晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

大栗峠考(20) 12/16

2011-12-16 | 山・峠

2011.12.16(金)曇、雪

 話の筋がだんだん大栗峠から遠のいているかのように思われるでしょうが、大栗峠志古田道の謎を解く鍵は「右弓削 左京道」の石碑を発見することにあると思います。そんな意味で可能性は少ないだろうけど志古田、弓削間の尾根の峠道を探っているのです。
 峠を弓削に降りて、上林川沿いを探索に行きました、丁度市の水道の施設が新設されたところです。川沿いに古い道の痕跡でも無いだろうかと見てみましたが、ブッシュで確認は出来ませんでした。志古田、弓削間の通行は通ってきた峠が濃厚のようです。P1000564
 



 後ほど知ったことですが、志古田、弓削間の峠の北には二つの小ピークがあり、かつて弓削城と呼ばれる山城があったそうです。土塁や掘切など残っているそうです。
 弓削の中程には「丹波志」に湯ノワク古跡と書かれている薬師堂があり、環流丘陵の丸山には秋葉神社があります。今回時間が無かったので位置を確認しただけですが、いづれゆっくり訪問したいところです。
 志古田への帰りは上林川を渡って府道沿いに歩いたのですが、峠道に比してなんと遠いことか、徒歩である限り峠道が如何に合理的かよく解ります。
 帰り道では丸山腰の大乗院の石碑を見に行きました。年号が彫ってあるのですが、苔などの都合でよく読み取れません。文久のようにも思えるのですが、拓本の技術が必要だと思いました。大乗院については一向に何か解らないのですが、次に行こうとしている第二の鞍部方面を向いているのが妙に気になりました。P1000569

次の探索は石碑の向いている、あの鞍部。



【作業日誌 12/16】
白樫剪定

今日のじょん:雪の中で昨年みたいにパクパク遊ぶかなあと思ったら、シラッとしておりやした。なんじゃ。P1000576 P1000578


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大栗峠考(19) 12/15

2011-12-16 | 山・峠

2011.12.15(木)曇

 竹林を過ぎると杉の植林林となります。上林川沿いの田んぼが杉木立の中に見え隠れしています。道は植林の作業道のように思えるのですが、さほど作業されているようでもなく、獣も通っているけれどさほど足跡があるようでもありません。きっと昔から踏まれた道で、植林の中の道といえどもしっかりしているのかも知れません。P1000558 P1000559
 
植林の間から長野側の田んぼと上林川がすぐそこに見える。峠の弓削側は広葉樹の明るい林です。



 傾斜が増してくるとすぐ峠に着きました。弓削側は広葉樹の昔ながらの樹林でとても気持ちよいところで、
ジグザグの落ち葉の道が弓削に下っています。
 実はこの峠道には石仏などがいくつかあるという情報を得て来たわけですが、志古田側に一体あったのみで、道中には見当たりませんでした。あるとすれば峠の部分かなと思い、見回るのですが何もないようです。この尾根は上林川に向かって二つの小ピークがあります。そこには何かあるかなと思ったのですが、時間がないので行くことは出来ませんでした。
 大栗峠の頭に向かう尾根道は植林と広葉樹の境となっていますが、見た目歩行は可能なようですが、道とは言えないような状態です。大栗峠に向かう道がこの部分にあったとは言えません。やはりこの峠道は志古田と弓削を結ぶ生活道だと思います。P1000560
 
峠から大栗峠の頭に向かう尾根、明確な道があったとは思えません。


 丹波国大絵図に見るとおり上林の街道は現在の府道のとおり大町ー長野ー山内ー川原という風に走っていますが、現在の橋を当時の渡しと考えると峠道は志古田、弓削間を半分の距離で行けるわけで、主に利用されていたと考えて良いようです。
 また、大絵図では長野ー弓削という風に大栗峠に向かう街道が記されていて、志古田より上流に渡しがあったようにも思えます。となると人馬、荷車がこの峠道を通ったこととなるのですが、峠から弓削に至る道はそれなりの広さがありますが、志古田の石仏から先峠までのトラバース道は人が歩くだけの細い道で、かつて荷車の通られる道があったとは考えられません。それならば川沿いに道があったのだろうか、などと謎は膨らむばかりです。
 峠から弓削までの道は落ち葉に埋まった気持ちの良い道で、古道の雰囲気のある坂道です。心配なのは上林中、いや京都府中かな、張りまくられている防獣ネットです。山から降りてきた者はイノシシ同様里には出られないようになっています。別荘地の傍らに降りてきたところ、幸い防獣ネットは張られておらず、以前からのトタンが残っていました。P1000562 つづく

別荘の右に降りてきます。一番低いところが峠、トタンもいづれネットに変わるでしょう。



【作業日誌 12/15】
薪割り

今日のじょん:今日もかみさんが留守で、半日くすぼっていたじょん、かみさんが帰ってきたらもう大騒ぎである。何度もこの光景はお知らせしているのだが、エスカレートすること甚だしい。車の砕石を踏む音がするとサークルの中でぼーっと寝ていたのが、ガバッと起きだして玄関横の窓まで飛んでいくのだ。何しろ18Kgの物体が飛び跳ねるので、騒がしいことこの上ない。窓のカーテンの隙間から覗いて、尻尾を振るのだが、よく見ると尻尾は回転している。華の応援団の団長のキセルを思いだしていただきたい。それが階段に当たるものだからコンコンコンコンと大きな音がする。痛くないのだろうか?玄関が開いて帰ってきたら、、、推して知るべしである。P1000573

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする