高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

壮行会

2013-09-30 19:53:25 | 自然学校の日常

今日の黒松内は朝から多少ぱらつく程度の小雨でした。 苫小牧の植苗病院での自然療育プログラムでしたが、瀧澤先生から電話があり、苫小牧は雨がこちらより強く降っている様子を伝えられました。以前も実施したこともありますが、やはり参加する患者さんは少なくなるので、相談の結果、中止としました。

すぽっと空いたので、事務仕事とプログラムの仕込み仕事を一日やっておりました。 プログラム仕込みは、11月にやってくるアフリカからのJICA研修生の研修ツアーです。 今回はエコツーリズムではなくて、水資源利用・集落水管理がテーマです。 地域で管理している浄水場、産業としての水工場、温泉、下水処理場、町の水道管理セクションからの解説、水源でもある森歩き・・・。 小さな町の小さな町だからこそできるツアープログラムです。 おおまかなプログラムシートはできました。 明日は、電話だけでは調整できない顔合わせが必要な方々へ出向いて最終調整をします。こういう仕込み仕事もまた楽しいものです。

夕方からは、今年度の日本環境フォーラムの自然学校指導者養成コースの実習生である「さまり」、坂口まりさんの壮行会。4月からの半年実習はあっという間に過ぎました。漁師のしゅん君もやってきて宴会を挙行!! 元気でポジティブなさまりは、初めての環境にもすぐになじんで、私達にもとても良い影響を与えてくれました。 そして、スタッフとして、たくさんのいろいろな現場体験をし、自然学校運営の裏表も経験してもらいました。彼女の初対面の人との接し方、活動の導入、フッキングには天性のものがあるので、この業界でもきっとうまくやってゆけるでしょう。 後は10月から始まる浅間である座学合宿で、みっちりと自然体験型環境教育、プログラムやアクティビィティデザインなどを学んでください。ありがとう。

あたしは、ちょっと昨夜から実は体調不調で、元気・テンションあがらず・・・、早々に退散・・・。 ごめんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする