晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

上林の両墓制(17) 両墓制と他界観-9 8/13

2014-08-13 | 歴史・民俗

2014.8.13(水)曇り

 そのお墓での埋葬を二度見たことがある。昭和44年の父の葬儀と50年代前半の親戚の葬儀だった。葬送儀礼というのは一般的なものでそう変わりがない。埋葬場所は家ごとに分けられた石塔の並んでいる段の下の平地で、その家の範囲は決まっているようだ。ただし、ごく狭い範囲の埋葬地なので墓堀りの際には、遺骨や六文銭の古銭などが出土したということだ。墓堀りは私はやったことがないのだけど、兄は何度か経験している。
 棺は座棺でいわゆる棺桶であった。埋葬が済むと土を盛って土饅頭とし、自然石を乗せ、位牌、卒塔婆、花立てなどがあり、枕飯を盛った膳が供えられていたように思う。イガキは無かったようだが、灯りをともす灯籠はあったかも知れない。埋葬地にいつまでどのように詣るのかはまるで記憶が無いので、解らない。しかし何時の日か石塔が出来、埋葬地の土饅頭や飾り物は跡形もなく消えて元の平地に戻り、彼岸や盆の墓参りは石塔に詣ることとなる。
Img_3484


 
お盆前の日曜日には各家揃って掃除をする。墓そろえという。お盆には毎日墓参りをし、灯籠に灯をともしていたが、最近では防火のためかやっていない。参るのは石塔の方だが、新仏の土饅頭が残っている時はそちらにも参っていたようだ。

 石塔が出来た時に埋葬地から土や石を持っていくことは聞いたことがない、ましてや遺骨を改葬するということは無い。墓参りをする時は、遺骨のあったところを足下にして、石塔に手を合わせている状態である。
 最も一般的であろうこの状態は果たして単墓制なのか、両墓制なのか、概念的にいえばどちらでもない状態である。
 新谷氏の分類では、類型Ⅲとなり単墓制となる。つまり五つの類型は以下の通りである。
 類型Ⅰ 死体埋葬地点に一連の墓上装置を施すだけで、石塔は建てない。
 類型Ⅱ 死体埋葬地点の真上に石塔を建てる。
 類型Ⅲ 死体埋葬地点のそばに少しずらして石塔を建てる。
 類型Ⅳ 死体埋葬地点からまったく離れて石塔を建て、墓域が死体埋葬の区画と石塔建立の区画との両区画に二分されている。
 類型Ⅴ 死体埋葬地点とはまったく離れて石塔を建て、死体埋葬の墓地と石塔建立の墓地とが完全に隔絶してて別々になっている。
 Ⅰは無墓制、ⅡⅢは単墓制、ⅣⅤが両墓制ということになる。
 従ってわたしの生家の墓地は類型Ⅲの単墓制ということになるのだが、今までの記事の中で当初は単墓制とし、後に両墓隣接型の両墓制とも書いている。両墓隣接型とは類型Ⅳの範疇である。
 類型ⅡⅢが単墓制、類型ⅣⅤが両墓制ということになるのだが、ⅢとⅣの違いは何なのか、一般的には理解しにくいことと思われる。つづく

【今日のじょん】
涼しい夏で朝の運動もいつも通りなんだが、ぽんぽこぽんは元気にこなすのだが、ラストんはこうやって固まってしまう。もっと遊びたいという意思表示なのか、ほんとに切れてるのか解らない。P1030558  

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上林の両墓制(16) 両墓制と他界観-8 8/12

2014-08-13 | 歴史・民俗

2014.8.12(火)曇り

 次に本題となるであろう両墓制の概念ということになるのだが、先に新谷氏が提唱した土葬墓制における死体埋葬地点と石塔建立地点をめぐる5つの類型について紹介しよう。その方がより理解しやすいと思うからだ。
 わたしの生家のお墓については幾度も紹介しているところだが、果たしてそれは単墓制なのか両墓制なのか、どの類型に当てはまるのか、実ははっきりしたのは今回の「両墓制と他界観」を読んだ時点なのだ。
 わたしの生家は京都府天田郡三和町上川合スゲであり、現在は福知山市、かつては川合村である。磯貝勇氏の「丹波の話」(東書房 昭和31年)にたびたび登場するのは、磯貝氏が小原四郎先生と懇意であったためだろう。さてそのスゲのお墓は川合川の左岸の山手にあり、そのお墓の東隣に生家があった。墓は小原株からなるいわゆる株墓で現在居住されている家は6軒、そして我が家のように他に転出している家が数軒あり、もうお詣りされなくなっている家も何軒かあるようだ。
Img_5886
 


スゲ遠望、正面の竹藪のところが生家、お墓はその右側にある。(2007.5)

 お墓は北西を向いており、カイチを見下ろせる位置にある。詣る道は真下からあがってくる道と、我が家の前を通って行く道とあったのだが、我が家の一帯が荒れてしまったので、今では下からの道一本となっている。
 幅は20mぐらいか3段になっており、石の階段で繋がっている。最下段は入口に六地蔵が祀ってあり、他は何も無い。かつて葬式の祭、龕をおいて僧による儀式が行われたところではなかったか。
P1050064



 
スゲのお墓(2013.8)

 2段目、3段目は各家毎に仕切られたスペースがあり、個人又は夫婦で石塔がたっており、先祖代々というのも出てきたように思う。その石塔の前に一段低く土の段がある。現在は火葬単墓制となっているので、その部分をコンクリートで固めたり、玉砂利を引いたりされている。その部分こそ埋葬の部分であった。つづく

【作業日誌 8/12】ドッグランど清掃(台風の落ち葉等)
【今日のじょん】一昨日から又しても指間の炎症を起こしている。一時はぽこっと赤くなっていたが、抗菌剤のリレキシペットを半錠やって様子を見ているが、少しずつ改善しているみたいだが、、、。
P1030559

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする