頭脳の添加剤・脳内ホルモン・ドーパミン切れてきた・・・。 今朝も子どもたちのスクールバスを運転するので、ひと寝入りしよう・・。
時代の変化というよりも情報交錯が非常に早くなっていると感じています。これは、人間が作り出している環境そのものです。
ここのところ、新聞もニュースもあまり見なくなりました。早起きして、インターネットで、4月は無料だという日経電子新聞の見出し見れば十分だな。しかし、これを定期購読すると月4000円する。宅配新聞と同じ位の値段ってのも納得できないなあ。新聞とると新聞紙になるからなあ・・。
政治報道もニュースもバラエティ化して来てるなあ。参院選に向けて劇場型ともう言えない状況。B級なんてつけられない、D級ドラマって感じ。
さて、ちょっと組織論・・・
ねおすフォーラムで、「組織の生命論」的なことを私は話しました。それは、10年前に黒松内へ移住を契機に「ねおす」という組織の在り方を変えてゆこうと考えたことに始まりました。代表(理事長)である私が、本部を拠点にしないのですから・・、私だけがコアにいる姿から大きく変えようとして来たのです。銀河ネットワークとか言ってね・・。
おかげで、弾力可変性のある、スタッフの集合と離脱が当たり前にある、これまでの組織と違った活力と創造性を持つNPO経営風土が「かたち」づくられてきました。スタッフの皆さんは本当に良くやっていますし、社会貢献に寄与できる経営はされていると、鼻を高くしない程度に謙虚に自己評価はしています。つまり、「生命的な組織」になってきたと思います。
しかし、生命的経営ですから、「ねおす型経営原則によるしくみ」のメリット、デメリット、課題が、もちろん、あります。
ここへ来て、社会の変化が急速に早くなりました。リーマンショックの影響とか言われていますが、これは社会の変化を加速させた事件だったと思います。リーマンが何者で何をやっているのか、よくわからんのに、私達の生活まで影響を与えてしまったんですから・・。グローバルなんたらという現象の負の部分が、人類史上初めて大打撃を与えた事件かな・・?という私の認識です。
そんな変化の激しいというか、揺れ動いている、情報過多、情報が交錯しながら 会社や行政が業態、仕事の仕方を、模索しつつ、急速に変えてゆこうとする社会環境の中で、目指すところは、「生きている生き物すべての幸福」という、壮大な矛盾を含んだミッションを持っておるわけです。
さてさて・・、私達の組織も 進化(変わる)する(すべき)生き物なんですから、この社会状況に対応すべく、脱皮するなり変態するなり、姿を変える必要に徐々に迫られております・・・。
(続く・・・)
ここのところ、新聞もニュースもあまり見なくなりました。早起きして、インターネットで、4月は無料だという日経電子新聞の見出し見れば十分だな。しかし、これを定期購読すると月4000円する。宅配新聞と同じ位の値段ってのも納得できないなあ。新聞とると新聞紙になるからなあ・・。
政治報道もニュースもバラエティ化して来てるなあ。参院選に向けて劇場型ともう言えない状況。B級なんてつけられない、D級ドラマって感じ。
さて、ちょっと組織論・・・
ねおすフォーラムで、「組織の生命論」的なことを私は話しました。それは、10年前に黒松内へ移住を契機に「ねおす」という組織の在り方を変えてゆこうと考えたことに始まりました。代表(理事長)である私が、本部を拠点にしないのですから・・、私だけがコアにいる姿から大きく変えようとして来たのです。銀河ネットワークとか言ってね・・。
おかげで、弾力可変性のある、スタッフの集合と離脱が当たり前にある、これまでの組織と違った活力と創造性を持つNPO経営風土が「かたち」づくられてきました。スタッフの皆さんは本当に良くやっていますし、社会貢献に寄与できる経営はされていると、鼻を高くしない程度に謙虚に自己評価はしています。つまり、「生命的な組織」になってきたと思います。
しかし、生命的経営ですから、「ねおす型経営原則によるしくみ」のメリット、デメリット、課題が、もちろん、あります。
ここへ来て、社会の変化が急速に早くなりました。リーマンショックの影響とか言われていますが、これは社会の変化を加速させた事件だったと思います。リーマンが何者で何をやっているのか、よくわからんのに、私達の生活まで影響を与えてしまったんですから・・。グローバルなんたらという現象の負の部分が、人類史上初めて大打撃を与えた事件かな・・?という私の認識です。
