきものの中に開ける景色に着目した「景色をさがす」も魅惑的な内容でした。ここでは南北朝時代から江戸時代へ至った、丹波や信楽、美濃などのやきものが展示されていて、ほぼ全ての作品を360度の角度から鑑賞することができました。
「信楽 壺 銘 野分」 室町時代 15世紀
そのうち信楽の壺「銘 野分」は、赤茶けた土肌に黒い焦げや自然釉、また一筋に流れるような白い面など極めて多様な表情を見せていて、無骨でかつ荒々しいまでの姿に心を強く引きつけられました。
重要文化財 尾形乾山「白泥染付金彩薄文蓋物」 江戸時代 18世紀
器一面に薄を描きつつ、もはや抽象表現を展開するような尾形乾山の「白泥染付金彩薄文蓋物」にも魅せられました。この他、やきものでは仁阿弥道八の「色絵桜楓文透鉢」や鍋島の「色絵梅流水文大皿」も美しい作品で、それこそ優品揃いに目移りしてしまうほどでした。
池大雅「青緑山水画帖」 室町時代 宝暦13年(1763)
自然の風景をアルバムの形式に表した池大雅の「青緑山水画帖」も見逃せません。それぞれの図には釣りをしたり旅をする人々が点景として細かく描かれていて、人物を探すように鑑賞するのが面白く感じられました。
「日本美術の裏の裏」会場風景
一部に襖を取り込んだ会場の構造も良かったのではないでしょうか。全てがサントリー美術館の所蔵品でしたが、改めて同館の質の高いコレクションに感心させられました。
仁阿弥道八「七種盃」 江戸時代 天保9年(1838)
第1回目のリニューアル展では中止していた夜間開館が復活しました。毎週金曜と土曜日は20時まで開館します。またオンラインでチケットを事前に購入することも可能ですが、基本的には予約も不要です。
「日本美術の裏の裏」会場風景
10月28日から後期展示に入りました。これ以降の入れ替えはありません。
会場内の撮影もできました。11月29日まで開催されています。
「リニューアル・オープン記念展 Ⅱ 日本美術の裏の裏」 サントリー美術館(@sun_SMA)
会期:2020年9月30日(水)~11月29日(日) *会期変更
休館:火曜日。但し11月3日、24日は18時まで開館。
時間:10:00~18:00
*入館は閉館の30分前まで。
*金・土曜は20時まで開館。
*11月2日(月)、22日(日)は20時まで開館
料金:一般1500円、大学・高校生1000円、中学生以下無料。
場所:港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガレリア3階
交通:都営地下鉄大江戸線六本木駅出口8より直結。東京メトロ日比谷線六本木駅より地下通路にて直結。東京メトロ千代田線乃木坂駅出口3より徒歩3分
「リニューアル・オープン記念展 Ⅱ 日本美術の裏の裏」
2020/9/30~11/29
日本の「生活の中の美」の愉しみ方に焦点を当て、古美術の奥深い魅力を引き出す展覧会が、サントリー美術館にて開催されています。
それが「リニューアル・オープン記念展 Ⅱ 日本美術の裏の裏」で、屏風、絵巻、茶道具などの優品、約70点(展示替えあり)が公開されていました。
円山応挙「青楓瀑布図」 江戸時代 天明7年(1787)
冒頭を飾るのが円山応挙の「青楓瀑布図」で、縦180センチ弱の掛軸には、滝壺に向かって勢いよく落ちる流水が描かれていました。滝の手前には初夏を思わせる青楓が伸びていて、滝壺にはあたかも荒波に耐えるかのような黒い岩の塊が表されていました。滝をモチーフとした江戸絵画は他にも多くありますが、これほど清涼感を得られる作品も少ないかもしれません。
「武蔵野図屏風」 江戸時代 17世紀
秋の薄野を一面に表した「武蔵野図屏風」も味わい深いのではないでしょうか。左右の屏風は横並びではなく、直角に置かれていて、右隻には地上付近にまで降りた満月、そして左隻には天辺にまで高くそびえる富士の頂が対比的に描かれていました。
「松竹梅鶴図屏風」 江戸時代 19世紀
それこそ「裏」にこそ魅力を感じる作品を挙げるとすれば、雛人形用のミニ屏風として作られた「松竹梅鶴図屏風」にあると言えるかもしれません。
「松竹梅鶴図屏風」 江戸時代 19世紀
金地の表面には松竹梅と鶴が雅やかに描かれている一方、裏面は銀地へ秋草が茂っていて、可憐な世界を見せていました。なお江戸時代には「後の雛」と呼び、雛祭りを9月9日にも行う風習があったことから、秋には秋草を表にして飾ったことも考えられるそうです。
「かるかや」 室町時代 16世紀
仏教説話を語りかけるための絵本として知られた、室町時代の「かるかや」が上下冊の全てが公開されていました。いわば稚拙とも受け止められる描写ながらも、筆遣いを通して主人公たちの心情などが伝わるかのようで、各場面に添えられたあらすじとともに物語の流れを追うことができました。
伝土佐光高「洛中洛外図屏風」 江戸時代 17世紀
伝土佐光高の「洛中洛外図屏風」の展示も面白いのではないでしょうか。二条城や東寺などがある左隻と、内裏や清水寺などが描かれた右隻は、ちょうど向かい合うように置かれていて、その合間の床面には京都の見取り図が広がっていました。屏風の中の位置関係を分かりやすく理解するのに有用な試みかもしれません。
「景色をさがす」展示風景
やきものの中に開ける景色に着目した「景色をさがす」も魅惑的な内容でした。ここでは南北朝時代から江戸時代へ至った、丹波や信楽、美濃などのやきものが展示されていて、ほぼ全ての作品を360度の角度から鑑賞することができました。
「信楽 壺 銘 野分」 室町時代 15世紀
そのうち信楽の壺「銘 野分」は、赤茶けた土肌に黒い焦げや自然釉、また一筋に流れるような白い面など極めて多様な表情を見せていて、無骨でかつ荒々しいまでの姿に心を強く引きつけられました。
重要文化財 尾形乾山「白泥染付金彩薄文蓋物」 江戸時代 18世紀
器一面に薄を描きつつ、もはや抽象表現を展開するような尾形乾山の「白泥染付金彩薄文蓋物」にも魅せられました。この他、やきものでは仁阿弥道八の「色絵桜楓文透鉢」や鍋島の「色絵梅流水文大皿」も美しい作品で、それこそ優品揃いに目移りしてしまうほどでした。
池大雅「青緑山水画帖」 室町時代 宝暦13年(1763)
自然の風景をアルバムの形式に表した池大雅の「青緑山水画帖」も見逃せません。それぞれの図には釣りをしたり旅をする人々が点景として細かく描かれていて、人物を探すように鑑賞するのが面白く感じられました。
「日本美術の裏の裏」会場風景
一部に襖を取り込んだ会場の構造も良かったのではないでしょうか。全てがサントリー美術館の所蔵品でしたが、改めて同館の質の高いコレクションに感心させられました。
仁阿弥道八「七種盃」 江戸時代 天保9年(1838)
第1回目のリニューアル展では中止していた夜間開館が復活しました。毎週金曜と土曜日は20時まで開館します。またオンラインでチケットを事前に購入することも可能ですが、基本的には予約も不要です。
「日本美術の裏の裏」会場風景
10月28日から後期展示に入りました。これ以降の入れ替えはありません。
会場内の撮影もできました。11月29日まで開催されています。
「リニューアル・オープン記念展 Ⅱ 日本美術の裏の裏」 サントリー美術館(@sun_SMA)
会期:2020年9月30日(水)~11月29日(日) *会期変更
休館:火曜日。但し11月3日、24日は18時まで開館。
時間:10:00~18:00
*入館は閉館の30分前まで。
*金・土曜は20時まで開館。
*11月2日(月)、22日(日)は20時まで開館
料金:一般1500円、大学・高校生1000円、中学生以下無料。
場所:港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガレリア3階
交通:都営地下鉄大江戸線六本木駅出口8より直結。東京メトロ日比谷線六本木駅より地下通路にて直結。東京メトロ千代田線乃木坂駅出口3より徒歩3分
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「甲府を日帰... | 「風景の色 景... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |