ウオーキングのコースのひとつ、この川を渡る時
奥の方に、古い金属性の橋が見られます。
この橋は
三池炭鉱全盛時代に、石炭輸送のために大切に使われた施設でもあります。
現在、炭鉱は閉山されたので、もう使われることも無くなりました。
流れる川を、ただ静かに見つめているのでしょうか・・・
下流には、新しく増改設なった一部橋(いちぶ橋)の欄干に
市の花 鋳物で作られた ”やぶ椿” が組込まれてあります。
ウオーキングの帰り道、大きな柿の木が手に届くほどに
繁った一軒家の前を通ります。
先日は小柄な老婦人が、古木の柿の手入れに行ったり来たり・・・
かわいらしい姉さん被り姿を見かけました。
声をかけてみました。
「あら、かわいらしい帽子、いいですねえ」
「あ~ら、ありがとうございます。これはタオルで、手つくりなのですよ」
「益々いいこと、教えてくださいませんか? 作り方を・・・」
「ハイハイ、こうしてただ ふたつに折って両端を縫っただけですよ・・・」
和タオルをこうしてふたつに折って、
さらにもう1回ふたつに折って両端を、ミシンでサ~ッとこのように
縫って出来上がりました。
夏は、薄物の大判ハンカチ、ガーゼ等でもどうかしら?
これは、ガーゼタオルの大判、ちょうどいい柄ものが見つかりましたので・・・
姉さん帽子・・作ります!母が家庭菜園に毎朝出るので、作ってみます。
和タオルをそのまま二つ折りですか?
端はジグザグミシン処理のようですね?
私は手縫い派(ミシンは買ったものの・・ねむってます
でも、良いもの知りました
結ばなくて さっとかぶるだけだから 便利ですね。
かぶっている杏子さんのお顔が お茶目そうで かわいらしい♪
柄も素敵ですよ!
ところで杏子さん 「竹取絵巻物語」の件でメールしましたが、如何でしたでしょうか?
スライドしましたか?
お客様に膝痛を訴える人がいらっしゃったので
ついでにストレッチを教えてきました
ちょっとしたことでましになりますからね
帽子の下の絵は杏子さんが?(^ー^* )フフ♪
これもとてもかわいいです^^
その帽子グッドアイディアですね
被っている人がすごくキュートに見えます~♪
もちろんタオルとしても使えますし そういう意味でもいいですね~♪
杏子さん 絵がとてもお上手です。
市の花がやぶ椿ですか 橋の鋳物椿がかわいいですね。
さっと洗えて、すぐ乾くし・・・2枚を交代でつかっています。
バスキャップにも、シャンプーした後にね。
今夜はきっと晴れてくれることでしょう。
お月さまに願いをこめて・・・
かぐや姫が微笑んでくれるでしょう。
ナイトキャップにも応用できそう
キュートに見えますか?
冬は、小型のマフラーでもOKじゃないか?と
やってみようと思っています。るんるん気分で
ボール紙でクルリと巻いて、顔をついでに描いておきました。
あたまの頂点には、竹の植木鉢カバーをのせたら
やぶ椿の種が、いっぱいぶらさがっていますよ。
街中にあふれています~