そんな変化の激しいというか、揺れ動いている、情報過多、情報が交錯しながら 会社や行政が業態、仕事の仕方を、模索しつつ、急速に変えてゆこうとする社会環境の中で、目指すところは、「生きている生き物すべての幸福」という、壮大な矛盾を含んだミッションを持っておるわけです。
さてさて・・、私達の組織も 進化(変わる)する(すべき)生き物なんですから、この社会状況に対応すべく、脱皮するなり変態するなり、姿を変える必要に徐々に迫られております・・・。
(続く・・・)
「組織が懸念している環境は、組織が自らそこに置いたのである」社会科学者のカール・ワイク氏の言葉である。
ま、それはさておき・・・
年度末から年度初めにかけて、いそがしくしています。小さな書類書き、見積もりづくりから始まって、新年度からの仕事大きな仕事の仕込みやら、次から次におこる照会、依頼事の対応、メールへの返信と、脳内ホルモン・ドーパミンを出しまくっています。夜遅くまでやっていると、翌朝の午前中が頭が使い物にならないので、早寝早起きを心がけています。 昨夜は10時前に就寝。2時頃だったかな・・から起きてます。
気になる本をパラパラ読み、昼間に回答できなかたメールの返信、頭をかいたり、仕込まなければならない大仕事のことを考え、自然学校の新年度収支をどんぶり勘定し、その合間に浮かんでくるたいして重要でないことをツィッターにつぶやき、これからの経営マネージメントを図にしようと試みたりしています。
眠りはグァーと深いことが救いです。
おかげで、起きると同時に頭が動きます・・、しかし、夕方には、思考回路機能がかなりダウンします。昼寝を取り入れないといかんな・・・。
今日は、地区の生涯学習センターの総会と まむの壮行会が夜にあるので、昼間が勝負なり。夕方はダウン状態かもなあ・・。
主題のことが書けなかった。
次から次の環境に応じるために、今、私に必要なことは、「応能力」のアップだと、感じた朝なのです。
ま、それはさておき・・・
年度末から年度初めにかけて、いそがしくしています。小さな書類書き、見積もりづくりから始まって、新年度からの仕事大きな仕事の仕込みやら、次から次におこる照会、依頼事の対応、メールへの返信と、脳内ホルモン・ドーパミンを出しまくっています。夜遅くまでやっていると、翌朝の午前中が頭が使い物にならないので、早寝早起きを心がけています。 昨夜は10時前に就寝。2時頃だったかな・・から起きてます。
気になる本をパラパラ読み、昼間に回答できなかたメールの返信、頭をかいたり、仕込まなければならない大仕事のことを考え、自然学校の新年度収支をどんぶり勘定し、その合間に浮かんでくるたいして重要でないことをツィッターにつぶやき、これからの経営マネージメントを図にしようと試みたりしています。
眠りはグァーと深いことが救いです。
おかげで、起きると同時に頭が動きます・・、しかし、夕方には、思考回路機能がかなりダウンします。昼寝を取り入れないといかんな・・・。
今日は、地区の生涯学習センターの総会と まむの壮行会が夜にあるので、昼間が勝負なり。夕方はダウン状態かもなあ・・。
主題のことが書けなかった。
次から次の環境に応じるために、今、私に必要なことは、「応能力」のアップだと、感じた朝なのです。
9時45分就寝。 1時45分起床・・
本読んだり、頭かいたり、ツィッター見て打ったり、メール処理したり、ねおすの組織のこと、懸案の6週間インターシップの内容考えたりしてます。
そして、けっこう、たくさん打ち込んでいたブログ原稿が、送信前に・・タイプ操作間違って消えた・・
たぶん、内容に間違いがあるので、神様が消してくれたんだと思う。
なんと、前向きな 朝だ・・。
考えることたくさんあるので、いったん、ブログ書きはやめて、また後で、気を取り直して書きます。
本読んだり、頭かいたり、ツィッター見て打ったり、メール処理したり、ねおすの組織のこと、懸案の6週間インターシップの内容考えたりしてます。
そして、けっこう、たくさん打ち込んでいたブログ原稿が、送信前に・・タイプ操作間違って消えた・・
たぶん、内容に間違いがあるので、神様が消してくれたんだと思う。
なんと、前向きな 朝だ・・。
考えることたくさんあるので、いったん、ブログ書きはやめて、また後で、気を取り直して書きます。