goo blog サービス終了のお知らせ 

晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

穴虫考(96) 香芝市穴虫ー18 7/26 

2014-07-26 | 地名・山名考

2014.7.26(土)晴 

 穴虫における特徴的な事象として現在の所、次のことが考えられる。
(1)近隣に古代製鉄遺跡、あるいは金属関連の遺跡や鉱山等がある。
   マキノ西浜穴虫、草津市馬場町穴虫、亀岡市千代川町穴虫、大津市穴   虫池等
P1020904


マキノ製鉄遺跡は穴虫から3Kmばかり離れているが、近隣にも鉄滓など発見されている。

(2)近隣に別所地名がある。
   マキノ西浜穴虫、大津市穴虫池、綾部市上杉町穴虫、姫路市大塩町穴虫等
P1020892


マキノ町西浜には別所と穴虫が隣接している。(写真左手が別所、右手が穴虫)
(3)近隣に渡来人居住の形跡がある。
  マキノ西浜穴虫、井手町多賀穴虫、宮津市小田宿野穴虫等

 これらの事象は現在メモで残している程度なのだが重要なことと考えられるのでファイリングしようとしている。まだ他にも共通項と考えられそうな次項もあるのだが不確定なので、とりあえず上記三項目を挙げたのだが、実に香芝市穴虫の大坂山口神社周辺は三項目とも該当するのだ。
 ゴボ山の東南にはカナヤ、金谷、西カナヤ、ヨキノクチなどの小字地名が見られ、大坂山口神社の主神は大山祇命だが境内社には金山彦命を祀っている事を見るとこの地域に金属の生産、加工の歴史があったと見ていいのではないだろうか。
 そして近隣に別所地名があるというのは別所ヶ谷の小字ではっきりしている。
 最後に渡来人居住の形跡だが、威奈大村骨蔵器の墓誌銘による埋葬地であるが、大倭国葛木下郡山君里狛井山崗と書かれている。高麗、巨麻、狛などコマと読む地名には高句麗人を主とした渡来人居住説が一般的にある。地形説をとる学者は氾濫原で河川の屈曲点という説を出しておられるが、少なくとも香芝市の穴虫辺りは大きな河川も無く、素直に渡来人の居住地と考えていいのでは無いだろうか。
 香芝市穴虫について書いてきたが、まだまだ不明な点がある。次回訪問をする際には、大字穴虫の中に小字穴虫が無いか調べたい。特に穴虫峠付近については調べていないので確かめたい。そして別所ヶ谷は果たして葬地であるか、つまりそこに葬地としての遺跡や文書が無いかなど調べてみたい。訪問しなくても出来ることは、穴虫地名がいつの時代に出てきたか調べることである。簡単なようでかなり難しい調査である。しかし熱意さえあればヒントぐらいはつかめないかと思っている。つづく

【今日のじょん】舞鶴、宮津で37度とか38度とかとにかく今年最高の気温である。さすがのじょんのびでも朝からカンカン照りで結構こたえる。スプリンクラーで水を撒いているのだが、焼け石に水。P1030488

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする