高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

村会議

2009-03-27 19:46:05 | 日記

非構成プログラムに凝っている ぶなの森自然学校です。明日は、非構成的プログラムの日・・。ほぼ一日・・何をやりたいかを決める「村会議」をしています。

大きく分けて、学校周りで過ごすグループと ここから15分ほど車で行った添別の森で過ごす二チームに分かれて、何をするか相談しています。完全に自由ではないので・・「的(てき)」と言っています。

小学3年生から高校生、大学生までいますからね・・。簡単なようで簡単でないのですが、比較的遊びなれている子ども達ですから・・展開活動はできるでしょう。
戸惑って・・輪に入れない子も若干いますが・・TBOが上手にリードしています。

私たちの言葉で・・、「ワラワラ過ごす」時間です。ひとつの大きな「場」でいつくか違うことが展開されているのですが、まとまっていないようで、なんとなく、全体がその場で ひとつの大きなアメーバーのように過ごしている・・そんな時の過ごし方をいいます。

反対語は、「ギシギシ過ごす」
 これは、構成的プログラムの過ごし方の形容です。役割をきちっと果たしながら、あるいは決められた活動をし、時間管理もすることの形容です。以外とこちらの方が、簡単です。 決められた時間ですからね・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり

2009-03-27 13:42:30 | 日記

あまりに静かな事務所なので・・椅子で居眠りしてしまった・・・。 徐々に覚醒したときに、ここはどこか?としばらく 夢つつつの中で考えてしまいました・・・。 

子ども達、スタッフ一同は、このあたりでは雪が少ないので、おにぎりを持って、ニセコまででかけて雪遊びを展開しています。 私は、病院でお腹の治療があることを言い訳にして残って、ワタワタとデスクワークもしています。 本当は、午前中に行くはずだったのですが、検査のために朝飯を食べないように言われていたのをすっかり忘れてしまい・・・、午後の診療に変え、お昼を抜いて空腹状態でおります。

***
追伸・・
大切なことを書き忘れていた!!

ついに、次女が就職決定。就職は決まっていたのですが、「資格」がないことには通らない職場なので、綱渡り状態でしたが晴れて、昨日合格。明後日の入社式に今朝旅立ちました。これで、一応・・三人の子どもは独立しました。 長男は、組織勤めではなく、力強いフリーターをやって海外と行ったり来たりしてますが、まあ、これも独立で・・なんとかしているので心配はしていません。

直接の子育てが終わったわけです・・、なんというか・・・ホットする暇もないのですが・・、

札幌へ行くバス停まで送り、娘を置いて先に車で帰ったのです・・。バス停で待つその姿をちょっと遠くから見ると・・・「行ってしまうのだな・・」
いや、大丈夫、泣けては来ませんでしたが・・、

あーなんというか・・、直接の親ではなくなったというか・・そうではないな・・。

「あいつも 大人になって違う世界にゆくんだなあ・・・」っていう感慨がありました。

もっと、ちゃんと日程を知っていれば、お祝もできたのに・・・、昨日の今日で、かなりあっさりと家を出て行った MHAちゃんに肩透かしをくったようなお父さんでありました・・・。

バス停で・・ハグしてやった・・・ 首すくめて 受けてました・・。

朝だったんですが、あいつ・・まり子さんのおにぎりを持ってたんだろうか・・・?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合型地域スポーツクラブ

2009-03-27 13:21:04 | 日記

◆春の自然体験活動スタート
春休みの1週間体験活動が始まりました。昨日は、副町長が開会式にご挨拶を下さいました。いつもより、ちょっと緊張のスタートでした。

子ども達25人、スタッフ16人、合計41人の「大家族」です。今回も、小学生から中学1年くらいまで参加者だった子ども達が高校生ボランティアと参加しています。 なかなか頼もしく、子ども達の面倒見もいいので、たいへん助かっています。

◆山村留学
山村留学を考えているお父様がいらっしゃったので、里親候補のご家庭へお引き合わせに夕方ゆきました。学校見学は先生方のアポをとっていたなかったのですが、タイミング良く教頭先生と出会ってしまい、首尾よくいろいろとお話が聞けました・・・。 あまりにもトントン拍子なので、ちょっと引くくらいに「出会い」を進めています。

◆たまには勉強
黒松内町の生涯学習委員なるものをやっているのですが、会議や研修会の半分くらいは参加できないでいたので、今晩は、なんとか出席してきました。本日は、「総合型地域スポーツクラブの育成」というお題の研修会。

 少年団や社会人スポーツ団体ごとの活動だけでなく、ひとつの組織としてみんなで連携して地域のスポーツ振興をしてゆきましょうよ。という、国の方針らしいのですが・・・、人口3000人くらいの小さな地域にいると、ちょっとわかりにくいなあと感じました。

 参加者の減少、指導者が限られる、地域に人口は少ないが範囲は広い・・こういう事情の中で、全国一律の施策は無理がありますね。 総合型を目指すなら、近隣町村との連携、それにともなう交通の問題の解決(行政境界を超えた行政のバス運行の連携)を一緒にしないことには、お題目だけに終わってしまう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする