2011.12.7(水)曇
上林に住まいしたお蔭で美味しい物を頂く機会が多くなりました。水やお米が美味しいのは毎日のことでありがたいのですが、野菜や果物などでも採れたてのものが食べられるので美味しいのでしょう。大根や白菜など自分で作ってるものは、あまり作り方は上手くないのですが美味しいのです。先程まで畑で生きていた物を数時間後にいただいているわけですから。
地産地消とよく言われますが、都市生活では得られない特典があるようです。
最近の美味しい物を少し紹介しましょう。
猪肉
夕べしまだやさんでぼたん鍋をいただきました。上林の猪を上林の猟師さんが捕って、上林の料理人さんが調理して、上林のわたしが食べました。地産地消を地でいっています。毎年数回ぼたん鍋を食していますが、今回の肉は軟らかくて脂ののりが最高で大変美味しくいただきました。聞くと今季最上の肉だったと言うことです。まだ充分寒くはなっていませんが、今年は山の餌が豊富なようです。
夕べもそこそこ寒かったようですが、とにかく暑くて汗かくような夜を過ごしました。猪効果なのでしょうか。
これぞぼたんだ!
かぶ
近所でもらったかぶなんですが、大きいかぶは千枚漬けにし、小さなかぶはサラダにして食べました。千枚漬けはまあいつもの味というところですが、このこかぶが美味いこと、かぶがこんなに美味しい物とは知りませんでした。来年はじょんのびファームでも作ろうと思います。
これが実に美味かった、畑の中トロ。
しいたけ
男前どんこ椎茸も3年目になり、一発でかいのが咲いたかと思ったら後が続かず今年はあの味が賞味できないのかと諦めていました。ところがふと椎茸小屋を見ると、数本の原木なんだが、小さいのがポツポツと出ています。その中にしっかりしたのがたまにあり、その都度収穫して食べております。美味いねえ。
大根、じゃがいも
大根は例年通りすくすく育っております、沢山あるので少しだけ沢庵漬けにしようかなあと思っておりますが、一昨年の失敗が尾を引いており思案しております。市販のツカールとか使えば上手く漬かるということも聞きます。たきものによし、おでんのぐによし、おろしによしと楽しめる食材です。
どちらも初収穫。
じゃがいもはニシユタカという品種を植えつけ、今日試し掘りをしました。気温が高いせいか葉がいつまでも青々としていて、やっと黄色くなった一本だけを掘ってみて、予想以上に大きな芋がとれました。夜はポテトサラダにしていただきました。美味いよ~っと言いたいところだけど春植のキタアカリには負けるねえ。
次の好天時に全てを収穫したいと思っています。ただし後から植えつけたキタアカリだけはもう少し置いておこうと思っています。なんてったってこちらはもっと青々としているのですから。
盛岡冷麺とあさ開
これは地産地消ではありませんが、東北岩手の代表的な食べ物とお酒です。お土産にもらったのだけど、寒い夜に暖かい部屋で食する盛岡冷麺は最高です。わたしは麺が気に入ってるのですが、キムチが入っているのが冬にも良いわけ。
あさ開は盛岡のお酒で、岩手の米、水、人にて醸造された逸品、南部流生酛造りといってこくが素晴らしいのです。
【作業日誌 12/7】
杉皮むき
今日のじょん:もういくみちゃんべったり。ずーっとくっついてんだから呆れかえる。朝の散歩もそうだ、おしっこうんこはさっさと済まし、あれっどこ行ったかなと思ったらベランダに還っていくみちゃんが起きてくるのを待ってんだから、、、、。