晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

歯痛のため記事休みマス 4/26

2013-04-27 | 日記・エッセイ・コラム

2013.4.26(金)晴れ、曇り、雨

 数日前から数十年ぶりの歯痛が続いている。だんだんひどくなるようで、歯医者に行ったのだが、虫歯ではなく知覚過敏だとか。ガリガリやられないで安心なんだけど痛みは取れない。とにかく集中力が無くて記事が書けない、しかも鎮痛剤なんか飲むから眠くて仕方が無い。てなわけで歯痛治るまでお休みといたしやす。
 そのうち復活するけんね、歯医者復活なんちゃったりして

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の準備 4/25

2013-04-27 | 違いのわからん農学士

2013.4.25(木)快晴

 昨年秋冬野菜の播種時期を逸し、大根は育たないわ、白菜は巻かないわで大失敗だった。今年は反省を生かして、早い目にジャガイモを植え付けた。
 いろんな人に霜にやられるでと脅かされたが、幸い霜害にも遭わず元気に育っている。そろそろ第一回目の土寄せをしようと思っている。これは追肥の意味もあるので重要かと考えている。
 追肥と言えばタマネギだが、近所の方に2月に追肥すると生育が良いと聞いたので、しっかりやった。今までは追肥などしたことが無かったのだ。そのせいだか知らないが、やたらと小さなタマネギで、それはそれでいいのだが、何となく淋しいものだった。追肥のおかげで今回は葉も大きくしっかりとし、緑も濃い。今回特にサラダ用の赤タマネギも作っているので随分楽しみ。P1040373



タマネギ、ジャガイモ順調順調。

 さて問題は夏野菜の植え付け準備である。今年は気候の加減もあるのか周囲では準備が早い。もっともプロは耕耘機でさっさと耕してしまうのだが、こちとら弥生時代と変わらぬ鍬でコチコチやってるのだから大変。その上連作に次ぐ連作で収量もすっかり落ちている。さりとて値の張る接ぎ木苗を使うわけにもいかず、せめて堆肥でもしっかり入れようかと考えている。
 そうこうしているうちに桜井さんがヤーコンの種芋をくださった。糖尿病にいいとかで適当に植えてみる。
 とりあえずゴールデンウィークには苗の植え付けが終わるようにしたい。
 それにしてもよく草が生えるなあと眺めていると、サワサワと草が動く。スワッ蛇かなとみていると、きょろきょろと辺りを見回すネズミが出てきた。倉庫ではハツカネズミを見つけたけれど、畑のネズミはやや大きい。ネズミ獲りをしかけたら4匹もかかってしまった。ゾー
P1040372




【晴徨雨読】211日目(2007.4.25)三次~尾道
今日のメインは広島県立歴史民俗資料館である。併設の三次風土記の丘は30?、古墳数3,000基という大規模な史跡公園である。到着地点にあればしっかり見学するのだが、スタート地点ではゆっくりできない。残念ながら民俗資料館のみの見学となる。広島県も島根県同様たたら製鉄の盛んな地で、出雲では原料を取り尽くして早くに閉山していても、広島ではたたら終焉の時代に操業中であったところが多くあると聞く。この資料館で買った「中国山地のたたら製鉄」という冊子は写真も多く、今でもバイブルとなっている。Img_4767







【今日のじょん】最近夜明けが早いせいか、じょんの目が覚めてから散歩に行くまでの時間が長い。そこでストレスが溜まるのだろうか、ゴミを放り出すことが多くなった。P1040380




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする