晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

上林の両墓制(13) 両墓制と他界観-5 8/9

2014-08-09 | 歴史・民俗

2014.8.9(土)雨、台風11号

 誤解が生じると思うので書いておくが、前述の「日本民俗学214号」が有馬シンポジウムの報告をしているわけではない。有馬シンポジウムは1967年のことで、日本民俗学214号の発行は1998年で実に30年のひらきがある。要するに214号では30年前に開かれた有馬シンポジウムの評価をしているということのようだが、要点は、「両墓制とは石塔を指標とする」という到達点と、「詣墓に代わるもの」についての論議のようだ。(浦池勢至氏の論文から)「詣墓に代わるもの」というのはこれまでに出てきたニソの杜などもそうだし、仏壇、位牌、菩提寺の本堂、仏堂、霊場などが挙げられているが、石塔を指標とするという原則に相矛盾するものであって、このことが混乱の原因ではないかとわたしは思っている。
 有馬シンポジウムでは両墓制の概念規定を明確化しようという目的もあったようだ。
①死体を埋葬する処(埋墓)と霊魂をまつる処(詣墓)とが地点を異にする。
②霊魂をまつる処は石塔を標識とする(詣墓は必ず石塔墓という形をとるのでなければならない)
③詣墓は家毎に設けられる。
④その家は必ず庶民クラスの家である。
 という最上孝敬氏の規定を仮の前提として討論を進めようとしたそうだ。
この4項目を全て満たしたものが両墓制であって、一つでも欠けたものは両墓制に代わるものとしたのである。
 この前提が物議をかもし、討論が進まなくなったという風に書かれている。「両墓制と他界観」の中には書かれていないのだが、考古学の森浩一氏がこの場に出席されていて、特に項目④について反論されたとある。森先生といえば考古学の第一人者なのだが、考古学のみならず民俗学、史学あらゆる分野が協働すべきという考えを持っておられて地名なども随分と参考にしておられる。有馬シンポジウムに参加されていること自体とても素晴らしいことだと思うし、おそらく考古学者の参加は森先生だけではないかと勘ぐっている。つづく
P1030535


これはわたしの家の墓地。現在では火葬単墓制となっているが、かつては土葬で石塔の前に穴を掘って埋められていた。

【今日のじょん】ゴーヤのカーテンはじょんの居場所の日射しを避けるために作っているのだが、今年はどういうわけか出来が悪い。5年間種を採っては育ててきたが、たまには更改すべしと苗を買ってきたのだが、、、。P1030504 P1030551



左は7月末の状態、そのうち茂るだろうと思っていたが右の有様。連作障害か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上林の両墓制(12) 両墓制と他界観-4 8/8

2014-08-09 | 歴史・民俗

2014.8.8(金)曇り、雨

 両墓制の分布の問題や詣墓が村中の寺の境内に多く存在すること等から、埋墓は死穢の場所として放棄されていたものが、近世以降死者供養などの仏教的信仰が広まり、礼拝、供養のための石塔を寺の境内などに置くようになったのではないかという説を原田敏明氏が提唱された。これは従来の定説、「埋葬地は死穢の場所であり、それを忌避して霊魂祭祀のために清浄な場所を設けた」というものを否定している。詣墓というのは死者に対する供養のための石塔墓とともに発生したということだろうか。
 ただわたしがこの説を単純に考えると、全ての墓が両墓制となるべきで、より多く存在する単墓制の墓はどう説明されるのだろう。単墓制墓は死穢意識と礼拝供養が共存することになっているではないか。
 また国分直一氏が南島の洗骨改葬習俗は両墓制と同様の系譜をひくものだという説を出されている。実はわたしも両墓制を初めて目にした時、沖縄の洗骨改葬習俗は両墓制の原点ではないかと思った。(2009.8.11参照)両墓制が若狭、上林、南丹方面に分布していることもふまえて、海人族に由来する習俗かとも思ったわけだ。同様に考えた民俗学者は相当いたと思う。前に紹介した民俗学辞典にも紹介済みの7項目の他に8項目目として沖縄の洗骨改葬習俗を一種の両墓制というとらえ方をしている。これは大間知篤三氏の影響大と思われる。
P1030030
 

念道では屋敷毎に墓がある。不思議に思って調べたら両墓制ということだったのだが、屋敷毎にあることが両墓制ということではない。

 とまあこのように、両墓制についての議論は混迷を極めるわけであるが、その主な原因は、両墓制の分布の問題と両墓制そのものの概念が確定されていないこととだろう。近畿を中心とした濃厚な分布があることは、当時の民俗周圏論的な考え、つまり古い民俗は列島の周辺部にこそ残存するという考えと矛盾するということである。
 そんな中で、両墓制の概念規定を明確にしようというのがいわゆる有馬シンポジウムであったようだ。一番最初に紹介した有馬シンポジウムに立ち返るわけだが、このシンポジウムの混迷は「日本民俗学214号」に詳しい。ただここまでの経過に詳しい者にとってはシンポジウムでの混乱が解るけれど、いきなりこの記事を見たって、それは民俗学会への不信としかなり得ない。P1030550
つづく


有馬シンポジウムはなんともすさまじい議論だったようだ。

【作業日誌 8/8】
墓掃除
P1030534


お墓掃除ったってお墓の周囲より、墓参道の両脇が我が家の土地で、その草刈り、薮刈りが大変なわけ
【今日のじょん】台風の影響で気温が低く、じょんにとっては過ごしやすいみたい。世間では被害がでて大変なことになっているのだが、、、
P1030371

眠たいノダ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする