2011.12.20(火)曇
12月20日は自転車日本一周旅行前半戦の最終日です。天理から京都まで晴天の中を楽しいサイクリングでした。8月1日、怖ろしく暑い日に桂川沿いのサイクリングロードを伏見に向かい、京都以北の国々をめぐり、140日後同じロードを帰ってきました。長い人生の内感動することはいくつかありますが、これほど感動した日はありませんでした。前半戦6,098Kmを無事に走り抜いた満足感でもあります。この間徹底した安全運転を実践した賜であります。この期間中でしたか、自転車日本一周を目前にトンネル内事故で亡くなられた老人のニュースがありました。出発以前にも日本一周を目指している最中に事故で断念したケースをいくつか聞きました。自分がいくら気をつけていても相手があることですから、やはり運がなければやり遂げられないかなという部分もあります。自転車というのはやはり弱者なんです。
湖北の間道303号線でこんな素敵なトンネル見つけました。その先の8号線賤ヶ岳トンネルは怖ろしくて走れませんでした。
(2006.8.3)
例えばトンネル事故で亡くなられた老人について詳しい情報は知らないのですが、トンネルというのは自転車にとって最も怖い所なのです。私の場合はトンネルに入るとき、事前に停車して以下の準備をしていました。
サングラスを外すこと、白い服を着ること、ライトを着けること、サイドバッグの右端に点滅ライトを着けること、バックミラー、ヘルメットは常時着用。
はてさてここまでやってるサイクリストがいるでしょうか。日本中の数百のトンネルをこうやって通過してきたからこそ完走があったのだと思っています。
前半戦完走記念日に際して話がそれましたが、問題は日常の自転車通行に関するものです。
最大の問題は自転車の通行する区分帯が無いことです。あったとしてもそこは駐停車の車に専用されて使用できません。
自転車は法的に軽車両という車両扱いで、車道を走るのが原則です。ところが車道を走るのは危険だと言うことなのだろうか、歩道を走ることが出来る所があります。というよりほとんどの歩道は自転車で走ることが出来ます。実は最近の自転車通行の問題はここで起こっているのです。つづく
(自転車の取締については2011.12.12)
【作業日誌 12/20】
薪割り
じゃがいも(キタアカリ)掘り
今日のじょん:先日おかーが帰ってきたところの写真載せたら、「所帯丸見えやんか」と怒っていた。というわけで今日は所帯じみたところが無いやつ、これは何をしているところでしょうか?
買い物に行くおかーを見送っているところ。笑うやろ。